義母「他人のあなたは留守番で」家族旅行で私を置き去りにした義母に大事なことを教えてあげた結果
家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
ウーマンカレンダー woman calendar
近所に新しくオープンした接骨院。初回は無料ということもあり、長年の肩の痛みを相談すべく行ってみることにしました。整骨院の方の話では、私の場合、肩の痛みにはかなりいろいろな原因がありそうで、この機会に接骨院へ通うことを決めたお話です。
★関連記事:「痛みで眠れない!服が脱げない!」突然襲った激しい肩の痛みの正体は【体験談】
35歳で出産した私。生まれたときすでに3,700g以上あったわが子は、すくすく大きくなり、成長曲線(乳児身体発育曲線)は常に平均より上。そんなわが子はベビーカーがあまり好きではなかったので、幼稚園に入る前までほぼ抱っこで移動していました。
その当時から、1日中子どもを抱っこをすると右肩が痛くなることがあり、最初は右肩が重いなという感覚でした。しかし、湿布を貼って寝れば次の日にはよくなっていたので、あまり気に留めていませんでした。普段の生活に支障が出るほどではなかったので、疲れから痛むのかなと思っていたのです。
当時は肩の痛みよりも骨盤の歪みのほうが気になっており、歪みの改善のために接骨院へは頻繁に行っていたものの、肩の痛みについて相談することはありませんでした。
子どもが幼稚園に入ると抱っこの機会がぐんと減りました。ところが、軽減するはずの肩の痛みは、年を重ねるとともにひどくなる一方。そのうち、右肩の痛みで夜寝られないという日も出てきたので、近くの整体院へ行くことにしました。
行ってみてわかったのですが、その整体院は背骨や関節をボキボキ鳴らしながら施術をおこなうので、それが私にはとにかくつらくて、次第に行くのが怖くなり、足が遠のくように……。そして、接骨院なら大丈夫だろうと、ネットで評判の接骨院へ行くことにしました。
その接骨院の施術はとても丁寧だったのでしばらく通って改善を目指そうと思いましたが、次の日にひどいもみ返しが。2日間、湿布も効かないくらい痛すぎて、あまりの痛みにもう接骨院はやめようと決めました。その後は、やさしくもみほぐしてくれるエステサロンでマッサージに通う程度で済ませ、特に改善しようとは思いませんでした。
そんなとき、家の近くに新しくできた接骨院。申し込みをする前に、過去にもみ返しにあった痛い思い出があったので、どんなプランで痛みを軽減していくのかを聞いてみました。すると、AIで姿勢や今の体の状態を見て、一人ひとりに合わせたプランで痛みを軽減していくということでした。
AIで体の状態を見てくれるということと自分に合ったプランを立ててくれるということに興味を持ち、実際に行ってみました。私の場合、肩の痛みの原因はいろいろあるようで、年齢的に四十肩の可能性もあり、また、姿勢の悪さも関係しているだろうということ。さらに、利き手の酷使、加齢、長年にわたった抱っこでの生活など、いろいろな要因があるそうです。まずは体のバランスを元の位置に戻して姿勢を正さなければ、今後ヘルニアや首の痛み、頭痛などになる可能性があると言われました。丁寧にプランを立ててくれたので、マッサージ、整体、ストレッチを中心に週に1回ずつ通うことに決めました。
ずっと肩の痛みに悩まされていたとはいえ、緊急性がなかったので放置していました。しかし、年齢とともに痛みがひどくなってきたところで、導かれるように新しい接骨院へ通うことになり、まずは「3カ月後肩の痛みが消えて熟睡しよう」を目標に頑張ってみようと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/菊池大和先生(医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長)
地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
著者:徳 衿唯/40代。最近夫が「サウナー」になり、誘われるのでついていったある場所で「ロウリュウ」を体験。サウナの醍醐味を体感し、「サウナー」一歩手前な専業主婦。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年8月)
★関連記事:「ただの五十肩じゃない!?」肩の激痛で受診したら肩に水と石があるってどういうこと?【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読むインスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む34歳OLのさなさん。人並みに恋愛経験を積んできたはずが、この年齢まで独身。焦りを感じていたある日、理想の男性と出会うのですが……。「普通」に幸せになりたいだけなのにどうして自分だ...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
跡継ぎとなる男の子への過度な期待を持つ義両親。娘を出産したときにかけられた義両親からの衝撃の言葉は、今でも忘れられない記憶となっています。 ★関連記事: …
新卒の女性社員が入社しましたが、半年たっても仕事の成果が出ず、私は教育係として指導することになりました。ロールプレイングを通して営業の練習をさせようと計 …
若いころからサウナに行っても汗ひとつかかないくらいの代謝の悪かった私。手足の先が冷え、目の下のクマも目立つなど血の巡りも良くないと感じていました。運動経 …
次男を出産するにあたり、義実家にお世話になることにしました。長男のときの実家への里帰りと比べ、育児に専念できる環境に喜んだのもつかの間。滞在を快く迎え入 …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんがステキなおばあちゃんを目指すマンガ連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。かむ力が、人よりも強すぎるこ …
子どもと公園に出かけるたびに、どんぐりや木の実を「宝物」と呼んで拾っては、持ち帰るのがわが家の恒例でした。そんな折、ある悲劇が起きたのです……。 ★関連 …
40代後半に突入した私は、夕方になるとふくらはぎが重だるくて、早くお風呂に入りたいと思う毎日。しかし、実際にお風呂に入れるのは家族の中で最後なので、疲れ …