「鼻が曲がるにおいが…」会話を遮る衝撃の異臭!店内が騒然とした理由とは【体験談】
先日、友人とあるカフェで久しぶりにおしゃべりを楽しんでいました。店内は落ち着いていて、静かな雰囲気だったので、ゆったりとした気持ちで過ごしていたのですが …
ウーマンカレンダー woman calendar
出勤時、気付いたら手のひらが痛い……。車のハンドルを握ると手のひらの周辺がやけに痛いのです。手を酷使しているからかもと思いきや、安静にしているときでも日々痛みがひどくなっていき、仕事にも支障が。病院で診断された結果は。
★関連記事:人差し指に激痛!腱鞘炎が悪化した「ばね指」突然、痛みが治まった理由とは【体験談】
2024年5月半ばのことです。いつもの通り通勤のため車に乗り込み、ハンドルを握ると手のひらが痛いことに気が付きました。強く握ると反射的に思わずハンドルを離してしまうほどです。朝家事をしているときに、手をぶつけたのかな? ととっさに考えました。
とはいえ、痛みを感じるのが最初は車のハンドルを握ったときだけだったので、そう深く考えずに湿布を貼るだけの対処をしていたのですが、できるだけ安静にするようにしていても痛みは治まるどころかひどくなっていったのです。
痛さを詳しく分析してみると、手のひらといっても中央部分ではなく指の付け根辺りが痛いのです。手を使っていると指の辺りまで痛くなってきて動かしにくくなります。これってもしかしてばね指なのかな? 会社の中に何人かばね指で手術をしている同僚がいて、ばね指について聞いたことがあった私。同僚にすぐにどんな症状なのか聞いてみました。
すると同僚から「手を見せてごらん」と言われ、見せてみると「ここ、すごい腫れてるじゃない? 絶対ばね指だよ。早く病院行ったほうがいいよ」と言われたのです。たしかに人差し指と中指の付け根がポッコリと盛り上がっていて押されると痛い……。
自宅に帰り、ばね指をネットで詳しく調べてみると、腱しょう炎がきっかけで発症する症状とのこと。痛みや腫れ、患部の熱っぽさに加え、進行すると指を曲げて伸ばそうとしたとき、カクっとした引っ掛かりを感じたり、朝方強い痛みを感じたりするようになるそうです。
当時の私はまだそのような症状は出ておらず、また仕事もプライベートも予定が詰まっていたので、安静にしながらさらに様子を見ることにしました。
仕事中は湿布や冷却シートを貼ったり手袋をはめたりして、寝るときも湿布を貼って様子を見ていました。しかし思いの外、手を酷使しているようで、家では食事作りに洗い物、洗濯に掃除、会社ではパソコンや手書きでの台帳記入など、手を使わない時間がないくらいで、安静にできている気がしません。
また、会社で受ける試験の実施日が近かったため、家に帰ってからも勉強のためにペンを握ります。この文字を書くという作業は自分が思うより手に負担をかけているようで、勉強した後に手の全体にだるくこわばるような症状が出てくるようになりました。試験が終わったら病院へ行こうと思っていましたが、どうも我慢できそうにありません。そして最初の痛みを感じてから2週間ほど経過したころ、病院へ行くことにしたのです。
私にはかかりつけの病院が2つあります。家から近いそこそこ大きい病院と、家から車で15分ほどの大きな大学病院です。今回は午後から診察を受けることにしたので待ち時間が比較的少ないことと、重篤な病気ではないだろうと判断したことから、家の近くの病院の整形外科へかかることにしました。
病院ではかなり年配の先生が慣れた様子で手を触診し、あっという間にばね指だと確定。X線検査などはしないのかなと思っているうちに、注射器が準備され「痛いけど、打てば早いと明日くらいからラクになりますよ」と説明され、手のひらをかなりの力で抑えてきます。
痛くて動いちゃう人がいるからだそうですが、痛みには比較的強い私。注射の様子を見ていると、そーっと針を刺してくれるかと思いきや、直角にプスっと針を刺したので、痛いと思うどころか思わず笑ってしまいました。ただ、液が入ってくるとだんだん手がしびれてきたので先生に尋ねると、「半日もすればしびれは取れるはず」とのこと。2週間たっても痛みが治まらない場合は再度来てくださいと言われ、病院をあとにしました。
先生の言う通り数時間後にはしびれもなくなり、痛みはうそのようになくなっていました。こんなにラクになるなら早く病院へ行けばよかったと思いました。翌日会社へ行って、みんなに「注射を打ってもらったら良くなった」と報告しました。
しかし、いつも通りの生活を送っていたら3日後に車のハンドルを握る際に症状が再発したのです。あまりに痛みがひどい場合は手術という選択もあるとも先生は言っていたのですが、できればそれは避けたいので自力で治す方法をネットで検索してみました。
ネットで自力で治す方法を検索してみると、ばね指やドケルバン症候群(手の親指を動かす腱などの腫れや炎症)など更年期の女性がかかりやすいとされる手の病気の多さに驚きました。
中には有名人でかかっている人もいて、その人が飲んで効果を感じたというのが「エクオール」というサプリでした。私は仕事で医薬品を扱っているのでエクオールを求めて来られるお客さまの対応をしたことがあるのですが、なかなかのお値段です。
とはいえ、手の病気の多くが更年期以降の女性に多いといわれることを考えると、女性ホルモンに関連しているのかな? だとしたらそれを補うサプリは効果があるのかも? と思い、飲んでみることにしました。それに加え、ネットで調べた指の体操もおこない、痛みが強いときは湿布を貼って寝るようにしました。指の体操はグーパー運動と呼ばれるもので、指を思い切り開く(パー)、握る(グー)を繰り返す体操です。
サプリと指の体操を始めて約1カ月半が経過しましたが、なんとハンドルを握ったときの痛みがなくなったのです。もちろん手を酷使したりすると痛みが出ることはありますが、日中も痛みで仕事に影響していたころを思うと、うそのような回復具合です。
以上がここ3カ月ほどで起きたばね指の経過です。今でも違和感や痛みが消えたわけではありません。手を使い過ぎるからとか、年齢のせいだからと諦めず、病院へ行ったり自分なりに対処してみてよかったと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/中村光伸先生(光伸メディカルクリニック院長)
整形外科医の知見から骨の仕組み、体の動かし方を活かした骨のトレーニングを提唱する骨の専門医。骨の強化と全身の機能回復を両立する「骨たたき」を考案。若々しい体を取り戻す「リバースエイジング」の専門家としてメディアにも多数出演。著書に『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』『ひざたたき 世界一かんたんな健康法』(アスコム)。
イラスト/sawawa
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年8月)
★関連記事:「手指がこわばる」「指の関節が痛い」50歳前後に感じる手指の異変は更年期の影響!?【医師監修】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読むインスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む先日、友人とあるカフェで久しぶりにおしゃべりを楽しんでいました。店内は落ち着いていて、静かな雰囲気だったので、ゆったりとした気持ちで過ごしていたのですが …
社会人になって間もない彼氏と、付き合って半年がたったころのことです。忙しい日々の合間を縫って、初めて彼氏の家にお泊まりすることになりました。 ★関連記事 …
私たち夫婦は隣県から引っ越してきました。もともと住んでいた隣県には、義実家や夫の勤務先の本社などがあります。そのため、月1回程度のペースで夫は隣県に出張 …
私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は薬の飲み方についてお届けします。 ★前の話 飲み込 …
家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
跡継ぎとなる男の子への過度な期待を持つ義両親。娘を出産したときにかけられた義両親からの衝撃の言葉は、今でも忘れられない記憶となっています。 ★関連記事: …
新卒の女性社員が入社しましたが、半年たっても仕事の成果が出ず、私は教育係として指導することになりました。ロールプレイングを通して営業の練習をさせようと計 …