「なんだか最近ダメなの…」完璧主義だった母が見せた戸惑い。胸が締め付けられたワケは【体験談】
料理が得意で、家計管理も完璧だった母は、買い物に行くときも電卓を使わずに計算できていました。 ★関連記事:なぜ祖父はいつも新聞を読んでいたのか? 子ども …
ウーマンカレンダー woman calendar
37歳の私は、ある日偶然見かけた情報から、これまで気にもしていなかった卵巣が気になり始めました。少しの体調不良や体型の変化を「卵巣がんではないか?」と悩んでいたのです。あるとき、下腹部の痛みに襲われ駆け込んだ病院で検査をしてもらうことに。そこで言われた意外なひと言とは……。
★関連記事:「胃がん」になる人とならない人の分かれ道は?やるべき検査と効果的な予防法【医師解説】
私は37歳のアラフォー主婦です。パートタイムの仕事と3人の子どもの育児に追われ、1日がいつも慌ただしく過ぎていきます。自分の体調管理や健康はつい後回し。検診や人間ドックに行くこともなく、バタバタと生活していました。
ある日スマホでYouTubeを見ていると、気になる動画が画面に映し出されたのです。それは「卵巣がんを疑うべき初期症状」を解説しているものでした。何げなく再生してみると、卵巣がんは沈黙の臓器と呼ばれ早期診断が難しく、診断が下るころには症状が進行している可能性が高い、と医師が話しています。
「卵巣がんって怖いんだ……」と他人事のように見ている私でしたが、その後に紹介された、よくある卵巣がんの初期症状が映された画面から目が離せなくなりました。腹部膨満感、下腹部痛、頻尿、食欲不振と書かれており、これらはどれもそのころ、私が気になっていた症状だったのです。「最近おなかが張っている感じがするし、下腹部痛もある。頻尿や食欲不振も気になっていたけど、まさか……」と気になり始めました。
動画では卵巣がんは突然発症するため、年1回の検診などで見つけられないケースもあることや、どんな年代も突然発症することがある、と解説されています。私は自分が卵巣がんかもしれない、と思い、だんだん恐怖を感じるようになりました。
「卵巣がんなのではないか」という不安を拭えないまま、数日が過ぎました。寝ている娘たちの姿を見て、「もしかして重病だったら、この子たちの面倒を見てやれないのかな」と涙が出ることも。卵巣がんだと診断されたわけでもないのに……。
2週間ほどたったあるとき、下腹部痛が起こり、「もしや……」と卵巣がんのことが頭をよぎりました。ひとまず不安を拭うために婦人科を予約して、受診日を待つことに。
待ちに待った受診日、たびたび起こる下腹部痛や腹部の張りについて相談しました。医師は過去の出産でもお世話になった、かかりつけの産婦人科医です。久しぶりに婦人科の検査室に案内され、回転する椅子に座り、超音波検査をしてもらいました。
検査の後、医師は「うーん、子宮も卵巣もなんともないね、腫れもありません。婦人科的には問題ないですよ」と言いました。私は自分が「がんかもしれない……」と思い込んで、早とちりをしたことが恥ずかしく、「なんともなかったのにひとりで騒いで申し訳ないです」と謝りました。産婦人科はいつも人が多く、順番を待つ妊婦さんや病気の診察を待つ患者さんたちの邪魔になってしまったことを申し訳なく感じたのです。
ところが医師は思いがけず声をかけてくれました。
「変だと思ったり、病気かもしれないと思ったりしたときは、検査に来てください。何もなければそれに越したことはない。受診をちゅうちょしたことで手遅れになることもある。早く見つかれば、治療ができる病気もあるでしょう」と。
そしてその後、私は「YouTubeで卵巣がんの初期症状を紹介する動画を見て、つい不安になってしまいました」と話しました。すると、医師は「自分が重い病気なのではないか? と強い不安を感じる病気もあります。医師の話していることが信じられない、やっぱり病気かもしれないというときはまた相談してください」と言いました。
それは心気症や病気不安症という精神疾患で、自分が重篤な病気なのではないか、という思い込みが6カ月以上続くとのこと。なぜそんな思い込みをしてしまうのか、その原因は不明ですが、一説にはストレスや苦しみが無意識で表出するものだそう。心気症や病気不安症になると、医師から重病でないと判断されても信じられず、病院を転々としてしまうこともあるそうです。
「あなたがそうだというわけではないけど、ストレスや疲れがたまっていたら、まずは十分に休養を取ってみてくださいね」と声をかけていただき、帰途に就きました。そのころ私は家事や育児、仕事をうまく回せずストレスを感じている状態だったので、その日はゆっくり休むことに。
不調を放置せず病気かどうか疑うことは大切だけど、不安になり過ぎるのはよくないとわかりました。心に余裕を持って、病気を恐れすぎない姿勢も大切だと感じています。そして、もし精神的に不安が強い場合は、心療内科や精神科を受診するのも大切だと知りました。
YouTube動画の卵巣がん特集をきっかけに「自分は重病ではないか?」と思い込んでいた私。検査の結果、何事もないことがわかり、ホッとしました。また、それと同時に「自分は重病ではないか?」と不安を持ち続ける精神疾患があることを知ったのです。体と同じように、心の状態は自分ではわかりにくいもの。検査してもらうことは重要ですが、自分が重病かもしれない、と不安が拭えない場合は、病気のことだけでなく、その不安についても医師に相談しようと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
イラスト/山口がたこ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年8月)
★関連記事:48歳で卵巣がんに。ステージ1でも抗がん剤が必要!?私が下した決断は【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
40代熟女のフワリーさんの夫が起こした事故について描いたマンガ。 夫から「事故った」と報告を受けたフワリーさん。しかも、事故の瞬間に考え事をしていた夫は、信号の色を覚えていないと言...
続きを読む40代熟女のフワリーさんの夫が起こした事故について描いたマンガ。 ある日、夫から「事故を起こした」と報告を受けたフワリーさん。さらに、夫は事故の瞬間に考え事をしていて信号の色を覚え...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む50代の私は、息子の嫁が妊娠し、孫が生まれることを楽しみにしていました。しかし孫が生まれた途端に嫁は音信不通に。さらに産院から離婚届を置いて逃げてしまったと息子から連絡が入ったので...
続きを読む34歳OLのさなさん。人並みに恋愛経験を積んできたはずが、この年齢まで独身。焦りを感じていたある日、理想の男性と出会うのですが……。偶然に偶然を重ねて出会った理想の男性。これぞまさ...
続きを読む料理が得意で、家計管理も完璧だった母は、買い物に行くときも電卓を使わずに計算できていました。 ★関連記事:なぜ祖父はいつも新聞を読んでいたのか? 子ども …
出産後、寝不足で体がだるい日が続いていました。そんなある日、突然貧血のような症状が出ました。貧血だと思った私は、栄養をとるために食事の量を増やし、貧血対 …
34歳OLのさなさん。人並みに恋愛経験を積んできたはずが、この年齢まで独身。焦りを感じていたある日、理想の男性と出会うのですが……。出会ってすぐに彼と付 …
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんは、昔から娘たちのファッションチェック …
40歳のある日、突然の左脇腹の痛みから判明したのは、大腸憩室炎[だいちょうけいしつえん/腸内にポケットのようなくぼみ(憩室)があり、そこに便が詰まるなど …
誰にでも起こりうる体や心の不調。今回は40代で胃炎、30代で子宮筋腫、思春期に骨腫瘍を経験した3人の女性の体験談を紹介します。それぞれの苦悩や治療、回復 …
数年前に夫に先立たれてから1人暮らしをしてきた私。家は老朽化し、ついに大雪によって倒壊してしまいました。ひとまず長男の家に避難するも、強欲な長男嫁が「同 …
私が20歳くらいのころ、地元ではそこそこ知られたパン屋さんで働いていました。若いスタッフが多く、それなりに仲も良かったのですが……。 ★関連記事:壁にへ …