愛猫のためなら旅の恥はかき捨てる!「あと4分あれば飛び乗れる…」アラフィフの挑戦 #五十路日和 133
戻る 続きを読む 1 2 3 4 5 プロフィール 投稿一覧 おーちゃん(54歳) 孫ラブおばさん。10歳年上の夫と2人暮らし。長女(32歳)、次女(3 …
ウーマンカレンダー woman calendar
私も、帰る前にフラワーマーケットで切り花やハーブなどの植物を購入しました。花や植物がある生活を10年ぶりに再開。切り花は毎日お水を変えながらアレンジを変えたり、茎が傷んできたら長さを変えてアレンジしたりと、買いっ放しではなく最後まで大切にしています。
若いころは花を飾って満足していたように思うので、結婚や出産などいろいろな経験を経て、花との向き合い方が変化したのかもしれません。また、どうしたら切り花が長持ちするかもネットで調べて、少しでも長い間咲いていられるように努力するようになりました。
ハーブも大きい鉢に植え替えて育てています。バジルやスープセロリなど食べられるハーブは料理に使うようになりました。今までハーブを使った料理は作ったことがなかったので、料理の幅も少し広がり、楽しみがまた一つ増えました。
多肉植物は生命力の高いものが多く、1枚葉が取れてしまってもその1枚を土の上に置いておけば自生します。1枚の葉からまた根を張ることに驚き、感動しました。小さな鉢から育て始めた多肉植物も少しずつ増えてきました。それぞれの生き生きした姿に毎日お世話したりすることが本当に楽しみになっています。
現在もフラワーマーケットでのお手伝いを続けています。毎回どんな花や植物に出合えるかとても楽しみです。また、道行く人々と花のことや何げない日常の話ができることも楽しみの一つになっています。鉢で育てているハーブも毎日元気に大きくなっていて成長が楽しみです。欲が出てきて、種類がどんどん増えそうです。
今後はもう少し視野を広げて道端に咲く花や植物にも興味が湧いているので、植物図鑑を購入していろいろと調べたいと思っています。年を重ね、若いころより一層実感するようになった無限大の植物の魅力。毎日を丁寧に過ごしながら、花や植物を通して小さな喜びをたくさん見つけていきたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い人なのですが、ただひとり、学...
続きを読む夫と娘と3人暮らしをしている私は、パートとして働きながら家事や子育てに追われています。そんなある日、私の人生を大きく変える1本の電話がかかってきて……。 ★関連記事:「貧乏人はダメ...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意気揚々とメッセージをしてきた...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む戻る 続きを読む 1 2 3 4 5 プロフィール 投稿一覧 おーちゃん(54歳) 孫ラブおばさん。10歳年上の夫と2人暮らし。長女(32歳)、次女(3 …
目次 1. 脳梗塞を機にマイ血圧計を購入 2. 毎日の血圧測定で早朝高血圧が判明 3. 血圧を上げるさまざまな原因 4. まとめ 血圧を上げるさまざまな …
目次 1. 自信満々で挑んだプレゼン 2. 空気が張り詰める… 3. もう消えたいと思うほど 4. まとめ もう消えたいと思うほど 結局、会場のスタッフ …
新婚当初から「あなたは嫌い」と言われていたため、「好かれる努力をしなくていいならラクちんじゃん」と結構気楽に捉えていた義母との関係。遠方で暮らしていたた …
目次 1. 事件がぼっ発 2. 怠惰な息子 3. 契約解除!? 4. どんでん返し 5. これぞ因果応報 契約解除!? ところが、逆上したA男は父親に訴 …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 私は更年期になってから起き抜けに右手にしびれを感じるようになりました。それがだんだんとばね指※になり、指の …
目次 1. 辞める決意と店長の態度の変化 2. プライベートへの踏み込みと違和感 3. 自分の考えを大切にする決意 4. まとめ 自分の考えを大切にする …
目次 1. 上司からの無理な要求に限界を感じた 2. 勇気を出して上司に直接交渉 3. 上司が話を聞いてくれた結果 4. まとめ 上司が話を聞いてくれた …