「シャキーン!」パソコン作業で疲れ目が深刻に。癒やしの救世主アイテムとは<ときめけBBA塾>
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 パソコンやスマホで目を酷使しが …
ウーマンカレンダー woman calendar

ハードタイプのコンタクトレンズや眼鏡を、かれこれ30年ほど使用している40代の私。仕事や育児に追われているうちに、気が付いたら眼科を受診しないまま10年以上が経過していました。このままではさすがによくないだろうと思い、眼科へ足を運んだときの話です。
★関連記事:文字がぼやける…もしかして老眼?8年ぶりに眼科へ行ったら意外な結果が【体験談】
私のコンタクトレンズ装着時間は1日平均13〜14時間と、かなり長時間です。小学校4年生ごろに、学校の健康診断で視力低下がわかり、それ以降、眼鏡生活をしていました。バレエを習っていたこともあり、当時からコンタクトレンズを併用。目に合うソフトレンズがなく、使用していたのはハードタイプです。使い始めてからは、視力検査やコンタクトレンズの作り直しなどで定期的に眼科を受診していました。
ところが30代になって地元を離れた後、視力低下が落ち着き、コンタクトレンズを作り直す必要がなくなります。緊急性を要することがなかったため、新しい眼科を探すことが後回しになっていました。もともと使っていたコンタクトレンズは、私の目のカーブなどに合わせて加工して作ったもの。新しく作るとなると時間やお金がかかるため、使える限り同じものを使用していたのです。
「次に通うところでも自分に合うコンタクトレンズを作ってもらえるのかなぁ」という不安な気持ちもあり、新しい眼科へ行けないでいたのです。
そんなある日、40歳になったころから目の充血が気になったり夜間の運転時に車のライトや街灯がまぶしく感じたりするように。まぶしさを感じるのはコンタクトレンズを着用しているときだけで、外せばそのような症状はなかったので、夜に運転するときにはコンタクトレンズを外して眼鏡をかけるようになりました。
さらに、コンタクトレンズや眼鏡をつけたまま近くのものを見ると、見えづらくもなってきたのです。「もしかしてこれが老眼? やっぱり眼科に行かないとダメかなぁ」と私は思い始めました。ちょうどそのころ、娘が学校の健診で視力低下を指摘されて、眼科へ行くことになったので「ここで行かなかったらまた機会を逃してしまう」と、思い切って私も受診することに。
10年以上眼科受診していなかったので、内心怒られたりしないか、何か病気があったらどうしようとドキドキしていましたが、眼科の先生は、怒ることはなく終始穏やかな態度です。視力検査のほか、機械で目の写真を撮ってもらったり光を見たりする、角膜内皮細胞検査や角膜形状解析検査を実施。さらに、コンタクトレンズの汚れのチェックもしてもらいました
検査が終わり、目の病気や大きなトラブルはなくひと安心。夜間の運転時にまぶしくなるのも、コンタクトレンズのサイズが合っておらず、ずれやすいことが原因だったようで、傷や汚れはありませんでした。
しかし、そもそもコンタクトレンズや眼鏡の度が合っていないことを指摘されたのです。それも、視力が悪くなったのではなく「使っているものは度が強すぎるから、度を下げたほうがいいよ」と言うのです。地元で通っていた眼科で検査をして処方してもらったものと、同じ度数のものを使用していたはず。何もしていないのに視力が回復したとも思えず、理由はわかりません。いずれにしても強すぎるということで、眼鏡とコンタクトレンズを作り直すことになりました。
新しい眼鏡の処方箋には、-6.25と記載。これまで使用していたものは-7.25で、新しい眼鏡は今までのものよりも度が弱く、初めは見えにくい気がして不安でした。とはいえ、車の免許証を更新するのに必要な視力はもちろんクリアしているレベルです。1週間もしないうちに新しい眼鏡に慣れ、今では前に使っていた眼鏡をかけるとクラクラするほどに。なんとなくですが、目の周辺も軽くなったような気がします。
さらに眼鏡をかけたままでも、手元も問題なく見えるようになりました。先生も「度が強すぎただけで、まだ老眼ではないから大丈夫。コンタクトレンズを使用している人は、角膜内皮細胞が減りやすいから、時々チェックに来てね」とのことでした。
いつから度が合わない眼鏡を使っていたのかはわかりませんが、もっと早く受診していたら、目がラクだったと思います。緊急性が高くなくてもコンタクトレンズや眼鏡を使っている以上、しっかり眼科にかかるべきだったと反省。
育児や仕事を追われ、自分の体のことは後回しになりがちですが、健康を保つのも大事な仕事の1つです。これからは眼科に限らず気になるところは早めに受診して、体のメンテナンスもしていかなければと思うきっかけになりました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/田辺直樹先生(田辺眼科クリニック院長)
日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年9月)
★関連記事:驚き!「目の大きさが左右で違う!左目が開けにくい」→眼科を受診してわかった原因とは【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
ある日、右目のまぶたにコロコロとした違和感が! 鏡を見てみるとまぶたにポコッとしたふくらみがありました。数日たてば治るだろうと、市販の洗眼液で目を洗うだけで放置していると、日に日に...
続きを読むシミ取りのレーザーを受けようと皮膚科に行ったところ、まさかの診断を受けてしまいました。何となくの自覚はありましたが、50代60代の方がなるイメージだったので驚きました。この病気はパ...
続きを読む人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 パソコンやスマホで目を酷使しがちな毎日。和田さんが試して「...
続きを読むまぶたのたるみが気になり、眉下切開手術を受けることを決意。ところが美容外科のカウンセリングに行ったところ眼瞼下垂(がんけんかすい)と診断されたため、眼科を受診しました。自費治療と保...
続きを読むアラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心がつく前から治療用の目薬をさす...
続きを読む人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 パソコンやスマホで目を酷使しが …
シミ取りのレーザーを受けようと皮膚科に行ったところ、まさかの診断を受けてしまいました。何となくの自覚はありましたが、50代60代の方がなるイメージだった …
休日も仕事をするほどハードワーカーな夫は、自分の健康のことは後回しで無頓着なところがあります。そんな夫が40代になったある日、突然目の不調を訴えたのです …
長年のコンタクトレンズの使用に加え、加齢が原因で発症した眼瞼下垂。50歳になったのを機に、思い切って手術して治すことにしました。美容的な気がかりが解消し …
50代に入ってからというもの、手指のこわばりやホットフラッシュなど更年期特有の症状が起こり始めたり、滑って転んで手首を骨折したりなど、次から次へと体の不 …
スマホの画面が急にかすんで見えたある日。原因は画面の汚れではありませんでした。20年以上愛用していたコンタクトレンズに、思いも寄らない変化が起きていたの …
職場の定期健康診断で視神経乳頭(ししんけいにゅうとう)に出血があると言われ、緑内障の疑いで再検査を受けることになりました。高齢者に多いとうわさの緑内障。 …
年齢を重ねるとともに、体のあちこちに変化が出てきています。腰が痛い、肩が痛いなどの痛みに関するものや、物覚えが悪くなった、パッとすぐに固有名詞が出てこな …