「自然に出ちゃう…」無意識での発言に思わず苦笑!家族に指摘され気付いたおばさん化現象【体験談】
休日、友人と近所のカフェでゆったり過ごしていたときのこと。あまりにも無意識に発してしまったその言葉に、われながら衝撃を受けたときのお話です。 ★関連記事 …
ウーマンカレンダー woman calendar
2024年の8月は上旬からお盆にかけて、小学生になる息子の夏休みと夫の休暇が重なり、家族全員で過ごす夏休みになりました。息子が家にいるだけでも、生活のリズムが変わります。やっと慣れてきたと思ったころ、夫の長期休暇が始まりました。慣れない生活リズムに、疲れとストレスを感じ始めていた中、夫から「最近、加齢臭がするよ」と言われたのです。
★関連記事:「ヤバイ…」同僚のひと言で気付いた35歳の加齢臭。毎日の小さな習慣が導いた自信回復への道
夫から指摘されるまで、自分から加齢臭がすることに、まったく気付いていませんでした。気にしてみると、ごくまれに自分でもにおうような気がします。しかし、ふわっとほんのわずかな時間のため、「本当に私の臭い?」と半信半疑でした。
しかし、加齢臭について調べてみると、自分でにおいに気付くのは難しいとわかりました。鼻がにおいに慣れてしまうからと書かれています。そのため、おすすめのチェック方法として紹介されていた、脱いだ服や枕のにおいチェックをしてみることに。
この方法ではよくわかりませんでしたが、耳の後ろをこすってにおいを嗅いだところ、たしかに加齢臭がしたのです。とてもショックでしたが、教えてくれた夫には感謝しています。
加齢臭がしているとはっきりしたので、早速においケアを開始しました。まず、清潔にするため、朝と汗をかいたときにシャワーを浴び、夜はゆっくり湯船に浸かることに。頭を洗う際も、毛穴が開くように、お湯での下洗いを長くし、しっかり泡立てたシャンプーで2度洗いをするようにしました。耳の後ろも、タオルにボディソープをつけてやさしく洗っています。
しかし、清潔にするだけでは、加齢臭はなくなりません。そこで、リキッドタイプのデオドラント剤を購入し耳の後ろにつけ、さらに汗拭きシートでも拭いてみました。しかし、効果は実感できないままです。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む夫と娘と3人暮らしをしている私は、パートとして働きながら家事や子育てに追われています。そんなある日、私の人生を大きく変える1本の電話がかかってきて……。 ★関連記事:「貧乏人はダメ...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意気揚々とメッセージをしてきた...
続きを読む私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い人なのですが、ただひとり、学...
続きを読む休日、友人と近所のカフェでゆったり過ごしていたときのこと。あまりにも無意識に発してしまったその言葉に、われながら衝撃を受けたときのお話です。 ★関連記事 …
10年ほど前のある日、急に右上の奥歯がうずくように痛みだし、近所の歯医者へ駆け込みました。医師によると、歯周病がだいぶ進行しているとのこと。歯周病とは、 …
先日、友人の結婚式に参列したときのことです。華やかな雰囲気に包まれた披露宴で、友人がとても幸せそうに見えたので、私まで胸がいっぱいになっていました。そん …
私は昔から絵を描くのが好きで、夢をかなえて現在はデザイン会社に勤務中。仕事にやりがいを感じ、お客さまを喜ばせるため毎日頑張っています。小規模な会社ですが …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 夫に、何度もWi-Fiの説明をしているフジコさん。こんな調子の夫が、 …
私は、いろいろなことを全力でやっていきたいと思っているのですが、自分自身が40代になり、仕事も育児も家事も全力でやっていると、疲れてしまうことに気が付き …
定期的におこなわれる保育園、幼稚園の参観日や親睦会、小学校のPTAなどに、皆さんはどんな服装で出かけますか? 私は気合を入れ過ぎて大失敗をしたことがあり …
職場で私は、とても尊敬している所長に対してある深刻な悩みを抱えていました。悩みを打ち明けるのも難しく、どうにか改善できないかとずっと考え続けていました。 …