- 2025.09.16
- スカッと体験談,
「結婚はナシで」祖母が見抜いた婚約者の裏の顔…結婚直前に起きたまさかのどんでん返しとは
祖父母と敷地内同居している私は、ある日恋人のA男からプロポーズを受けました。まさか自分が結婚できるとは思ってもいなかったので、とてもうれしかったです。と …
ウーマンカレンダー woman calendar
私は現在、高校卒業後からお世話になっている今の会社に15年勤務し、責任ある仕事を任されるように。ところが、社長の息子が入社してから、充実した日常が音を立てて崩れていきました。
★関連記事:廃業寸前の洋食屋に現れた薄汚れた親子「隣の店では拒否されて…」親子を精一杯もてなした結果
大卒で入社したての社長息子は、傲慢(ごうまん)そのものでした。
「うぃっす!」と軽薄なあいさつから始まり、高飛車な態度で部署全員の士気を下げるのです。社会人としては1年目で、仕事の経験もないのに偉そうなことばかり。何かにつけて「俺は将来の社長だから逆らうな」と脅してきます。
加えて、周囲を威圧するだけでなく、遅刻するわサボるわのやりたい放題です。注意などしようものなら、「たてつくと降級だ!」とわめくので手に負えません。
おかげで周囲は彼の顔色を気にしながら業務をするはめになり、効率も低下。私は後輩たちを励ますため、必死にフォローを続けました。帰宅しても疲労は抜けず、社長息子の理不尽さに限界を感じ始めていました。
それから数週間後。重要な会議を目前に、部署全員が忙しくしていたときのこと。相変わらず偉ぶってばかりで何もしない社長息子が、有能な社員をつかまえてコーヒーを買いに行かせようとしたのです。
ついに私の我慢も限界に。「すみませんが、今この部署がとても忙しいこと、おわかりですか? 勝手な命令ばかりせずに、業務を分担してください!」と苦言を呈すると……。
「何だ、俺に口答えか? 生意気な女は消えろ! 俺には人事の権限もあるからな、お前は窓際部署に左遷だ!」
反論したいのをグッとこらえ、抗議しようとしてくれた後輩たちを目で制した私。横暴だとはわかっていても、すぐに荷物をまとめて言われた「窓際」の部署へ異動したのです。
それから数カ月後……。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
現在66歳の私。のんびり年金生活を送っています。長男と長女は近所に住んでいますが、私は築30年の一戸建てで夫の死後は気ままな1人暮らし。そんな日々の変化といえば、最近息子がA子とい...
続きを読む5歳年上の夫と結婚して数年。裕福とまではいきませんが、時々旅行や外食を楽しめる程度の安定した暮らしを送っていました。ところがある日、義母から「内緒で少しお金を貸してほしい」と頼まれ...
続きを読む45歳のとき、長年連れ添った夫を病気で亡くした私。シングルマザーとしてあらゆる苦難を乗り越え、息子と娘を育て上げました。ある日、ずっと実家を離れていた息子から「結婚した」と報告を受...
続きを読む仕事中の不慮の事故で夫を亡くした私。まだ気持ちの整理がつかない中、2人の子どもと一緒に夫の葬儀を執りおこなっていたとき、見知らぬ女性が突然現れました。その女性が語ったのは、信じがた...
続きを読む兼業主婦の私は、昔から少し気難しい義母との関係に悩んできました。そんなある日、入院中の父から「余命1カ月」という言葉を聞かされ、大きなショックを受けました。ところが、その後、義母が...
続きを読む祖父母と敷地内同居している私は、ある日恋人のA男からプロポーズを受けました。まさか自分が結婚できるとは思ってもいなかったので、とてもうれしかったです。と …
大学時代から交際をしている彼女のA子と、スイーツの販売イベントに行くことにした私。大人気のイベントということで、朝から大行列でした。すると、私たちの前に …
兼業主婦の私は、昔から少し気難しい義母との関係に悩んできました。そんなある日、入院中の父から「余命1カ月」という言葉を聞かされ、大きなショックを受けまし …
45歳のとき、長年連れ添った夫を病気で亡くした私。シングルマザーとしてあらゆる苦難を乗り越え、息子と娘を育て上げました。ある日、ずっと実家を離れていた息 …
仕事中の不慮の事故で夫を亡くした私。まだ気持ちの整理がつかない中、2人の子どもと一緒に夫の葬儀を執りおこなっていたとき、見知らぬ女性が突然現れました。そ …
5歳年上の夫と結婚して数年。裕福とまではいきませんが、時々旅行や外食を楽しめる程度の安定した暮らしを送っていました。ところがある日、義母から「内緒で少し …
38歳の私は、大手企業の地方支社で支社長を務めています。職場は少人数ながらも和やかで、仲間を尊重しながら前向きに働ける大切な場所です。そんな中、本社から …
現在66歳の私。のんびり年金生活を送っています。長男と長女は近所に住んでいますが、私は築30年の一戸建てで夫の死後は気ままな1人暮らし。そんな日々の変化 …