「22時に寝たら女性ホルモンは増える?」更年期世代の睡眠とゴールデンタイムの真実【医師解説】
“睡眠のゴールデンタイム”という言葉を聞いたこと、ありますか? 一般的に22~2時といわれ、この時間帯に寝るといろいろなホルモンが出て体に良いとされてい …
ウーマンカレンダー woman calendar
40歳になったころに生理不順となり、半年ほど生理が来ないことがありました。このままでは閉経となってしまうのでは? 何か病気でもあるのでは?と不安に。40代前半で経験した生理不順についてお話しします。
★関連記事:「50歳、生理がいつ来るかわからない…」生理不順が悪化した更年期の生理のリアルとは
40歳のころから生理が遅れる月が多くなりました。時には3カ月、ひどいときは半年来ないこともありました。これではまずいと、婦人科を受診し、生理不順の原因を調べることになりました。
尿検査から細胞の検査、血液検査も受けました。生理が来ない原因がホルモンのバランスの乱れから来るものなのか、もしくはほかの病気が原因となっているか調べるものだそうです。検査の結果、生理不順の原因はホルモンバランスの乱れとのことで、低用量のピルが処方されることになりました。
処方された低用量のピルを服用することで、生理が定期的に来るようになりました。しかし、ピルを服用し始めてからひどい頭痛に悩み、家事も仕事にも支障を来すこともありました。さすがに、生活する上でとても不便で、また不快でもありましたので主治医に相談し治療について、ほかの方法がないのかを尋ねました。また継続したほうが良いのか、一旦治療を終了しても良いのかも確認しました。
その結果、ほかにも治療法はあるものの生理がきちんと来ているのでいったん終了してもいいことになりました。生理不順も心配でしたが、頭痛に悩まされるという心配から解放されるという喜びのほうがそのときは大きかったように思います。
しかし、再び忙しくしていると生理はすぐ来なくなりました。ピルを飲むものも嫌でしたので、受診せず様子見して、生理が来ることを待つ生活を送っていました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦人科系がんの中でも死亡率が高...
続きを読む「更年期症状」と検索すると、必ずといっていいほど出てくる自律神経というキーワード。そもそも自律神経とはどういうものなのでしょうか? 自律神経が乱れるとどうなるのか、更年期症状との違...
続きを読む閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経後に不正出血があるとき考えら...
続きを読む心臓病は閉経後の女性の身に起こる病気の1つ。その中でも話題なのが「微小血管狭心症」という患者の7割が女性だとされている狭心症です。医学界でも注目されている「微小血管狭心症」について...
続きを読む“睡眠のゴールデンタイム”という言葉を聞いたこと、ありますか? 一般的に22~2時といわれ、この時間帯に寝るといろいろなホルモンが出て体に良いとされてい …
更年期に入り、仕事や家庭の忙しさに加え、ホルモンバランスの変化で体調の波に悩まされることが増えました。疲れやすく、イライラも増加。リラックス法として「呼 …
閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経 …
更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦 …
今まで冬は手足が冷たくて眠るまでに時間がかかる日も少なくありませんでした。しかし、寒い日であっても夜中に寝具内がとても熱くなり、寝汗で目が覚めてしまう機 …
日本人女性の閉経の平均年齢は50.5歳ですが、自分は平均より遅いのか早いのか、気になったことはありませんか。そんな、閉経年齢が気になる人からはさまざまな …
生理のたびに起こる生理痛。もともとそんなにひどいわけではありませんでしたが、40代になって悪化してしまいました。寝込むほどつらくなった生理痛が、病院の処 …
更年期は体がいろいろと変化する時期。尿は健康のバロメーターの1つですが、更年期になってから今までとちょっと違う、と感じたことはありませんか。今回はその中 …