「運動不足を解消したい」運動嫌いの40代が見つけた自分と向き合うきっかけになった体験は
目次 1. 今まで感じたことのない経験 2. ヨガの体験レッスンで感じたこと 3. 心地良い時間を過ごす 4. まとめ 心地良い時間を過ごす レッスンの …
ウーマンカレンダー woman calendar
実際に行ってみると、私が従来抱いていた精神科のイメージとは違い、とてもきれいな静かで落ち着く空間であることに驚きました。また、診察を待つ人たちを見ても、明らかに言動が目立った人はいないように感じました。
検査は採血から始まり、カウンセリングや心理検査を数カ月にわたっておこないました。検査結果が出る日は、医師の許可を得た上で私も同席しました。まず検査結果の総括として、医師は夫のことを「得意なことと不得意なことの差が大きく、不注意さや衝動性が目立つ」とまとめていらっしゃいました。まるで長年一緒に過ごしてきたかのようで、本当に驚きました。そして下った診断名は、やはり「発達障害※」で自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)とのことでした。
※生まれつきの脳の特性が原因で、社会生活や仕事において困難を引き起こす状態を差す。主に以下の自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)の3つに分類される。
同時に「発達障害は先天的なもので、後天的な病気ではないので、薬を飲んでも治ることはない」という説明を医師から聞きました。しかし夫は「少しでも生きづらさを軽減したい」という希望を医師に伝え、これから薬を飲みながら生活することを選択しました。
また、通院が長期間かつ定期的にあることから、会社にも伝えることにしました。私自身は正直、心の病気に対してはいろいろな考えがあるだろうから、会社に伝えることは慎重になったほうが良いと思っていました。でも、夫によると「クリエイティブな職場のためか、暖かく受け入れていただけた」とのことで、とても安心しました。
薬を飲み始めた夫が、いきなり大きく変わることはないものの、少しずつ確実に良い方向に動いている実感があります。何よりもよかったことは、今回のことで夫が自己理解を深め、ポジティブな気持ちで苦手なことを対策し、改善しようと試みてくれている点です。
体の不調のときにかかる病院より、精神科の受診というのはハードルが高いものと感じます。しかし、家庭内で悩んでいたことも、医師に診ていただけたらすぐ解決に向かいました。体の不調と同様に、心の不調も、なかなか解決しない場合はすぐに医師に診ていただいたほうが良いことを今回の一件から学びました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/町田奈穂先生
臨床心理士、公認心理士。同志社大学大学院在学時より睡眠障害や発達障害に苦しむ人々への支援や研究活動をおこなう。修了後は学校やクリニックを経て、大阪カウンセリングセンターBellflowerを設立。現在は、臨床・研究活動に加え、インクルーシブな職場づくりをサポートする人事コンサルタントとして活動している。
【町田先生からのアドバイス】
ADHDの方の場合、例えば椅子に座っていられる時間が短かったものが、薬を使用することで長く座れるようになる効果が期待されます。しかし、こうした効果は、投薬だけでなく、生活環境を整える工夫を併せておこなうことで、より実感されやすくなります。
例えば、以下のような工夫が考えられます。
整理整頓:不要なものを処分し、机の上を整えることで、余計な刺激を減らす。
予定管理:手帳やスマホのカレンダーなど、管理ツールを1つに絞り、視覚的に予定を把握することで抜け漏れを防ぐ。
詳細なスケジュール作成:「〇〇へ行く」という予定に対し、「◯時に出発」「◯時の電車に乗る」など具体的な手順を複数設定することで、取り掛かりの負担を軽減し、予定の管理をより確実にする。
また、抑うつ症状や自信喪失が見られる場合には、臨床心理士や公認心理師など専門家による認知行動療法などのカウンセリングを活用することも望ましいです。
著者:磯辺みなほ/30代女性。ゲーマー。発達障害持ちの夫と2人暮らし。大変なことも多い中、それ以上にネタと笑顔にあふれる毎日を送っている。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年12月)
★関連記事:夫の言動がおかしい!地獄のような日々を過ごして…夫が発達障害の可能性があるとわかるまでの私の葛藤
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む現在35歳の私は、看護師と主婦を兼業しながら会社員の夫と2人で暮らしています。勤め先は町で唯一の総合病院で、前院長は患者や看護師を大切にする人でした。しかし半年前に急逝し、新たな院...
続きを読む目次 1. 今まで感じたことのない経験 2. ヨガの体験レッスンで感じたこと 3. 心地良い時間を過ごす 4. まとめ 心地良い時間を過ごす レッスンの …
戻る 続きを読む 1 2 3 4 プロフィール 投稿一覧 イルカ 育児中に武士みが増したママ。2020年、2024年に出産し、男の子兄弟の育児に奮闘中。 …
戻る 続きを読む 1 2 3 プロフィール 投稿一覧 エェコ 2児のヲタママ。「ヲタママだっていーじゃない!」というブログを運営中。育児コミックエッセイ …
目次 1. ダイエットを開始したら 2. 体重が減らない! 3. 内科受診で体重が減った!? 4. まとめ 内科受診で体重が減った!? ダイエットの結果 …
目次 1. 苦手意識を覆した衝撃 2. 予想外の感情に戸惑う 3. 心の奥底に眠っていた好み 4. まとめ 心の奥底に眠っていた好み 振り返ってみると、 …
目次 1. 自分では気付かなかった口臭 2. 歯科受診で歯周病が判明! 3. 1日の終わりにお口のケアを30分 4. まとめ 1日の終わりにお口のケアを …
目次 1. クレーマーおじさんに遭遇 2. 感情的な言葉まで飛び出し… 3. 周りの人も声を上げてくれて 4. まとめ 周りの人も声を上げてくれて 一瞬 …
目次 1. 私って、家族のATM? 2. いつの間に!? 3. 娘にも嫌がられ… 4. 部下から明かされる衝撃の真実 5. 半年間の努力の結果は… 娘に …