- 2025.11.03
- スカッと体験談,
地味な私を拒む再婚相手の娘「母親面して学校に来ないで」後に私が知った家族の本音とは
私は在宅で翻訳の仕事をしている38歳の兼業主婦です。夫は中学2年生の娘・A子ちゃんを育てていたシングルファザー。前妻を病気で亡くしており、再婚にあたって …
ウーマンカレンダー woman calendar

私は現在45歳。夫と中学生の娘と義母との4人暮らしで、父が社長を務めていた会社で働きながら日々の家事をこなす兼業主婦です。同居前から義実家にはできる限り尽くして良好な関係を築いてきたつもりだったのですが……。父が退職した際、娘婿である夫が新社長に選ばれなかったことが引き金となり……。
★関連記事:「貧乏人はダメ!」「時代遅れだろ!」「縦読みすると…」2024年「スカッと体験談」人気ランキングTOP3
夫は、私の父の会社を継がせてもらえないことに驚きと怒りを隠せない様子。
「義父さんの会社を、他人が継ぐ!?」と叫びました。義母も混乱し、「どういうこと?」と問い詰めます。と言っても、父がそんな話を持ち掛けたことはなく、初めから次期社長には別の人を考えていたようです。
社長になることを勝手に期待していた夫は、裏切られたと感じて怒りをあらわに。あろうことか、「社長になるために、こんな嫁でも耐えていたのに!」と叫びました。さらに義母も、「これじゃ私たちが今まで我慢してきた意味がないじゃない!」と声を荒らげたのです。
「生意気な嫁の命令をしぶしぶ聞いていた」とまで言われ、私は怒りより驚きで何も言えませんでした。
その後、夫と義母は私を無視するようになり、会話が途絶えてしまいます。しかも、私だけでなく娘のことまで……。
朝、娘があいさつしても2人は無言。夫は、社長になれないことを私のせいにし、逆恨みしている様子です。家の中でも横暴になり、娘のことすら見向きをしなくなりました。ひとりで出かけることが増え、どこへ行っているのか聞いても、答えてくれません。
義母も、どうやら外で私の悪口を言い回っているくせに、私には直接話をしてくれないのです。
娘はこの異常な態度にあきれ、2人について「不満があるならちゃんと言えばいいのにねぇ」と冷めた目で言います。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は36歳。中小企業で働いており、最近、再婚しました。相手は40歳の男性で、前の奥さんを早くに亡くした人です。彼には21歳になる娘のA子さんがいて、再婚当初は「3人で楽しく暮らして...
続きを読む私は会社員として働きながら、両親と実家で暮らしていました。姉はすでに結婚しており、私はひとり娘として両親の面倒を見ていました。姉の夫、義兄とは会う機会が少なかったのですが、どこか距...
続きを読む私は在宅で翻訳の仕事をしている38歳の兼業主婦です。夫は中学2年生の娘・A子ちゃんを育てていたシングルファザー。前妻を病気で亡くしており、再婚にあたっては「母親のように接してくれた...
続きを読む23歳社会人の私。実はかなりの資産家の娘です。祖父は大企業の創始者で、父と兄も系列企業の社長と副社長。本当は大学卒業後、のんびり花嫁修業でもしていればと言われたのですが……。自分の...
続きを読む今年、ウーマンカレンダー読者によく読まれた「スカッと体験談」人気ランキングのトップ3を発表! 日々モヤモヤを抱えている皆さん、共感したりスカッとしたり、時には笑ってしまったりする体...
続きを読む私は在宅で翻訳の仕事をしている38歳の兼業主婦です。夫は中学2年生の娘・A子ちゃんを育てていたシングルファザー。前妻を病気で亡くしており、再婚にあたって …
私は36歳。中小企業で働いており、最近、再婚しました。相手は40歳の男性で、前の奥さんを早くに亡くした人です。彼には21歳になる娘のA子さんがいて、再婚 …
私は34歳。地方の電気工事会社で現場作業員として働いています。体力的にきつい仕事ではありますが、大学受験に失敗して気落ちしていた私を拾ってくれた社長の存 …
4人の子どもを育て上げ、ようやく育児を終えた私。長年専業主婦として家庭を支えてきましたが、「もう一度社会に出てみたい」と思うようになりました。そんなとき …
私は現在64歳。長年勤めた会社をもうすぐ定年退職するサラリーマンです。14歳年下の妻とは婚活パーティーで出会い、結婚して15年。中学生の娘も授かり、当初 …
私は以前、ある中規模のIT系ベンチャー企業で働いていました。開発したソフトウエアが好評で、業績も上向き。社員の士気も高く、まさにこれからというタイミング …
私は会社員として働きながら、両親と実家で暮らしていました。姉はすでに結婚しており、私はひとり娘として両親の面倒を見ていました。姉の夫、義兄とは会う機会が …
私は地方のスーパーマーケットで社員として働いています。職場には気さくな同僚が多く、日々楽しく仕事をしているのですが、1つだけ苦手な存在がありました。それ …