- 2025.09.03
- スカッと体験談,
「親なら助けろ!」家を飛び出した息子からSOS!母親の私があえて援助を断った理由とは
私は50歳になる母親です。娘は真面目で頼れる社会人に成長しましたが、息子は昔から勉強や生活態度で心配の尽きない子でした。20歳の大学生になった今も、親と …
ウーマンカレンダー woman calendar
私は靴もファッションの一部だと思っています。そのため、外出するなら足元とはいえ、ある程度靴にも気をつかいたいと考えていました。一方で、夫はそもそも外見を気にしないタイプ。付き合う前から「この人は、ファッションにこだわりがないのかな」と感じていました。しかし、結婚して長く付き合ううちに、実はこだわりのポイントが自分と少しズレていたことに気付いたのです。私には理解できなかった筋金入りの「便所サンダル」ラバーの夫が変わったいきさつについてお話しします。
★関連記事:「正直ダサい」時代遅れファッションの夫に困惑!妻が解決した秘策とは
夫との出会いは、私がアルバイトとして働いていた小さな工場でした。当時の夫は勤務先の工場の近くにアパートを借り、出勤直前に起床して、着替えだけ済ませて自転車でふらりと出社するという日々でした。付き合っていたころから気になっていたのは、その出勤時の服装。職場に着いてすぐに仕事が始められるようにしているのか、職場のくたびれたTシャツに動きやすいパンツ、そして足元はいつも便所サンダルでした……。
そもそも、デートのときにもはやりの服を着てくるわけでもなく、そこまでファッションにこだわりはない様子。1人暮らしで最低限の家事こそするものの、畳みもせず、しわくちゃになった服を気にせずに着て出勤する当時の夫を見て、外見に無頓着なタイプなのかと考えていました。
とはいえ、仕事へ行くためにわざわざ便所サンダルを選ばなくても、サンダルなんていくらでもあります。そこで、便所サンダルを履く理由を尋ねたところ、夫いわく「クッション性が高くて長く履いていても疲れない。仕事中に急いで靴を脱いだり履いたりするのにも便利だから」とのこと。仕事中に履く分には、使いやすさもあるのだろうと、そのときは気にしないようにしていたのですが……。
最近では、便所サンダルといえど、クリアタイプやスタッズの付いたおしゃれなデザインが販売されています。そのため、見た目も変わり、品質も高く履きやすくなっているので、多くの人が愛用している理由があるのは理解できます。
でも、夫が履いていたのは、トイレによくあるような茶色の「ザ・便所サンダル」というもの。「仕事の行き帰りだけなら仕方ない」と思っていたのですが、長く付き合ううちに買い物や外食など、ちょっとした外出にも便所サンダルを履いて出かけるようになったのです。一緒に出歩く私からすると、便所サンダルでの外出はかなり気になります。一緒に食事に出かけた共通の友人から「なんで便所サンダルなんだよ!」と突っ込まれることもありましたが、本人は「履き心地がいいんだよ」とどこ吹く風でした。
結婚してからもそのファッションは変わらず、ちょっとした外出には便所サンダルで出かけてしまいます。何度か「便所サンダルのまま買い物に行くの?それで出かけるのはちょっと恥ずかしいんじゃない?」と伝えていました。しかし、本人は履き心地の良さに、なかなか便所サンダルを手放せない様子。伝え続けるうちに私の気持ちをくんではくれたのですが、新しく購入したのは結局サボタイプの便所サンダルでした。それほど、夫は便所サンダルの履き心地の良さに魅了されていたのです。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院し、じいじがヘルプに来てくれました。出前で夕飯を済ませると、「お風呂にしよう」とじいじ。すーち...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが疲労で倒れて入院。じいじがヘルプに来てくれました。家のことをすーちゃんママに丸投げのすーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。倒れたママを心配したすーちゃんは、ママの携帯でじいじを呼び出していました。すーちゃんパパは「妻は大丈夫なのでそろそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院した翌日、朝ごはんの支度をしていたのはじいじでした。すーちゃんパパが普段から家事をしていないこ...
続きを読む私は50歳になる母親です。娘は真面目で頼れる社会人に成長しましたが、息子は昔から勉強や生活態度で心配の尽きない子でした。20歳の大学生になった今も、親と …
現在、女性の9人に1人が発症するといわれている「乳がん」。女性にとって乳がんはとても身近な病気の一つです。乳がんの罹患率のピークは40〜50代なのだそう …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 夫の実家の近くに引っ越しをしたフジコ家。引っ越した翌日、実家にあいさ …
20代で初めて下着専門店に行ってから、下着選びが趣味になった私。下着の機能、デザイン、色などこだわって四半世紀を過ごしましたが、実はまだ挑戦したことがな …
皆さんは「デンスブレスト」という言葉を聞いたことありますか? デンスブレストとは、高濃度乳腺の別称で、乳腺組織が多い状態のことを指します。実は、デンスブ …
1歳の子どもがいる私はパートで事務をしています。時間的な負担から主な家事は私がおこなっていますが、亭主関白気味な夫は自分で料理ができず、何かあっても家事 …
私は家のトイレのドアを開けたまま用を足す癖があります。きっかけは子どもの育児。でも、それを「みっともない」と一蹴する夫に、私はモヤモヤしてしまったのです …
下の子どもが小学生になると、朝8時前に子どもたちは学校へ出発するように。そこからは在宅勤務の夫との2人時間が始まります。今までは下の子どもが保育園へ行く …