更年期っていつから?「更年期症状」と「更年期障害」はどう違うの?【更年期の基礎知識1】
誰にでも訪れる更年期。しかし、具体的に更年期の症状がどんなものかを把握しているという方は意外と少なく、どんな症状が訪れるのかと不安に感じているという方も …
ウーマンカレンダー woman calendar
歯ぐきから出血したり、冷たい物を食べたりしたときに歯がしみたり。「もしかして歯周病?」と鏡で歯ぐきを見たら以前より歯が長くなっていた、なんてことはありませんか。このままにしておくと歯が抜けるかも……と不安になる人もいるでしょう。そこで、歯科医の川田悟司先生に歯が長く見える原因と対策を教えていただきました。
教えてくれたのは…
監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)
川田歯科医院院長。咬み合わせ認定医。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。
★関連記事:「歯肉が痩せて歯がしみる!」歯磨きを知覚過敏予防タイプに変えてみた結果【体験談】
歯ぐきが下がり、歯が長く見える症状を歯肉退縮といいます。歯肉退縮は1年で0.02mm進む、加齢による現象です。1年で0.02mmなんて大したことないと思うかもしれませんが、25年で0.5mm、50年で1mmにもなります。しかも、ホルモンバランスが乱れがちな更年期世代は歯ぐきの組織が弱くなって過敏になり、退縮しやすくなります。
加齢による歯肉退縮を完全に止めることは難しいですが、進行を遅くすることはできます。
40代、50代の女性は更年期症状によるイライラや日常生活のストレスなどから、気付かぬうちに歯を食いしばっていることもあります。また、過去の歯科治療で合っていない詰め物やかぶせ物があると、歯が均等にかみ合わずに歯ぐきや周囲の骨に過度な力がかかることもあります。
このように歯の食いしばりや歯ぎしり、かみ合わせの不良がある場合は、マウスピースを装着すると対策として効果的です。マウスピースは、歯科医院で作成すれば保険適用となるので費用はだいたい5,000円程度となります。かみ合わせ治療をおこなっている歯科に相談してみましょう。
口の中が健康な人でも加齢により歯肉退縮は進みますが、不健康な状態では進行が格段に早くなります。歯肉退縮が早く進む主な原因は歯周病です。歯周病には以下のような症状があります。
このような症状があれば歯周病が疑われます。歯周病は細菌(歯周病菌)感染によって引き起こされる炎症疾患です。何も対策をしないでおくと、やがては歯を支えている骨を溶かして結果的に歯を失う原因となります。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経後に不正出血があるとき考えら...
続きを読む40代、50代女性の体の悩みとしてネット上やSNSでよく見られるのが脇の下の痛み。打撲や筋肉疲労なども考えにくい場所であるだけに、原因は何なのか気になる女性が多いようです。そこで、...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む暴飲暴食をしているわけでもないのに、40代後半になると体重が増えた、コレステロールの値が増えたといった悩みが聞かれます。今回は、その中のLDLコレステロールに注目。LDLコレステロ...
続きを読む誰にでも訪れる更年期。しかし、具体的に更年期の症状がどんなものかを把握しているという方は意外と少なく、どんな症状が訪れるのかと不安に感じているという方も …
暴飲暴食をしているわけでもないのに、40代後半になると体重が増えた、コレステロールの値が増えたといった悩みが聞かれます。今回は、その中のLDLコレステロ …
体型の悩みの上位にランクにするぽっこりおなか。おなかにたまっているのは余分な脂肪の塊だけと思っていませんか。実は40代、50代女性の場合は単なる肥満だけ …
ほんのささいなことで感情的に怒ったり、怒鳴ってしまったり。若いときはこんなことなかったのにと、今度は落ち込んでしまったり。イライラばかりしていると、周囲 …
乳がんのがん細胞は女性ホルモンであるエストロゲンの影響によって増殖するといわれています。閉経するとエストロゲンは減少するはずですが、乳がんの好発年齢はな …
「最近、家族やパートナーの前などでよくおならをしてしまう」と感じたことはありませんか。若いころはもう少しおならをコントロールできていたような……。原因は …
現在、女性の9人に1人が発症するといわれている「乳がん」。女性にとって乳がんはとても身近な病気の一つです。乳がんの罹患率のピークは40〜50代なのだそう …
皆さんは「デンスブレスト」という言葉を聞いたことありますか? デンスブレストとは、高濃度乳腺の別称で、乳腺組織が多い状態のことを指します。実は、デンスブ …