「かゆくてたまらない!」入浴後に襲う激しいかゆみ。皮膚科で判明したまさかの診断とは
目次 1. 秋以降、我慢できないかゆみが発生するように 2. かゆみに耐え切れず受診して診断されたのは 3. 自分でできるケアとは? 4. まとめ 自分 …
ウーマンカレンダー woman calendar
今までのメイクが似合わなくなってきた、年齢に合わせたメイクやスキンケアを工夫しているなど、メイクやスキンケアについての体験談を紹介します。
口周りの表情筋を動かすうがいを1日に最低3回はおこなう習慣ができたころ、 ほうれい線ができる場所より少し上、頬骨の下の部分(小鼻の横)が、なんだか少し凝り固まっているように感じました。
そこで、夜のスキンケアのとき、保湿用クリームをたっぷりと手に取り、クリームをなじませながら頬骨下部分(小鼻の横部分)を軽く押してほぐすようにマッサージしてみると、単に気持ち良いのではなく、なんだか“痛気持ち良い”のです。
これは正しいスキンケアなのか?と不安に思いネットで調べてみると、頬骨下部分(小鼻の横)は凝り固まってくるとほうれい線ができやすくなる部分だとわかりました。ほうれい線を解消するためにはむしろ痛気持ち良いくらいの力加減でマッサージするほうが良いそうです。それからは、毎晩クリームで押しほぐすようにマッサージをするようになりました。
口周りの表情筋を動かすうがいの習慣化と、頬骨下部分の表情筋をほぐすマッサージをするようになってから2週間ほどで、以前よりもほうれい線があまり気にならなくなった気がしました。口周りの表情筋も、軽く動かしやすくなったと感じています。
40代に突入し、口周りの表情筋をあまり動かさない日々が続くうちに、気付けばほうれい線ができていました。今回、積極的に口周りの表情筋を動かすためにうがいの仕方をひと工夫。ほうれい線ができる部分を伸ばして動かすようなうがいを習慣化しました。さらに凝り固まりがちな頬骨下部分(小鼻の横)の表情筋をマッサージでほぐしてあげることで、ほうれい線がだんだん薄くなってきたと感じています。うがいもマッサージも気持ち良いので、習慣化しやすかったです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/中村光伸先生(光伸メディカルクリニック院長)
整形外科医の知見から骨の仕組み、体の動かし方を活かした骨のトレーニングを提唱する骨の専門医。骨の強化と全身の機能回復を両立する「骨たたき」を考案。若々しい体を取り戻す「リバースエイジング」の専門家としてメディアにも多数出演。著書に『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』『ひざたたき 世界一かんたんな健康法』(アスコム)。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:「40代、老け感が気になる…」毎日の顔のトレーニングで手に入れた顔の変化とは【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
41歳から、肌荒れに悩むようになりました。さらには感染対策でマスクを着用する頻度が増え、「マスクを着用すると肌が荒れる。でも、マスクをはずすと肌荒れが目立ってしまう」と悩むように。...
続きを読む幼いころから肌が敏感だった私は、小学校に入学するころには、かゆみを我慢できず、特に就寝中に無意識に肌をかきむしっては皮膚科に通うという日が続いていました。両親が定期的に病院に連れて...
続きを読む私は割と几帳面であるとか神経質であるなどと、人から評されるタイプの性格です。そのためお風呂に入る際も、洗い残しがないように丁寧に洗うようにしています。それなのに、30代を目前とした...
続きを読む目次 1. 秋以降、我慢できないかゆみが発生するように 2. かゆみに耐え切れず受診して診断されたのは 3. 自分でできるケアとは? 4. まとめ 自分 …
目次 1. 花粉症の時期にできた目頭の膨らみ 2. 皮膚科で診察した結果、意外な病気に関係していた 3. 薬で治らない、手術しかない…!?そして内科へ …
目次 1. 蜂に刺されたかのように腫れ上がる私の皮膚 2. 市販薬も処方薬も自分に合っているのかわからず… 3. ラベンダー精油で心も穏やかにケア 4. …
目次 1. かっさ美容で肌ケア 2. 薄毛対策に頭皮ブラシでブラッシング 3. 1日の疲れを癒やす健康足踏器 4. まとめ 1日の疲れを癒やす健康足踏器 …
目次 1. 美容液の新品、中古在庫は山ほど! 2. ワセリン使用で子どものような肌に!? 3. 夜ベタベタなのに朝にはツルツルに! 4. まとめ 夜ベタ …
目次 1. 重炭酸入浴剤を初体験! 2. 体の芯からポカポカ 3. 頭皮の汚れも取れちゃう 4. まとめ 頭皮の汚れも取れちゃう 重炭酸入浴剤SPAFE …
目次 1. 1日5,000歩~8,000歩、歩くことが予防に 2. セルフケアは症状の改善に有効 3. 下肢静脈瘤は早期発見・早期診断・早期治療が大切 …
目次 1. 全力で駆け抜けた旅行の代償 2. 夫からの「神提案」 3. 謎のボツボツとかゆみが… 4. まとめ 謎のボツボツとかゆみが… ところが翌日、 …