「目元が一気に老け顔に!?」目の下がたるむ原因って?解消法&予防法とは【医師解説】
加齢とともに気になってくることの1つである「目の下のたるみ」。目元は顔の中でも印象に残りやすい部分なので、できれば若々しくきれいな目元でいたいところです …
ウーマンカレンダー woman calendar
七五三や誕生日などの行事で写真に写った自分の顔の老け感が以前よりぐっと増してきたのを感じていました。昔の写真と見比べてみると顔のラインが垂れてきているように感じたのです。そこで私がよく美容や体調のことを相談している体質改善サロンに相談してみると、「美顔率」のことを教えてもらえました。その詳細をお伝えします。
★関連記事:やりがちNGメイクを見直して一気に若見え!「骨格補正メイク」5カ条【専門家解説】
私が老け顔に悩んでいたころ、新型コロナが流行していたので体質改善サロンを直接訪問することは難しかったのですが、Zoomで美顔率レッスンというセミナーを受講することにしました。
美顔率とは、自分で顔をトレーニング&マッサージすることで、顔が最も美しく見える比率である黄金比率に顔のパーツの位置を整えていくというもの。私が受講したセミナーでは、顔のゆるみやシワを改善して若々しい見た目に導くトレーニングとマッサージを勉強することができました。
当日は自分の顔を見ながらレッスンを受けるので、パソコンの前に鏡をセットしてから始めました。Zoomでオーナーの方と最近の体調の話などいろいろな話をして、リラックスしながらの受講となりました。
どのように顔のトレーニングやマッサージするのか、詳しく書くことはルール上できません。しかし、このトレーニングをすることで顔のパーツを正しい位置へ導き、顔の筋肉をマッサージすることでこわばりを改善していくそうです。これを継続することで顔のパーツの位置が一番美しく見える黄金比率になっていくそうなので、私も毎日継続することにしました。
タイミングとしては、毎朝の化粧水の後、入浴後の化粧水を付けた後の1日2回です。毎日おこなうことで習慣化されていくので、いつからか化粧水の後にこのトレーニングとマッサージをするのが当たり前になっていきました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
年齢を重ねると、肌が乾燥するのは仕方がないと思っていました。ただ5年ほど前に、乾燥がひどくなったと自覚させられる出来事がありました。足のすねや背中がかゆくなるのをはじめとして、ある...
続きを読む4歳の子どもと一緒に毎日外遊びをしていました。その結果……。大失敗してしまった私の体験談です。 ★関連記事:「ひどい顔!」毛穴の開き、シワ…日焼けによる肌トラブルを徹底的にケアした...
続きを読むもともとは顔が小さく、人から小顔でいいねと言われていた私。ところが40代も後半に差しかかったある日、鏡を見てビックリ! 顎の下に肉が……それが二重顎に見えて少し目立っていました。シ...
続きを読む20代のころから気になっていた目の周りのブツブツ。毛穴に詰まった角栓だろうとさほど気にしていませんでしたが、35歳を過ぎたあたりからその数や範囲が一気に急増! 皮膚科を受診したとこ...
続きを読む36歳ごろからドライスキンが気になり始め、肘、膝、かかとのガサガサも目立ち始めました。寒い季節は白い粉を吹くことも。調べてみたところ、汗をかかないとドライスキンになりやすいことが判...
続きを読む加齢とともに気になってくることの1つである「目の下のたるみ」。目元は顔の中でも印象に残りやすい部分なので、できれば若々しくきれいな目元でいたいところです …
18歳の私が入浴前のシャワーで体を流している最中、ふと映し出された鏡に予想外の発見がありました。それ以来、悩みの1つになってしまった体験談を紹介します。 …
皆さんはシワの治療と聞いて、どんなものが思い浮かびますか?「ボトックス注射」や「糸リフト」、「HIFU(ハイフ)」とシワに対する治療法はさまざま。それぞ …
36歳ごろからドライスキンが気になり始め、肘、膝、かかとのガサガサも目立ち始めました。寒い季節は白い粉を吹くことも。調べてみたところ、汗をかかないとドラ …
40代後半にもなると、身近で病気の話を聞くことが増え、小さな体の変化にも敏感になった私。ある日、知人のひと言をきっかけに、長年気になっていたほくろを思い …
私のまぶたは、眠たげで重い一重まぶた。一時期は本気で整形を考えるほどに好きではありませんでした。そのため、いつもメイクで二重まぶたを作って外出をしていま …
鏡を見たら茶色いシミがポツポツ……。化粧でなんとか隠している人もいるのでは? シミが気になったら一体どんな対策ができるのでしょうか? 今回はシミの治療や …
40代に入ってから足の爪が硬くなりました。爪の端には黒いほこりのような塊が詰まるようになり、深爪に切ることが当たり前に。足の指に炎症が起きて痛みを感じ、 …