「外反母趾がつらい…」靴底職人に見てもらったらまさかの変化が!
外反母趾のせいで足が痛み、歩くのすらおっくうになっていた私。そんなとき友人から紹介された“靴底職人”に見てもらうことに。すると、これまでの悩みが大きく変 …
ウーマンカレンダー woman calendar
若いころと比べて全体的なシルエットが変わったことが気になる40代の私。基本的にはインドア派で、運動があまり得意でなく、恥ずかしながら体を動かす習慣がほとんどありません。そんな私ですが、仕事の内容が変わったことをきっかけに、たまたま知った「立つだけ」というダイエット法に挑戦しています。
★関連記事:「膝が痛い」40代でまさかの高齢者に多い病気に!膝と長く付き合うためにやっていること【体験談】
「立つだけ」ダイエットは、その名の通り、ただ立つ時間を増やすだけというダイエット法。ただ突っ立っているだけでなく、歩いたり何かにもたれたりしても良く、トータルで1日90分を目安に立っている時間を増やすというのが主なやり方です。
私は平日に1日4時間ほど立つ時間が増えたのですが、急に立っている時間が増えたことで膝に負担がかかり、ひどい膝の痛みに悩まされるようになりました。受診した結果、原因は筋力不足とのこと。最初の2週間は、週に2回の頻度で電気治療を受け、その後は様子を見ながら、痛みが増したら来るように言われました。
私は毎日両膝に病院で処方された湿布と、同じく病院でいただいたサポーターをして仕事を続けることに。それと並行して、病院で教えていただいた「膝の筋肉を鍛える体操」もなるべく毎日おこなうように心がけていました。体操と言っても、寝た状態での足首の上げ下げや、膝の上げ下ろしなど、1回20分ほどでできる比較的簡単なものだったので、負担なく続けることができました。
サポーターは、最初は歩くのもつらい状況だったので、固定を目的としたマジックテープで止めるしっかりしたタイプのものでしたが、電気治療が終わった後は冷やさないことを目的とした厚手の筒タイプのものに変わりました。
正直なところ、電気治療は「温かくて気持ちが良いな」とは思いましたが、特に「効いた!」という実感はありませんでした。体操自体も、きついという感じはまったくなく、本当に効果があるのかわかりませんでした。それでも、サポーターが変わったのだから、少しずつは良くなっているのだろうと思い、湿布とサポーター、体操をする日々を繰り返していたところ、ある日ふと「そう言えば、最近膝の痛みがないかも」ということに気付きました。立っている時間が変わったわけではありません。それでも、毎日足を引きずるようにして歩いていたのが、いつの間にか普通に歩けるようになっており、ずっと立ちっぱなしでもいつの間にか膝の痛みを感じることがなくなっていました。病院に行ってから恐らく3週間から4週間ほどたったころだったと思います。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが疲労で倒れて入院。じいじがヘルプに来てくれました。家のことをすーちゃんママに丸投げのすーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママに甘えっぱなしのすーちゃんパパ。じいじから「このままだと離婚だ」と言われ、すーちゃんからも「ママと一...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院した翌日、朝ごはんの支度をしていたのはじいじでした。すーちゃんパパが普段から家事をしていないこ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院し、じいじがヘルプに来てくれました。出前で夕飯を済ませると、「お風呂にしよう」とじいじ。すーち...
続きを読む外反母趾のせいで足が痛み、歩くのすらおっくうになっていた私。そんなとき友人から紹介された“靴底職人”に見てもらうことに。すると、これまでの悩みが大きく変 …
「子どもの手が離れたらペットを飼いたい」という声をよく耳にします。私も50歳目前にして、初めて犬を飼いました。子育てが一段落してホッとしたのと同時に寂し …
アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 へそさんが婦人科を受診したきっかけは、放置していた卵巣のう腫でしたが、その後は手 …
40代になり、友人の両親や祖父母が亡くなったと聞くことが増えてきました。身内でも、70代や80代になった叔父と叔母が体調を崩し、亡くなった親戚もいます。 …
30代2児のママ、きあちさんの実体験をもとに描いたマンガ。きあちさんは育休中、転職して1年がたとうとしていた夫にある日「退職して起業したい」と告げられま …
10歳、7歳の姉妹を育て、7年ぶりに第3子を授かった私。つわりが長引いてPTA役員決めの会合に行くのがしんどかったため、夫に代打を依頼。「ベルマーク係に …
食にこだわりの強い夫は、調味料や食材にも細かな指定をしてきます。ある日、その指示通りに作った料理が、予想外の展開を招きました。 ★関連記事:「便所サンダ …
アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 右手の手指痛を治したいと思っていたへそさん。更年期だと診断されたこともあり、卵胞 …