- 2025.08.11
- スカッと体験談,
非常識な元上司が100人分の予約をドタキャン!?冷静に受け止めた私が倍返ししてやった結果
目次 1. 厳しい下積み時代 2. 上司の態度は悪化するばかり 3. 開店から1カ月、突然の電話が 4. 「やっぱり、キャンセルで!」 5. 助けてくれ …
ウーマンカレンダー woman calendar
夫にそのまま母の言葉を伝えると角が立つと思い「帰省前にお願いしていた実家での振る舞いについて、少し振り返ってもらえないかな」と、やんわり話を切り出しました。すると夫は怒ったように「こっちは時間とお金を使って帰省して、顔を見せて、わざわざ親孝行してやっているのに、そんな気づかいまで求められるの?」と返してきたのです。
聞けば、夫が私の地元に住んでいたころ、実家に帰省する際には、交通費からお小遣いまで、すべて義実家が負担していたとのこと。
「普通は親が『顔を見せに来てください』って、そういうふうにお膳立てするものじゃないの? 金は出さないのに口だけは出すんだな」と、夫は強い口調で不満を言いました。
しかし実際には、家族が予約してくれていた料亭の代金は、私たちの往復の交通費以上に高額でした。現金のやりとりがなかっただけで、決して「金を出さない」わけではありません。それを、まるで何もしてもらっていないかのように言われ、私はとても悲しい気持ちになりました。
約束通り母に電話をかけ直したときに、嫌な思いをさせたことを心から謝罪し、今後は二度と夫を実家に連れて行かないことを約束しました。
この「帰省騒動」からすでに15年ほどがたち、夫とはその後離婚しました。しかし、実家に帰るたびに、母は今でもあのときの出来事を口にします。本来なら楽しいはずの「実の娘の帰省」が、母にとっては忘れたくても忘れられない記憶になってしまったのです。親にこれほどの悲しみを与えてしまったことを、深く後悔しています。
「人に何かをしてもらう」ということは、決して当たり前のことではありません。そして、何かしてもらったときに感謝を忘れれば、自分だけでなく、周囲の人にも取り返しのつかない傷を残してしまうことを、この経験を通じて痛感しました。相手への敬意を忘れずに行動し、二度と同じ失敗を繰り返さないようにすることを、肝に銘じています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:遠藤ちよ/30代女性・主婦
イラスト/まげよ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年7月)
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんは、特に50歳を過ぎてから白髪の増え方が尋常ではないことに気付いて...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママは言動や身だしなみなどがいつも完璧。でも、忙しさから体調を崩してしまうことがあり、はたりさんことチロ...
続きを読む私は現在55歳。夫と娘と3人で暮らす専業主婦です。娘はしっかり者なのですが、息子は昔からウソをつくのが大得意。大学卒業後も1人暮らしを続けて多々やらかし、家族に迷惑をかけてきました...
続きを読む目次 1. 厳しい下積み時代 2. 上司の態度は悪化するばかり 3. 開店から1カ月、突然の電話が 4. 「やっぱり、キャンセルで!」 5. 助けてくれ …
戻る 続きを読む 1 2 3 4 5 6 プロフィール 投稿一覧 のむすん ブロガー。自身や知人の過去の体験談をもとにマンガを描いている。2児の母。ホラ …
戻る 続きを読む 1 2 3 プロフィール 投稿一覧 すがのみさき 夫との2人暮らし。脱毛サロンやアパレル業界で従事し、現在は実体験をもとにマンガを描く …
目次 1. 「イマドキ」ではない実家の家風 2. 夫の振る舞いに戸惑って 3. 夫の言い分に驚き 4. まとめ 夫の言い分に驚き 夫にそのまま母の言葉を …
更年期は、こう始まるもの。そんな思い込みがありました。けれど、私の体に起きたのは、誰かから聞いた話とはまったく違う、予想外の変化。これは、45歳のある日 …
私の祖父が亡くなったときの話です。これまで冠婚葬祭といえば、学生時代は制服での参加が当たり前でした。 ★関連記事:「香炉の前で頭が真っ白に…」お葬式に初 …
目次 1. 夫は掃除をしなくても平気なタイプ 2. 足の踏み場もない夫の部屋 3. お願いだから片付けて! 4. まとめ 足の踏み場もない夫の部屋 新し …
戻る 続きを読む 1 2 3 プロフィール 投稿一覧 すがのみさき 夫との2人暮らし。脱毛サロンやアパレル業界で従事し、現在は実体験をもとにマンガを描く …