パソコン作業で目が激痛。限界を迎えた私がたどり着いた「目がスッキリ習慣」とは【体験談】
目次 1. Webライターの仕事は目を酷使 2. 市販品では目の痛みは解消せず… 3. 目の痛みに効果抜群だったこと 4. まとめ 目の痛みに効果抜群だ …
ウーマンカレンダー woman calendar
雑誌に「緑を見ると目の筋肉がリラックスしやすい」と紹介されているのを読んだ私は、家から少し離れた大きな公園へ。池の周りに大きな木がぎっしり生えていて、いかにも森林浴にうってつけの公園です。
ずっとパソコン画面ばかり見ていた私の目は、久しぶりに大量の緑を見ることで明らかに元気になっていきました。ただ緑を見ているだけなのに、目がとても気持ちが良く、疲れが取れていく感覚があるのです。
ふと呼吸が浅くなっていることに気付いた私は、まずは大きく深呼吸。次に、いつもヨガ教室でやっている片鼻呼吸(ナーディショーダナ)をしてみました。片鼻呼吸とは、片方の鼻の穴を指でふさいで、もう片方の鼻で息を深く吐いて吸うというものです。両鼻の深呼吸に比べて、脳がスッキリする効果が期待できます。
家の近くの排気ガスたっぷりの空気とは違い、とても清涼でおいしい空気が体の隅々まで行き渡るような感覚がありました。それと同時に、頭が驚くほどスッキリとさえてきました。
不思議なもので、頭がスッキリするにつれて目の痛みも軽減されていきます。自然の緑でリセットされた私は、その日は夜までバリバリ仕事ができました。
現在の私は、毎朝6時に起きて自転車で公園まで行くのが日課となりました。公園の周りをウォーキングしながら緑を見て目を休め、片鼻呼吸で目の奥まで疲れをリセットしています。
私が今日もWebライターとしてバリバリ仕事をすることができるのは、この毎朝の森林浴のおかげだと言っても過言ではありません。おまけにウォーキングで運動不足まで解消できるので、本当に素晴らしい習慣を身に付けたなと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/田辺直樹先生(田辺眼科クリニック院長)
日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
高校時代に近視で眼鏡を使い始め、大学生でコンタクトレンズデビューした私は、就職してからパソコンを使っての長時間労働で目を酷使し続けてきました。その結果、30代後半にはドライアイやか...
続きを読むある日、右目のまぶたにコロコロとした違和感が! 鏡を見てみるとまぶたにポコッとしたふくらみがありました。数日たてば治るだろうと、市販の洗眼液で目を洗うだけで放置していると、日に日に...
続きを読む朝起きるとまぶたが真っ赤に腫れていて、ひどいかゆみを感じました。結膜炎と思っていたところ、まさかの原因が発覚し、とても驚いた体験を紹介します。 ★関連記事:「目が真っ赤に…!」子ど...
続きを読む小学生で視力が落ち始めた私ですが、そのころにはもう飛蚊症の症状がありました。とはいえそれから30年以上もの間、飛蚊症が生活に支障を来すようなこともなく、特に悩んでもいなかったのです...
続きを読む今までまつげのことなどほとんど気にしたことがありませんでした。しかし、久しぶりに会った美意識の高い友人がまつげエクステをしているのを見て、目やまつげは顔の印象を大きく左右するパーツ...
続きを読む目次 1. Webライターの仕事は目を酷使 2. 市販品では目の痛みは解消せず… 3. 目の痛みに効果抜群だったこと 4. まとめ 目の痛みに効果抜群だ …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 私は緑内障の定期検査を受けた際、右目の角膜内皮細胞が800個しかないと言われました。この角膜内皮細胞という …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 この日は3カ月に1回受けている緑内障の定期検査の日でした。 普段は視力検査と視野検査を受けてから医師の診察 …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 緑内障の検査は視力検査や視野検査だけでなく、眼底や角膜内皮細胞の数などを調べる検査も受けます。 視力検査を …
目次 1. コンタクトレンズだと手元が見えない! 2. 老眼だけでなくドライアイも発症 3. 日ごろ実践しているアイケア 4. まとめ 日ごろ実践してい …
目次 1. デジタル機器の設定変更と使い方を工夫 2. 目に良い食べ物やハーブティーを摂取 3. マッサージと蒸しタオルで目をリラックス 4. まとめ …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 私は生後1年もたたない内に緑内障だと診断され、幼いころから緑内障の進行を遅くするための治療を受けています。 …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 私は先天性緑内障で生後8カ月のころから手術を受けたり、検査や治療を続けています。そんな私の目には3つの特徴 …
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。