「行ったフリしてたの!?」息子のひと言で発覚!パパのトイトレ逃避が招いた事態【体験談】
未就学の息子のトイレトレーニングが始まったころ、家庭内の「トイレ担当」を巡って小さな攻防がありました。最近はネット上でも「男の子が女子トイレに入ること」 …
ウーマンカレンダー woman calendar

未就学の息子のトイレトレーニングが始まったころ、家庭内の「トイレ担当」を巡って小さな攻防がありました。最近はネット上でも「男の子が女子トイレに入ること」に関する議論が増えていますが、わが家でもまさにその問題に直面したのです。
★関連記事:「本当に私が愛した人?」結婚式で見た衝撃的な夫の姿に愛情が揺らいだ瞬間
私が外出先で息子をトイレに連れて行くのは難しい場面も多く、なるべく夫にお願いするようにしていました。ところが、夫はどうもトイトレが苦手。息子が「行きたくない」と言えば「そうか」と引き下がり、私に叱られるのを恐れて“行ったフリ”をすることもありました。
そして先日、地方のデパートで事件が起きました。夫と息子が「トイレ行ってきた!」と戻ってきたわずか5分後、息子が突然「ジャー」。短パンの裾から靴と靴下までびしょ濡れになってしまったのです。
慌てて夫に問いただすと、「息子が『便器に落ちるのが怖い』と言うから無理強いしたくなかった」とのこと。たしかに怖い気持ちはわかりますが、親が支えてあげれば済む話。
結局、替えのパンツとズボンしかなく、靴はどうしようもなくて家に直行することに。床にこぼれたおしっこは、タオルとアルコールティッシュで必死に拭き取りました。この一件で、夫も息子も少しはトイトレの重要性を理解してくれたようです。
今回の出来事で、家族の“連携プレー”の難しさを痛感しました。まだ息子も小さいので、靴まで濡れてしまう悲劇を防ぐために、しばらくは長ズボンとトレーニングパンツでお出かけするつもりです。今後は父子で行動する場も増えますが、しばらくは私は少し離れたところから、そっと見守りたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:松村かおり/30代女性・アルバイト
イラスト/マメ美
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年10月)
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、つわりはあったものの体調はおおむね順調で、無事に臨月...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、体調はおおむね順調でしたが、ある日食事中に脈の違和感...
続きを読むコスパが良く、大人気! 注目度急上昇中の激安スーパーマーケット「ロピア」で、マニアが2025年上半期に購入して「特に買ってよかった」 と感じた10品をピックアップ。おいしさ・コスパ...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子を妊娠中、初期につわりはあったものの体調はおおむね順調で、無...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む未就学の息子のトイレトレーニングが始まったころ、家庭内の「トイレ担当」を巡って小さな攻防がありました。最近はネット上でも「男の子が女子トイレに入ること」 …
姉に誘われて、姉が社長を務める会社のバーベキューイベントを手伝いに行くことになりました。姉の会社は女性社員が多い広告代理店で、正直少し緊張していましたが …
学生のころ、当時気になっていた男の子と初めてデートをすることになりました。休日の朝から待ち合わせて映画を見に行く約束。前日は髪を巻き、新しい服を用意し、 …
実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
30代半ばで離婚して実家に出戻りした、40代独身マンガ家の大日野カルコさん。「くそ地味な日常」をマンガにされています。色や柄は大好きなのに、40代になっ …
38歳の友人Aさんと夫はマッチングアプリで出会い、約8カ月後に結婚しました。3歳年下の夫は交際中から大食いで、外食ではいつも大盛り。にもかかわらず、Aさ …
携帯電話の通話料金は1分いくら? と尋ねられてもすぐに答えられる人は少ないのではないでしょうか? とかく複雑なことの多い電話の料金体系。気付かぬうちに使 …
初めて義実家と一緒に出かけたときのことです。想像を超える団体行動のスケールと親族のつながりの強さに圧倒され、私の実家との違いに戸惑いを感じました。 ★関 …