朝の通勤電車で突然響く大音量イヤホン。音の主に注意すると「うるさいな」。私が返した言葉は
朝の通勤電車、いつも通りぼんやり立っていたら、突然イヤホンの音漏れが耳についてしまいました。最初は気にしないようにしていたけれど、だんだん我慢できなくな …
ウーマンカレンダー woman calendar
その後も、隣人は変わりません。どうしても憂うつになるのですが、タロットの「低俗なエネルギーは守りの中に入ってくることはできません」を心に、何食わぬ顔でやり過ごしています。
そんなとき、ライターの仕事が軌道に乗り、記事を見た編集者から雑誌掲載の声がかかりました。「あなたが勝者」のカードを思い出します。仕事内容はインタビューもあり、「私なんかがインタビューを受けていいのだろうか」と不安に思っていたものの、タロット占いのうれしい内容を思い出し、インタビューを受けてみることに。
一方、YouTubeでは新たな占い動画がアップされます。これまで我慢していることがあり、コントロールできない人の存在に忍耐が必要な状況にあったそう。なんだか、コントロールできない人は隣人のことのような気がします。いろいろなことが報われてくる結果が出ていました。
必ずしも自分だけに当てはまらない内容とは承知ですが、結果もうれしい内容。見た後は心が温かく、仕事も一層頑張りたいと思いました。
スピリチュアル系は怪しげと感じる人もいるかもしれませんが、私にとってポジティブにいられる手段です。インタビュー記事が雑誌に掲載され、反響は続々。世間の役にも立てました。
隣人によって不当な扱いを受けていて、時には寝込んでしまったこともあった過去。今では、隣人がボール遊びを始めたら車で出かけるなど自衛策も取っています。これも占い動画の「嫌なことがあったら逃げてください」のアドバイス。隣人の性格は変わらないことでしょう。今後も相手にしないようにしていきたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:実家をのぞき見してくる気味の悪い隣人…その奇行が止まったきっかけとは?【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私はよく車を運転するのですが、いつも助手席には弟が乗っていました。普段、他の人を乗せているときにはまったく気にならないのに、弟を乗せるときだけ、なぜか独特のにおいが漂うのです。 ★...
続きを読む友人の結婚式に出席したときのことです。私は、シンプルだけれど華やかさもあるピンクのワンピースを選び、気分良く会場へ向かいました。 ★関連記事:結婚式で「浮いている!?」気合いを入れ...
続きを読む公共交通機関に慣れない私にとって、電車という空間はいつも緊張と不安が入り混じる場所でした。思いがけない出来事が、私の「におい」に対する感覚を大きく変えてしまったのです。 電車での初...
続きを読む私は更年期を迎えてから、体と心に大きな変化を感じるようになりました。時には、私と同じ更年期の同世代の友人や会社の同僚との人間関係に影響を及ぼすことも……。感情がゆらぐ私と、同じ更年...
続きを読む子どもたちが大きくなり、ようやく自分の時間が取れるようになりました。私は友人が少なく、友人と遊びに出かけることはほとんどありませんが、ひとりで楽しめる趣味があるので、子どもの手が離...
続きを読む朝の通勤電車、いつも通りぼんやり立っていたら、突然イヤホンの音漏れが耳についてしまいました。最初は気にしないようにしていたけれど、だんだん我慢できなくな …
目次 1. 弟から漂う独特のにおい 2. 悪臭がすごい! 3. 本人は気付かない強烈なにおい 4. まとめ 本人は気付かない強烈なにおい この体験を通じ …
目次 1. 見覚えのあるドレスが… 2. 姉妹みたい! 3. その後の教訓に 4. まとめ その後の教訓に それ以来、結婚式に招かれるたびに、ドレスの色 …
目次 1. ネチネチしているママ友に… 2. 彼女のほうがよっぽど! 3. 隣の芝生は青く見える? 4. まとめ 隣の芝生は青く見える? その後、彼女は …
私の祖父が亡くなったときの話です。これまで冠婚葬祭といえば、学生時代は制服での参加が当たり前でした。 ★関連記事:「香炉の前で頭が真っ白に…」お葬式に初 …
祖母のお通夜で、私は思いがけない瞬間に心が揺さぶられる体験をしました。悲しみの中、静寂を破る出来事が今も心に残っています。 ★関連記事:「恥ずかしい…」 …
目次 1. 贈り物は何がいい?悩むママたち 2. Tシャツのサイズ問題と伝え方のジレンマ 3. 結局Tシャツは却下、自己嫌悪に 4. まとめ 結局Tシャ …
目次 1. 頭から赤ワイン!? 2. リカバリー術がすごかった 3. 一難去ってまた一難 4. まとめ 一難去ってまた一難 あまりに迅速な対応だったため …