「お父さんのクッションが臭い」加齢臭対策で導入した新ルールで夫が激怒!翌朝目にした驚きの光景
夫がうたた寝に使うリビングのクッションから加齢臭がすると訴える子どもたちのために、「マイクッション制」を導入した私。夫を傷付けることなく、加齢臭問題を解 …
ウーマンカレンダー woman calendar
毎年冬になると、ぜんそくが復活したり、風邪だけでなくインフルエンザにまでかかったりと、いつも不調に悩まされていた私。そんな私がこの冬から始めた「あること」によって、一度も体調を崩さずに春を迎えられました。何をおこなったのか、その体験をお伝えします。
★関連記事:重だるさがなくなり体重も気付かないうちに減少! 冷え性で巡りの悪い体が変わったのは…
私は子どものころから風邪をひきやすく、両親からは薄着で育てられました。当時は、薄着で寒さに耐えることによって体が丈夫になると信じられていたので、冬も比較的周囲の友人より薄着でした。それが健康に良いのだと信じていたのです。
そんな子ども時代を過ごしたので、大人になっても比較的薄着でも平気だった私。どちらかというと暑がりで、着込んだりするのも苦手でした。
それがあるオンラインセミナーで、「温活」という言葉を知りました。体温を36.5度以上に保つことで、免疫力が上がったり、アンチエイジング効果が見込めたりするという話を半信半疑で聞きました。でも毎冬の不調から何とか脱出したいという思いから、だまされたと思って「温活」にトライしてみることにしました。
私が試した「温活」は4つです。
1つ目は「下半身を温めること」。私はスカート派であまりパンツをはかないのですが、スカートの下に必ずレギンスをはくようにしました。分厚い靴下やタイツだと足先に熱がこもる感覚があまり好きではないのでレギンスをはくことにしたのですが、私にはレギンスが合っていたようで、下半身が常に温かいと快適に過ごせるものだなと実感しました。
2つ目は「こまめに白湯を飲むこと」。これでいつも体の中から温まっている感覚をキープできました。その感覚がわかってくると、冷たい飲み物をとると体が冷えていると感じるようになり、冷たい飲み物は一切とらなくなりました。
3つ目は「42度以上のお湯に10分浸かること」。入浴時に温度や時間を気にしたことがなかったのですが、セミナーで聞いた数字を守って入浴の温度や時間も気を付けるようにしました。
4つ目は「軽い筋トレをすること」。特に下半身には大きな筋肉が集まっているため、スクワットをすると効果があるとのことでした。多いときは10回を3セット、少ないときでも1セットはできる限り毎日スクワットをおこなうよう心掛けました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む夫がうたた寝に使うリビングのクッションから加齢臭がすると訴える子どもたちのために、「マイクッション制」を導入した私。夫を傷付けることなく、加齢臭問題を解 …
葬儀は厳粛な場。それ故に、モヤモヤした体験や恥ずかしい失敗などは記憶に残りますね。今回は、家族や親戚の葬儀で体験した不可解なエピソードと、赤っ恥体験談を …
プロテインを毎日の習慣として取り入れる人が増えています。しかし、「飲みにくそう……」「運動してないけど飲んでも大丈夫?」と不安を感じる人もいるのでは? …
若いころの感覚で服を選んでしまい、実際に着てみると違和感。体型の変化を実感する瞬間が増えてきました。 ★関連記事:「痩せたら着よう」いざ着ようとすると着 …
シングルマザーの私は、アクセサリーとは無縁だった時期があります。ですが、あるアクセサリーメーカーの「シングルマザーチャリティ」という企画をきっかけに、少 …
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 パート勤めをしているアラフィフのおーちゃん。職場の同世代の友 …
実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
生後5カ月の子どもがいる友人が、初めて義実家に帰省したときの話です。親戚たちも集まっているので、友人は「お客さま気分ではダメだ!」と考え、何かできること …