「ウソでしょ…」赤ちゃん抱き締めながら気付いた産後体臭の衝撃!戸惑いの瞬間【体験談】
春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期世代は心身だけではなく、ライフステージも変化する時期。子どもの独立や親との同居を考え始めたり……今までとは違う生活を余儀なくされることもあるのではないでしょうか。今回は家庭の事情とともに変化する収納におすすめな便利グッズをご紹介します!
★関連記事:イヤ〜なカビとおさらば! 【100均】で買える抗菌防カビグッズが超優秀すぎるのだが!?
100均マニアのアラフィフ主婦、@kaoru0958さんは夫と2人の娘、3匹の猫と暮らしています。
子どもがいると授業で作品を作ったり学年ごとに教科書が変わったり、何かと物が増えがちに。物が増えても家の広さは変わりませんから、必要に応じて収納を見直さなくてはいけません。
それに……収納スペースは1mmも無駄にしたくない! そう思うと下から上までいろいろな物を収納しますよね。
@kaoru0958さんもキッチンにある納戸は上下左右、余すことなく物が詰められています。
しかし、収納したのはいいものの、最上段に入れたキッチンペーパーのストックに手が届かないのだとか! いちいち踏み台を持って来るのも面倒ですし、更年期世代の中には肩を上げて箱を引っ張ることがつらいという方もいるのではないでしょうか。
それに無理をして物を取り損ねてしまったら、上から落ちてきた物でけがをしてしまうかもしれません。そう考えると上のほうの収納スペースは使い勝手が悪いですよね。
そんな@kaoru0958さんが見つけたのがこの「貼れる取っ手」。大きさはSサイズとMサイズの2種類。Sサイズは3個、Mサイズは2個で110円!
粘着テープで貼り付けることができるので、接着剤も不要で簡単に取っ手を取り付けることができます。
この「貼れる取っ手」は、白色でシンプルなデザインな上に、使わないときは取っ手の部分をたたんで置くことができるので邪魔になることもありません。
@kaoru0958さんは取っ手をつけることで、上のほうに収納したキッチンペーパーも取り出しやすくなり、家事もしやすくなったのだそう。
収納ケースの大きさによって取り付ける取っ手の大きさや数、場所を調整できるので自分の使いやすいようにカスタマイズできるのはうれしいですね!
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
兼業主婦の私は、温厚な夫と結婚して1年、在宅ワークをしています。同居している義母は数年前に事故に遭い車椅子生活ですが、大変な努力家です。幸いなことに、私と義母は本物の母娘のように仲...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …
4回の出産を経験した私ですが、妊娠のたびにおしりのトラブルに悩まされました。恥ずかしさと、忙しさとで病院にも行けず、市販薬でごまかしていましたが、とうと …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
新卒で入社したころ、出会った上司についての体験談です。上司の厳しい言動に戸惑いながら、毎日仕事をしていたのですが、ある日、上司の評価が一変するような出来 …
夫と息子、娘と4人で暮らしている48歳の私。息子は夫の連れ子のため、私とは血がつながっていないものの、ずっと実子のように育ててきました。ある日、その息子 …
パートナーとの性行為で感じた痛みや違和感に、どう対応したらいいのか悩んでいました。気分が乗らないまま続くと、関係そのものがぎこちなくなるのではと不安にな …
私には80歳に差し掛かろうとしている父親がいます。今のところ生活習慣病があるものの、比較的元気にしており、他県で1人暮らしをしています。ですが、耳や目も …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …