「夫よ…お前が言う?」結婚して30年以上たっても変わらない夫の行動にムカッ #五十路日和 8
戻る 続きを読む 1 2 3 プロフィール 投稿一覧 おーちゃん(54歳) 孫ラブおばさん。10歳年上の夫と2人暮らし。長女(32歳)、次女(30歳)、 …
ウーマンカレンダー woman calendar
一汁一菜で良いという提案を知ってから、夕飯に頑張ってたくさんのおかずを作ることをやめました。その代わりに具だくさんの味噌汁を毎日必ず出すように。また、朝や昼も具だくさんのスープにパンやヨーグルト、前日の残り物などで簡単に済ませるようになりました。
土井さんは別におかずを作ることを否定しているわけではありません。あくまで一汁一菜は基本のスタイルで、余裕があれば二菜、三菜にしても良いと書かれていました。ただ、「毎日の食事はハレの日のようなバリエーションに富んだごちそうを用意しなくても良い。とりあえずご飯を炊いて、具だくさんの味噌汁だけ作っておけばなんとかなる」ということなのだと思います。私の場合、そう心に留めておくだけで毎日の食事作りがグッとラクになりました。
私はその日の気分で白米や雑穀米を炊き、野菜室にある物を適当に5~6種類放り込んで味噌汁を作り、余裕があるときは肉や魚を焼いています。味噌汁もカット野菜を利用したり2~3日分一気に作ったりしてしまえば、より気持ちがラクです。
ご飯にこだわらず、パンやパスタが食べたいときは具だくさんの味噌汁ではなく具だくさんのスープに。一汁一菜ならアレンジも簡単です。一番心配していた家族の反応ですが、一汁一菜を取り入れて半年たった今も「ご飯と味噌汁に飽きた」というような苦情はありません。
結婚してからも子どもが生まれてからも、家族のためにバランスの良い食事を作らないといけないということがプレッシャーでした。しかし、毎日何品ものおかずを食卓に並べなくてはという思い込みが自分自身を追い込んでいたのだと、ようやく気付くことができました。
そして、飽きるかと思っていた一汁一菜ですが、不思議なことにご飯と味噌汁なら毎日でもまったく食べ飽きることがなく続けられています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 当時、萩原さとこさんは第2子妊娠中で、初期はつわりがつらかったものの、体調はおおむ...
続きを読む戻る 続きを読む 1 2 3 プロフィール 投稿一覧 おーちゃん(54歳) 孫ラブおばさん。10歳年上の夫と2人暮らし。長女(32歳)、次女(30歳)、 …
戻る 続きを読む 1 2 3 4 プロフィール 投稿一覧 のむすん ブロガー。自身や知人の過去の体験談をもとにマンガを描いている。2児の母。ホラー映画が …
目次 1. 娘夫婦に男の子が誕生 2. 男の子なら娘、女の子なら婿が名付け 3. 名前に込めた思いは 4. まとめ 名前に込めた思いは そして、生まれて …
目次 1. シンプルなプチプラ服が着られなくなってきて 2. 女子力アップを目指してイメチェン 3. モノトーンやベージュ系ばかりなのが悩み 4. まと …
目次 1. 自己流で挑戦した眉の失敗 2. 美容師のひと言と腕で変わった眉 3. プロに任せて実感したこと 4. まとめ プロに任せて実感したこと 施術 …
目次 1. 入籍してから変わった夫の様子 2. 義母に相談して返ってきた言葉 3. 今は新しい暮らしの中で 4. まとめ 今は新しい暮らしの中で その後 …
目次 1. 義母の“隠れ借金”に家族騒然! 2. 相続の場で“まさかの寄付宣言” 3. 義父の酒癖にうんざり…止まらない説教と暴れ方 4. 義母の病気を …
目次 1. 突然オフィスに現れたのは… 2. 「ちょっとこれ持って」から始まった違和感 3. 取締役就任の“サプライズ発表” 4. 社員の決断と、その後 …