「重だるさが消えた」汗をかきにくい私。体の巡りがよくなり生理の不調が和らいだ習慣は
目次 1. ランニングを始めたのは15年前 2. 重だるさが消え、生理の不調が和らいだ 3. 気付かないうちに6kg減り、肌もツルツルに 4. まとめ …
ウーマンカレンダー woman calendar
自分の手持ち服の見直し、パーソナルカラー診断によるOKカラーとNGカラーの把握で、今の自分にどんな洋服が似合うのかがようやく見えてきました。さらに骨格診断もした結果、骨格ウェーブであることがわかりました。
さまざまな診断を元に、手持ちのアイテムをさらに熟考し、これまで暗めのカラーのアイテムが多かったクローゼットは、明るめのアイテムが多めのセレクトに!
さらに家のリフォームを機に、掛ける収納を基本にしたクローゼットにした結果、手持ちのアイテムをひと目で把握できるようになったことで、その日に何を着るかコーデを短時間で組みやすくなりました。
手持ちのアイテムが自分に似合っている一軍服ばかりになったことで、毎日のコーデにも自信がつき、周りからも「以前と雰囲気が変わったね」と言われることも多くなりました。
これまで敬遠していた、アイシャドウやリップの明るめのカラーやパステル調のカラーも、パーソナルカラー診断でOKカラーだったことがわかり、メイクもこれまでよりも楽しんでできるようになりました。
今の自分に似合う服を見つけるために、さまざまなことをおこなった結果、これまでにない新たな一面を知ることができたように思います。 まだ子どもが小さく、以前のようにゆっくりと自分の時間を楽しむことはできませんが、自分のお気に入りのアイテムを身に着けるだけでも、気分がアップします。
また、手持ちの服の服はたくさんあるけど、何を着ていいかわからない……という悩みも、今回のことで解消されました。
女性として、まだまだおしゃれもメイクも楽しみたい今。さらに自分に似合うアイテムやスタイルを模索し、毎日を楽しんで過ごしたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
イラスト/きびのあやとら
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む34歳OLのさなさん。人並みに恋愛経験を積んできたはずが、この年齢まで独身。焦りを感じていたある日、理想の男性と出会うのですが……。「普通」に幸せになりたいだけなのにどうして自分だ...
続きを読む目次 1. ランニングを始めたのは15年前 2. 重だるさが消え、生理の不調が和らいだ 3. 気付かないうちに6kg減り、肌もツルツルに 4. まとめ …
目次 1. 義父母も快く受け入れ 夫も滞在を後押し 2. 義実家生活で徐々に見え始める義母の本性 3. 潔癖症だけではなかった!別の驚きポイント 4. …
ボツリヌス咬筋治療は、自費診療なのでお安くはなく金額も歯科によってまちまち。このまま受けようかどうしようかちょっとだけ迷いました。が、もともとやってみた …
目次 1. 子どもの「宝物」から異臭が… 2. すぐに処理したものの… 3. ママ友から情報を得て 4. まとめ ママ友から情報を得て あのとき異臭がな …
目次 1. 義父の病気をきっかけに減塩に目覚める 2. 足踏器に乗ることを習慣化 3. お風呂タイムも利用して血流改善に励む 4. まとめ お風呂タイム …
目次 1. 薄毛対策&ボリュームアップの秘訣は? 1.1. 髪型のポイント:分け目をぼかしてボリュームアップ 1.2. スタイリングのコツ:頭皮ケアのロ …
上顎の中心にポコっとある出っ張り。私は昔からあるので、当たり前に誰にでもあるものだと思い込んできました。 が、あれは「骨隆起(こつりゅうき/口腔内で骨が …
K君は息子が小学生のとき仲良くしていた友人の1人です。足が速く、勉強もできて、おまけに女の子のようにきれいな顔立ち。K君ママは目に入れても痛くない様子で …