「え?抜いたらダメ!?」37歳で白髪を発見!美容師のアドバイスで髪も心も落ち着くように【体験談】
目次 1. 37歳で初めて白髪を発見してびっくり! 2. 白髪を抜くのも限界になってきた 3. いよいよ白髪染めデビュー 4. まとめ 白髪を抜くのも限 …
ウーマンカレンダー woman calendar
前髪を切っただけでもスッキリとして見えますが、前髪をふんわりとさせたい場合はさらにカットしていきましょう!
前髪全体を上に持ち上げます。グーッと持ち上げて前髪の外側だけを残したら、前髪を3回ねじります。
このとき、持ち上げきれなかった前髪はそのまま落としてしまって大丈夫!持ち上げることのできた外側の前髪をカットしていきます。
ねじった前髪の上から3分の1くらいの部分をセニングばさみでカットします。このとき、下から上へ3回に分けてカットしましょう。
そしてここからは慎重にカットしてください!
セニングばさみでカットした前髪を持ち、落ちてきた前髪を下に落としきります。すると、1番長い部分だけが手に残るはず。
残った前髪をまた3回ねじり、先ほどと同様に毛先3分の1にあたる部分を3回に分けて下から上へとカットしたら終了です。
カット後はぺったんこだった前髪がふんわりした状態に! 目にかかっていた長い前髪もスッキリしました。
前髪をセットする際は、ロールブラシで髪を内側から持ち上げてドライヤーを当てるとさらにふんわりして若々しい印象になりますよ。ワックスでスタイリングしたり、ヘアスプレーで固定すると崩れにくくなるでしょう。
Naomiさんによると、長めの前髪はタイトでクールなイメージになるのだとか。対して、短めの前髪だとふんわりさせやすく、根本の白髪も目立ちにくいスタイリングができるのだそう。
美容師のNaomiさんが伝授する、ふんわり前髪のセルフカット法をご紹介しました。美容室へ行く時期ではないけれど伸びた前髪が気になる……という方はぜひ参考にして前髪のセルフカットに挑戦してみてはいかがでしょうか。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
▼今回の動画はこちら!
★関連リンク:Naomiの美チャンネル【髪は女の命】(外部リンク)
画像提供・協力/Naomi
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
こんにちは、アラフィフヘアメイクの辻有見子です。40代からの髪型についてお届けする連載「40代からの髪型」を担当します。この連載では、オトナ女子が悩みがちな「髪質や髪型」についてお...
続きを読む40代前半になると、髪にチラホラと白髪が目立つようになりました。そのころ私は学校の図書館で働いていたので、かがんで本を整理したりしていると、子どもに「先生、白髪見っけ! 」と指摘さ...
続きを読む40代に入ってから、以前にも増してツヤがなくボサボサの髪となり、まとまりにくくとても老けて見えることが悩みの種でした。美容院やシャンプーを変え、何とかきれいな髪になりたいと思ってい...
続きを読む40代、50代に増える薄毛や抜け毛の悩み。鏡に映ったつむじを見て「もしかしてハゲてきている?」と心配になることも。人には相談しにくい更年期世代女性の抜け毛と薄毛について、産婦人科医...
続きを読む髪の見た目は体型よりも肌よりも特に大切だと私は考えています。「髪なんて肌がきれいだと大丈夫でしょ」と思っていても、肌は近寄らなければ見えないですし、髪がボサボサの状態だと遠目からで...
続きを読む目次 1. 37歳で初めて白髪を発見してびっくり! 2. 白髪を抜くのも限界になってきた 3. いよいよ白髪染めデビュー 4. まとめ 白髪を抜くのも限 …
目次 1. 髪の悩みがあれこれ増える40代後半 2. 一旦髪の毛の修復にだけ専念する 3. 髪の状態を見てヘアケアを選択 4. まとめ 髪の状態を見てヘ …
目次 1. 正しい洗い方が大切!シャンプーのOK・NG 1.1. 頭皮のためには「湯シャン」が良い→△ 1.2. 髪のためには高級シャンプー剤を使ったほ …
目次 1. 白髪が少ないときはヘアマニキュアが良い感じ 2. お風呂でできる白髪染めトリートメントをお試し 3. ヘナカラーで髪が元気にツヤも戻った! …
目次 1. 薄毛対策&ボリュームアップの秘訣は? 1.1. 髪型のポイント:分け目をぼかしてボリュームアップ 1.2. スタイリングのコツ:頭皮ケアのロ …
目次 1. ボサボサでまとまらない髪質… 2. 何げに使ったサンプルで、まさかの… 3. プチプラだから使用し続けられる! 4. まとめ プチプラだから …
目次 1. 好きな女優の髪型に挑戦! 2. 仕上がりは理想とほど遠く… 3. ほぼ刈り上げに近い短さに 4. まとめ ほぼ刈り上げに近い短さに その仕上 …
目次 1. なぜ更年期に薄毛や抜け毛が増えるの? 2. 髪型やヘアケアが薄毛や抜け毛の原因になることも 3. 薄毛・抜け毛は早めの予防が大切! 3.1. …