「小学生だって自分からやるよ」同棲中の部屋を訪れた彼のお姉さんが放った彼へのひと言に私は
同棲生活の中で、彼のお姉さんと私の距離が自然と近づいていきました。その日、彼のお姉さんの思いがけないひと言が、私の中の「当たり前」を揺さぶりました。 ★ …
ウーマンカレンダー woman calendar
新型コロナウイルス感染拡大の影響でステイホーム生活が始まった当初は、体が休まる! 好きなことができる!と喜んでいました。けれども、それはほんの束の間のことでした。子どもの学校行事も在宅ワークもなくなると、今度は課題のない生活に不安を感じるようになったのです。そんなとき、書店のビジネス書コーナーで目に留まったのが『メモの魔力』(前田裕二著/幻冬舎)という本の帯に書かれていたコメントです。「一行のメモが一生を変える」。これはビジネスに関することだけ? それとも一行のメモで主婦の日常も変えることができるの? その日から私の「気付きノート」生活が始まりました。
この本で提唱されているのは、記録のためのメモではなく自己発見するためのメモ。ノートの見開き2ページを使っておこないます。私は、平らに開くやさしい色合いの方眼ノートを1冊用意しました。
そして本の指示に従って、右側のページの真ん中に縦線を引いて、右側のページを左右2つのエリアに分けました。すると見開きのページが3つのエリアに分かれます。著者はそのエリアを①ファクト(個別・具体的な事実)エリア、②抽象化(その事実からわかる一般的な傾向)エリア、③転用(その一般的傾向に基づいて生み出したビジネスアイデア)エリアとし、① → ② → ③ の順で書いていくことをルールとしていました。
ただ、この本はビジネス書なだけに、いかに事実から一般的な傾向を把握(抽象化)してビジネスに結び付けるかが基本でした。私のような主婦の日々の気付きを一般的な傾向に転換して抽象化するのは難しいです。そこで、私の場合は、
① 日常生活で気付いた事実をメモする「気付き」
② 「気付き」から行動に移したことをメモする「アクション」
③ 行動してみて得られた「成果」
の3つに分け、「気付き」を埋めることからスタートしました。
「気付き」エリアを埋めるためには、まず情報を自分にインプットしていく必要がありました。そこで、これまで週末しか読んでいなかった新聞を毎朝コンビニで買って読むことに。朝コンビニに並んでいる新聞の見出しから、今日の3誌を選んで毎日読む生活が始まりました。
そしてノートを傍らに、「ん?」と思ったことをとにかくなんでも「気付き」エリアに書いていきました。例えば、4月8日の「気付き」エリアには「カミュの『ペスト』が売れている」と書いてあります。次に、「アクション」エリアに「どこも売り切れ、YouTubeで解説動画を観る」、さらに「成果」エリアに「初のYouTubeチャンネル登録」とあります。つまり、気になった1つの新聞記事からYouTubeで何かを学ぶことができるという成果につながったわけです。ほかには、「ステイホームを利用して家を片付ける」といった記事が「メルカリ初出品」につながったり、「月5,000円から始められる個人型確定拠出年金iDeCoとは」という記事が「定期預金をiDeCoに切り替え」につながったりと、少しずつノートが埋まり始めたのです。
もちろん「気付き」エリアに書いたことが、その先に進まなかったこともたくさんあります。例えば「子どもと一緒に食事作り」や「ネット求人情報で自分に合った仕事探し」という記事からは、子どもが飽きてしまったり希望する求人が見つからなかったりと、結局「成果」にはつながらずに終わりました。しかし、私は「気付きノート」を続けるためには「成果」を期待せず、ひたすら「気付き」を埋めていくことが大切と割り切って、とにかくインプットすることを意識しました。
新聞、動画から始まり、書籍、ラジオ、子どもたちの発言など、情報源はどんどん広がり、知らず知らずのうちに何か「気付き」はないか?というマインドに変わっていきました。さらに「成果」エリアまで到達したことを眺めてみると、そこには、自分が本当にしたかったことだけが残っていることに気付きました。私の場合、ひとりでできる、時間を掛けておこなう、何かの役に立つという共通項があることを発見。そのキーワードを持っていれば、これから自分は何がしたいのかを考えるときの軸になり、何をしたら良いのかわからないという不安解消にもつながるというわけです。
それまでの私の手帳には、学校行事のスケジュールや仕事の予定が3色ボールペンで埋め尽くされていました。コロナ禍でその日常がすべて白紙になり、走り続けて来た道が急に見えなくなったことで、うつになってしまうのではという不安がよぎりました。そんなとき自分なりの「気付きノート」を手にすることで、日常を素通りしない生活に変わりました。コロナ禍で何も楽しいことがない日常、ストレスばかりがたまる日常のなかにも、自分の意識次第で「ん?」と思う癖をつければ、やるべきことが見えてくる――「気付きノート」は、私の日常を発見に満ちたものにしてくれています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。はたりさんことチロちゃんママは、すーちゃんママたちと休日に集まることに。そこで、いつも完璧なすーちゃんママが号泣し...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。はたりさんことチロちゃんママから、夫がママ友たちを侮辱していたことを知ったすーちゃんママ。帰宅し、夫に真相を確かめ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。倒れたママを心配したすーちゃんは、ママの携帯でじいじを呼び出していました。すーちゃんパパは「妻は大丈夫なのでそろそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。夫がはたりさんことチロちゃんママたちを侮辱していたことを知り、話し合いをするすーちゃんママ。しかし、すーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。いつも完璧なバリキャリのすーちゃんママ。忙しさから体調を崩してしまったときにそばにいてくれたのは、はたりさんことチ...
続きを読む同棲生活の中で、彼のお姉さんと私の距離が自然と近づいていきました。その日、彼のお姉さんの思いがけないひと言が、私の中の「当たり前」を揺さぶりました。 ★ …
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすー …
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 昭和44年生まれ、現在56歳のおーちゃん。アラフィフになって …
年齢や季節の影響で、気付かぬうちに体から発する「におい問題」。へそ・汗・頭皮など、思わぬ場所からの悪臭に悩まされた体験談を3つ紹介します。 ★関連記事: …
独身のころは、会社で財形貯蓄をして残りは好きなだけお金を使っていました。好きな洋服を買い、年に1~2回は国内、海外旅行を満喫。貯金さえしていればいいと思 …
夫と義母はとても仲が良く、それ自体はいいことだと思っていました。けれど、夫の浪費癖がひどくて……。 ★関連記事:「お金を使い果たしました」夫の告白に青ざ …
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。倒れたママを心配したすーちゃんは、ママの携帯でじいじを呼び出していました。すーちゃんパ …
今から数年前のことです。私は念願だったマイホームの購入に向けて本格的に動き出そうとしていました。しかし、夫の態度に違和感を覚えたのです。 ★関連記事:「 …