「何のにおい…?」最高の夜が一瞬で崩壊!初お泊まりで遭遇した口臭の衝撃と教訓【体験談】
社会人になって間もない彼氏と、付き合って半年がたったころのことです。忙しい日々の合間を縫って、初めて彼氏の家にお泊まりすることになりました。 ★関連記事 …
ウーマンカレンダー woman calendar
アラフォーの私は在宅ワーカー。子育てをしながら昼間は家でパソコン仕事をしています。しかし先日、いても立ってもいられないほどの肩と腕の痛みに襲われて病院を行脚することに。ただ椅子に座って腕を降ろしているだけでも冷や汗が出るような痛みで、仕事はもちろん料理・洗濯といった家事もできません。ベッドに横になって過ごす日々を経て、思い切って整形外科を受診して判明した原因は、まさかの習慣でした。
★関連記事:肩凝りだと思ったら思わぬ病気の場合も…更年期症状の1つでもある肩凝り。受診の目安は?【医師監修】
私は自宅でwebライターをしていて、毎朝家族を学校や職場へ送り出してからはほぼ1日中パソコンに向かっています。繁忙期は家族が寝静まった深夜に仕事をすることもあり、寝不足も日常。目や首、肩に疲れがたまっていることは自覚していました。
仕事のためか日に日に肩の痛みは強くなりますが、手のひらサイズのマッサージボールを肩の下に入れて横になりグリグリほぐす……といったセルフケアでしのぐ日々。「ここ数日、忙しかったからなぁ」と栄養ドリンクでカツを入れて気にしないように過ごしていたのですが……。
ある日の夕方、39℃近い発熱とともに肩甲骨周りが急激に痛み、腕を動かせなくなりました。座っているだけなのに肩や腕が痛くて冷や汗をかき、鎮痛剤なしでは家事もできません。私は「不摂生な生活で抵抗力が弱ってインフルエンザに感染したかも!?肩の痛みは発熱による関節痛?」と思い、翌朝内科へ駆け込みました。
検査を受けるとインフルエンザや新型コロナウイルスは陰性でしたが、医師によると「ほかの感染症や風邪でも関節が痛むことがあります。肩は様子を見ましょう」とのこと。風邪薬とともに解熱・鎮痛剤と湿布薬を処方してもらいました。
内科を受診してから2~3日で熱は下がり、風邪症状も落ち着きました。しかし、肩の痛みだけは治りません。鎮痛剤を飲んでいても湿布を貼っていても痛いので、私は仕事を休み、家事も育児も夫に任せてひたすら腕を動かさずベッドに横になる日々。「ただの関節痛じゃないのでは……」とだんだんと不安になります。
「四十肩? マッサージボールで押し過ぎて肉離れになった? それとも重病の予兆?」と炎症やけがの可能性も考え、風邪が治るのを待って改めて病院を受診することにしました。今度は整形外科です。
医師にこれまでの症状を説明し、可動域のチェックやエックス線撮影を終えて診察室で病名が告げられたのですが……。数日間苦しめられた我慢できないほどの痛みの正体。それはなんと……「肩凝り」でした。私は思わず「え? 肩凝りですか?」と聞き返します。医師からは「そうですね。あえて病名をお伝えするなら、頚性神経筋症候群(けいせいしんけいきん しょうこうぐん)の可能性がありますね」と言われました。
重病やけがの可能性を気にしていたので、私は拍子抜け。それと同時に、「肩凝りでもこんなに痛むことがあるのか」と大層驚きました。「ただの肩凝りだから大丈夫」とスルーできるような痛みではなかったのです!
まず気になるのは、これほどの痛みに発展した肩凝りの原因です。私は「仕事で長時間使うパソコンの影響かもしれません」と医師に伝えました。しかし、原因はそれだけではありませんでした。医師からは「パソコンも注意すべきですが、さらに気を付けてほしいモノがあります」と言われました。それは、なんとスマートフォン!
私にとってスマートフォンの存在は生活の一部。手が届く範囲にあるのが当たり前で、家族や友人と連絡を取るために使用するほか、調べもの、SNSのチェック、読書もスマホでしています。寝る前にスマホでマンガや本を読む時間が至福のご褒美タイム。気付くと同じ姿勢で1時間も2時間も画面をのぞきっぱなしということも日常茶飯事です。どうやら、この習慣が良くなかったようで……。「長時間同じ姿勢で過ごす」ことが、肩と首に大きな負担をかけ、痛みの最大の要因となっていました。
医師によると、私の痛みへの対処法も間違えていたようです。今回の症状は、ただベッドに横になっているだけでは改善しないのだとか。「とにかく運動習慣を作ってくださいね! 動いて治しましょう!」とアドバイスを受けました。さらに、冷やすのではなく、温めるのがおすすめとのこと。
腕周りを動かす体操や全身運動をする、仕事中は40分に1回は休憩する、スマホでの読書は控える、湯船に浸かる、こうした対処法を教えてもらい実行に移しています。
肩の痛みは完全には治っていませんが、整形外科で受けたアドバイスを守り、鎮痛剤に頼らずに過ごせるようになってきました。「スマホに依存し過ぎていたし、年齢とともに運動不足も加速していたな……」と反省しきりです。仕事中でも意識的に休憩タイムを作り、体を動かし、スマホを同じ姿勢で見続けない生活を続けることで、元気な肩を取り戻したいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/中村光伸先生(光伸メディカルクリニック院長)
整形外科医の知見から骨の仕組み、体の動かし方を活かした骨のトレーニングを提唱する骨の専門医。骨の強化と全身の機能回復を両立する「骨たたき」を考案。若々しい体を取り戻す「リバースエイジング」の専門家としてメディアにも多数出演。著書に『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』『ひざたたき 世界一かんたんな健康法』(アスコム)。
イラスト/おんたま
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読むインスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む社会人になって間もない彼氏と、付き合って半年がたったころのことです。忙しい日々の合間を縫って、初めて彼氏の家にお泊まりすることになりました。 ★関連記事 …
私たち夫婦は隣県から引っ越してきました。もともと住んでいた隣県には、義実家や夫の勤務先の本社などがあります。そのため、月1回程度のペースで夫は隣県に出張 …
私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は薬の飲み方についてお届けします。 ★前の話 飲み込 …
家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
跡継ぎとなる男の子への過度な期待を持つ義両親。娘を出産したときにかけられた義両親からの衝撃の言葉は、今でも忘れられない記憶となっています。 ★関連記事: …
新卒の女性社員が入社しましたが、半年たっても仕事の成果が出ず、私は教育係として指導することになりました。ロールプレイングを通して営業の練習をさせようと計 …
若いころからサウナに行っても汗ひとつかかないくらいの代謝の悪かった私。手足の先が冷え、目の下のクマも目立つなど血の巡りも良くないと感じていました。運動経 …