「鼻が曲がるにおいが…」会話を遮る衝撃の異臭!店内が騒然とした理由とは【体験談】
先日、友人とあるカフェで久しぶりにおしゃべりを楽しんでいました。店内は落ち着いていて、静かな雰囲気だったので、ゆったりとした気持ちで過ごしていたのですが …
ウーマンカレンダー woman calendar
祖父が他界して80歳目前で独居となった祖母。高齢者の独居生活ということで孤独死をはじめいろいろな不安がある中、一緒に住むことはできなくても少しでも安心して過ごせる環境にしたいと家族で頭を悩ませていました。そんなとき、固定電話に関して祖母の身に困ったことが起きました。
★関連記事:母のすべてを支える最強ツール!? 効果絶大だった介護アイテムは【体験談】
祖母は若いころの病気が原因で左手が不自由な上、膝を壊しており、あまり動くことができませんでした。80歳を前にして独居となった後も、頑なに自宅での生活を望み、ヘルパーさんや母が通うことで何とか暮らしていました。祖母が住んでいたのは、昔ながらのご近所付き合いがいまだ残っている地域。特に、数件先にとても面倒見の良い方がいて、独居の祖母を気に掛けてくれ、何かあれば連絡をくれていました。
そんなある日、その方からの電話で「家の前にでっかい段ボールがある」と言われた母。たまたま実家にいた私も一緒に行ってみると、たしかに一抱えもある大きな段ボールが1つ置いてあるではありませんか。確認すると、間違いなく祖母宛ての荷物です。開けてみると、中には大量の洗剤類が……。慌てて祖母に聞いたところ、「この間電話がかかってきて買った」と言うではありませんか!
つまり、自宅の固定電話に勧誘の電話がかかってきて、相手に聞かれるがままに住所などを教えたそうなのです。支払いはどうしたのかと言うと、わからないというので、あちこち調べてみたところ、箱の中から振込用紙を発見したのでした。
幸いそのときはクーリング・オフ(一定の期間であれば無条件で契約の申し込みを撤回できる制度)で何とかなりましたが、この出来事は私たちにとって衝撃的でした。オレオレ詐欺などもあるので、このまま祖母の家に固定電話を置いておくのは怖い、けれど、祖母の古い知人は固定電話に連絡をして来るからなくすのもどうなのか……。
考えた末、固定電話は母の携帯にすべて転送して様子を見ることにし、普段の連絡用に携帯電話を契約することにしました。今後の手続きにおける利便性を考え、名義は私にして、大手キャリアのお年寄り向け製品を購入。開くと画面の下に3つボタンがあり、そのボタンを押すだけで登録した電話番号に簡単にかけることができます。祖母がわかりやすいように、画面に直接マジックでどのボタンが誰にかかるのかを書いたことで、以前よりも簡単に電話がかけられるようになり、番号がわからなくなって電話がかけられないという問題を解決することができました。
また、それまでの固定電話は棚の上にあって、かけるにしても出るにしても時間がかかっていましたが、以前よりも側に置いておけることで、電話に出るまでの時間も早くなりました。また、登録した番号以外からの着信は無音に設定することで、防犯面でも少し安心できる要素が増えました。
最初は、携帯電話という新しい物を祖母が使えるのかと心配しましたが、意外にもあっさり受け入れられました。それどころか、簡単に母に連絡ができるようになり、安心感が増えたと大喜び。実はそれまでも「困ったことがあって電話がかけたいのに、番号を書いた紙をどこに置いたかわからなくてかけられなかった」「何度かけても別の人につながってしまった」などということがあったのだそう。
また、固定電話によくわからない電話もちょこちょこかかって来ていたそうで、だんだん出るのもおっくうになっていたのだとか。実はその中には市の職員からの大切な電話もあったのですが(後日、母に連絡があって判明した)、理解力が落ちてきた祖母には、難しい話はすべてよくわからない変なものという判断をされてしまったようです。そういったこともあり、携帯電話への切り替えは功を奏したのでした。
その後、デイサービスのお迎えの際に電話で連絡してもらえるようになったり、出先で迷子になったときに連絡がついたりと大活躍。母も、安否確認が簡単にできるようになり、特殊詐欺対策としてもよかったと大喜びでした。
箱いっぱいの洗剤を見たときには思わず「うわぁ」と叫びそうになりましたが、後から思えばこれが良いきっかけとなってくれました。大きな被害がなかったのが不幸中の幸いでしたが、その後しばらくは大量のダイレクトメールが届き、個人情報の流出は怖いなぁとしみじみ思うことに。思い切って携帯電話という文明の利器を投入したことで、お互いの安心感も増え、連絡がつきやすくなり、生活が快適になりました。
お年寄りは新しいものになじむのに苦労するという話を聞きますが、その時々で環境や状態と相談しながら、合うものを導入していくのは大切なことだなと思った次第です。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
イラスト/sawawa
ウーマンカレンダー/介護カレンダー編集室
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む先日、友人とあるカフェで久しぶりにおしゃべりを楽しんでいました。店内は落ち着いていて、静かな雰囲気だったので、ゆったりとした気持ちで過ごしていたのですが …
社会人になって間もない彼氏と、付き合って半年がたったころのことです。忙しい日々の合間を縫って、初めて彼氏の家にお泊まりすることになりました。 ★関連記事 …
私たち夫婦は隣県から引っ越してきました。もともと住んでいた隣県には、義実家や夫の勤務先の本社などがあります。そのため、月1回程度のペースで夫は隣県に出張 …
私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は薬の飲み方についてお届けします。 ★前の話 飲み込 …
家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
跡継ぎとなる男の子への過度な期待を持つ義両親。娘を出産したときにかけられた義両親からの衝撃の言葉は、今でも忘れられない記憶となっています。 ★関連記事: …
新卒の女性社員が入社しましたが、半年たっても仕事の成果が出ず、私は教育係として指導することになりました。ロールプレイングを通して営業の練習をさせようと計 …