「思わず息を止めるほど…」尊敬する上司との距離が縮まらない原因はまさかの口臭!?【体験談】
職場で私は、とても尊敬している所長に対してある深刻な悩みを抱えていました。悩みを打ち明けるのも難しく、どうにか改善できないかとずっと考え続けていました。 …
ウーマンカレンダー woman calendar
40代になって、顔のたるみや首のシワが気になり始めました。何かできないかとふと思い出したのは、舌のトレーニングです。30代のころお世話になっていた矯正歯科医から、シワやたるみにも良いと教わりおこなっていたものの、出産してからはもう何年もごぶさたでした。そんな舌のトレーニングを再開した体験談です。
★関連記事:あなたは知っていた?肌の「シワ」「たるみ」を再生医療レベルで若返らせる美容成分【医師監修】
私の場合は舌の動きが歯の並び方に影響していたので、歯列矯正のために舌のトレーニングが重要でした。当時、「舌も筋肉の一部だよ。筋肉が首や顔の内側でつながっているから、舌の固まった筋肉をほぐすことは同時に顔のたるみや首のシワにも効くよ 」と矯正歯科医が教えてくれたのは、目からうろこでした。ただ、「脅すわけじゃないけれど、すごく痛いよ」とも。同意するように深くうなずいた歯科助手さんの姿も忘れることができません。
正直なところ、たしかに舌のトレーニングをすると痛みがありました。それでも毎日続けていると、少しずつ舌の周りの痛みは軽くなっていきました。舌の筋肉がほぐされてラクに舌を動かせるようになり、歯並びを悪くする舌の動きを直せたのでトレーニングの効果が出ているのが確実に実感できて、とても励みになりました。
思えば歯列矯正が終わってもよくトレーニングしていた出産前は、まだ30代ということを差し引いても、 顔のたるみや首のシワは気になりませんでした。舌を意識的に動かすというのは、私は知らなければできなかったと思います。42歳の今、まだ再開したばかりなので効果はこれからに期待しつつ、舌のトレーニングに励む日々です。
矯正歯科医は、「1日に3セットはしてほしいけれど、無理せずリラックスしてね」と言っていました。また、舌のトレーニングの前におこなうウォーミングアップも教わりました。
具体的にどのようなトレーニングをおこなったかというと、ウォーミングアップも、舌のトレーニングも、口はしっかりと閉じて鼻呼吸でおこないます。ウォーミングアップは、口の中で風船を膨らませるように、頬をぷっくりと膨らませて、さらにこの空気を口の中で1周させる体操です。左頬にある空気を、そのまま上の唇と前歯の間に入れるように移動させ、そのまま右頬、唇と下の前歯の間、左頬に戻ります。次に右頬で空気を膨らませて、同じように1周して右頬に戻ります。これで1セットです。
左右どちらから始めても良く、何回おこなっても良いそうですが、左右からの1周は同じ回数でおこなうようにと教わりました。これは痛みがなかったので、舌のトレーニングよりも簡単に取り組めました。舌のトレーニングも一緒に、いつでもどこでもおこなえますが、私はなるべくリラックスできるように入浴して湯船に浸かりながらおこなうことが多いです。
ウォーミングアップが終わったら、舌のトレーニングです。閉じた口の中で舌を動かすのですが、なるべくゆっくり時間をかけて動かすことが大切だそうです。矯正歯科医からは、「1周するとき、最低でもゆっくり8秒間は数えるようにしてね」と教わりました。
まず、舌を左頬の内側を押すように付けて、ゆっくり上唇と前歯を通り、右頬の内側を押すように動かしていきます。ゆっくりとした動きはそのままに、下唇と下前歯の間を通り、左頬を押すようにして戻ります。右頬からも同じように、右頬を内側から押すようにして、ゆっくり上唇と前歯の間を通って左頬の内側を押します。そのまま下唇と下前歯の間を通り、右頬を押すようにして戻ります。
過去、舌の筋肉が固まっていたころは、片方を1周するだけでも大変で、1セットおこなうと汗をかくほどでした。無理しないようにという矯正歯科医の言葉を思い出して1セットで終わり、ウォーミングアップを多くおこなうこともありました。
だんだん舌の筋肉がほぐれて痛まなくなってくると、現在のように、より長く時間をかけてゆっくり動かしたりセットの回数を増やせたりするようになりました。
トレーニングを久しぶりにおこなって、まず舌の痛みが心配でしたが、意外にもあまり痛みませんでした。動きは体がしっかり覚えていてスムーズにおこなえて安心しました。舌を1周する際、頬から唇の上側を舌が通るときにほうれい線周りの皮膚が持ち上げられるような感覚もあります。このときに意識して、さらに舌をぐっと上げることで、 特に首のシワが一緒に引っ張り上げられるような感覚もしたので、加齢を感じる今はなおさら、たるみやシワの改善に効果が期待できるように思いました。
矯正歯科医からは「少しずつでも続けることが大事」と聞いていたので、リラックスしながら、これからも無理なく続けていきたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)
川田歯科医院院長。咬み合わせ認定医。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む職場で私は、とても尊敬している所長に対してある深刻な悩みを抱えていました。悩みを打ち明けるのも難しく、どうにか改善できないかとずっと考え続けていました。 …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は50代のスキンケアについてお届けします。 ★前の話 …
先日、友人とあるカフェで久しぶりにおしゃべりを楽しんでいました。店内は落ち着いていて、静かな雰囲気だったので、ゆったりとした気持ちで過ごしていたのですが …
社会人になって間もない彼氏と、付き合って半年がたったころのことです。忙しい日々の合間を縫って、初めて彼氏の家にお泊まりすることになりました。 ★関連記事 …
私たち夫婦は隣県から引っ越してきました。もともと住んでいた隣県には、義実家や夫の勤務先の本社などがあります。そのため、月1回程度のペースで夫は隣県に出張 …
私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は薬の飲み方についてお届けします。 ★前の話 飲み込 …
家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …