更年期の50代、やめられないおやつ&スマホを味方に!新習慣の作り方【体験談】
更年期に入り、仕事や家庭の忙しさに加え、ホルモンバランスの変化で体調の波に悩まされることが増えました。疲れやすく、イライラも増加。リラックス法として「呼 …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期なのか、体の末端の冷えがひどくなり、生理は前よりも短く、重さを感じ始めている今日このごろ。そんなときに知ったのがよもぎ蒸しパッド。これを寒い日に着けることで、生理前の腹痛が少なくなったような気がしています。よもぎ蒸しパッドを使ってみた体験談を紹介します。
★関連記事:ホットフラッシュ、頭痛、イライラ…つらい更年期症状に!産婦人科医が教える「おまたカイロ」の使い方
更年期になると、生理痛がひどくなったり軽くなったりする人が多いようで、私の場合は前よりも日数が短くなり、重くなりました。前までは1週間あった生理が、5日間くらいになり、短期間に。その分、初日や2日目はかなり重くなり、これまでになかった腹痛も起こるようになりました。ひどいときは血が足りなく貧血のようにもなるため、日中でも休めるときには横になるようにしています。生理の終わりがけには頭痛もあります。
ネットで調べると、生理の周期や日数、生理痛について、人それぞれで軽くなる人、重くなる人がいるようですが、私の場合は日数は減ったものの、その分1日あたりが重く感じるようになっています。そして、冷えによるのか、生理ではないタイミングでの脇腹の痛みも感じるようになりました。生理痛に関して個人差はありそうですが、若かったときと比較して違いを感じていて、そんなときに取り入れてみたのが、よもぎ蒸しパッドです。
よもぎ蒸しパッドは、よもぎが織り込まれた生理用ナプキンのようなものに専用のカイロを貼って下着に装着するもので、下半身が温かくなります。過去に韓国旅行をしたときに見つけ、使用感がよかった記憶がありました。
近くのドラッグストアでは見かけないものの、ネット通販で売っているのを見つけてまとめ買い。7パック1,216円なので1パックあたり約174円で購入しました。有名なメーカーのものは、ウィズフェム、ダナミがあり、これらの商品を購入しています。
よもぎ蒸しパッドを着けることで下着部分から5時間程度、下半身を温めてくれます。私がよもぎ蒸しパッドを付けるのは生理後や排卵期、生理前です。体を芯から温めることで、冷え対策、生理痛予防になるのだそうで、更年期女性にとってはよさそうなアイテムに思いました。生理の変化を感じ始めている私は、冷えによる体調不良などが和らぐことを期待して付けてみました。
付けると下半身がじんわり温まり、それだけで気持ち良く感じます。下半身が温まると寒い日でも快適に過ごせるような気がします。よもぎ蒸しとのことですが、個人的にはよもぎの香りはあまり感じません。
よもぎ蒸しパッドは注意したいことがいくつかあります。まず、生理中は着けられないこと。そして、寝ているときは着けてはダメなこと。また、当然のことかもしれませんが、直接カイロ部分を肌に着けないことです。
生理中のときこそ下腹部を温めたいので使いたくなるのですが、においのこともありそうなので、そこはぐっと我慢しています。また、寝ているときは着けてはダメだったり、カイロ部分を肌に当ててはダメなので、私の場合は休日、家にいるときに着けるようにして、何か異変があればすぐに外せる状態にしています。
リラックスタイムに下腹部がじんわり温まることで、冷えを感じにくくなり、気持ちが和らぎます。下着に装着しておき、温かさがなくなったら使い捨てできるのも気に入っています。
よもぎ蒸しパッドを使うのは外出の予定がない冷えが気になるタイミングだけで、使い始めてからまだ日は浅いです。しかし、使ってみると、下半身が温められることによりリラックス効果が感じられて欠かせないアイテムになってきました。
生理中ではないタイミングで、冷えのせいなのか脇腹が痛むことがあったのですが、よもぎ蒸しパッドを使い始めてからはこの痛みがなくなったため、もしかして使い始めたおかげなのかもと感じます。体調不調を感じないよう定期的に使って、調子を見ていきたいです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
「更年期症状」と検索すると、必ずといっていいほど出てくる自律神経というキーワード。そもそも自律神経とはどういうものなのでしょうか? 自律神経が乱れるとどうなるのか、更年期症状との違...
続きを読む40代、50代に増える薄毛や抜け毛の悩み。鏡に映ったつむじを見て「もしかしてハゲてきている?」と心配になることも。人には相談しにくい更年期世代女性の抜け毛と薄毛について、産婦人科医...
続きを読む漢方薬局というと、私にはずっと子宝相談のイメージがあって、入るのに抵抗がありました。しかし、40代となって風邪が治りにくくなったことから、ついに漢方薬局を訪問。漢方の効果に驚きまし...
続きを読む閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経後に不正出血があるとき考えら...
続きを読む更年期に入り、仕事や家庭の忙しさに加え、ホルモンバランスの変化で体調の波に悩まされることが増えました。疲れやすく、イライラも増加。リラックス法として「呼 …
閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経 …
更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦 …
今まで冬は手足が冷たくて眠るまでに時間がかかる日も少なくありませんでした。しかし、寒い日であっても夜中に寝具内がとても熱くなり、寝汗で目が覚めてしまう機 …
日本人女性の閉経の平均年齢は50.5歳ですが、自分は平均より遅いのか早いのか、気になったことはありませんか。そんな、閉経年齢が気になる人からはさまざまな …
生理のたびに起こる生理痛。もともとそんなにひどいわけではありませんでしたが、40代になって悪化してしまいました。寝込むほどつらくなった生理痛が、病院の処 …
更年期は体がいろいろと変化する時期。尿は健康のバロメーターの1つですが、更年期になってから今までとちょっと違う、と感じたことはありませんか。今回はその中 …
30歳ごろ、生理不順やホットフラッシュといった若年性更年期障害を経験。そして40代で再び生理周期が体調によって変化し、2カ月以上ないことも。そんな状態が …