「なんか目が痛い」休日も働きづめの夫が訴えた不調…受診で待っていた驚きの結末とは
休日も仕事をするほどハードワーカーな夫は、自分の健康のことは後回しで無頓着なところがあります。そんな夫が40代になったある日、突然目の不調を訴えたのです …
ウーマンカレンダー woman calendar
子どものころからアラフォー前半まで、視力はずっと両眼1.5をキープしていた私。ですが、加齢は容赦なく、徐々に手元が見づらくなってきました。眼鏡に憧れのあった私は「これで私も眼鏡女子!」と張り切って眼科に行き、処方せんをいただいて眼鏡店へ。気に入った眼鏡をゲットして意気揚々としていましたが、友人らは見えづらいと言いながら眼鏡をしていません。どうやら世間では老眼は隠すものらしい。どうしてなの?
★関連記事:「近視の人は老眼になりにくい?」「老眼鏡をかけると老眼が進む?」老眼のありがち勘違い5つ
私が中学生のころ、父が初めて眼鏡をかけたことを覚えています。わが家ではそれまでだれも眼鏡をかけていなかったので眼鏡そのものが珍しく、父のそばに子どもたちが群がり、興奮状態で見せてもらっていました。当時父は40代。「アラフォーになったら老眼鏡をかけるもの」という刷り込みができていた私は、いつか自分も眼鏡をかける日が来るのをとても楽しみにしていました。
特に目を使い過ぎることなどなく過ごしてきましたが、やはりその日はやってきました! 47~48歳のとき、新聞の字が読みづらくなってきたことに気が付いたのです。スマホで文字を読むときは、画面を拡大して読んでいました。
いよいよ私も眼鏡女子デビュー! とうれしくなって眼科を受診し、処方せんをいただいて眼鏡店へ直行しました。最近は「老眼鏡」のことを「リーディンググラス」と言うのだとか。フレームにもいろいろな種類があって色や形、素材も豊富です。おしゃれなだけでなく、軽量だったり壊れにくかったりと機能にもこだわったものがそろっていました。
あれこれと試しては鏡を見て、楽しみながら眼鏡を選びました。翌日、仕上がった眼鏡をかけて新聞を読むと、文字がハッキリと見え、ストレスなく読むことができました。初めての眼鏡ということで眼科の先生がやや緩めの度数の処方せんを出してくれたおかげか、眼鏡をかけて新聞を読んだ後の疲れもあまりありませんでした。
それからは、外出時には必ず眼鏡を持ち歩いていました。ちょっと荷物は多くなってしまうけれど、電車で本を読むので必要ですし、お店で買い物をするときにも眼鏡があればパッケージの文字が読みやすくなります。
でも……同年代の友人とのランチ会でのこと。みんな目を細めながらメニューを見ているのに、誰も眼鏡を取り出しません。「最近、字が読みづらくなってきたよねー」などと言いながらも、眼鏡なしで読もうとしています。「眼鏡、持ってないの?」と聞いてみると、「持っているけど、老眼だとバレたくないから家に置いてきているの」とのこと。老眼を隠したいという人は多いのかな……。軽くショックを受けてしまいました。
眼鏡をかけたほうが字が読みやすく目の疲労も少ないので、他人の視線は気にしないことにして、老眼だとバレようが構わずに眼鏡をかけています。先日、いつも持ち歩いている眼鏡ケースの留め具が壊れてしまったので、買い替えることにしました。絵本作家が好きな私は、せなけいこさんの絵本のキャラクターが描かれた眼鏡ケースを見つけ、購入しました。そしてやはり、どこにでも眼鏡を持って行っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/田辺直樹先生(田辺眼科クリニック院長)
日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
高校時代に近視で眼鏡を使い始め、大学生でコンタクトレンズデビューした私は、就職してからパソコンを使っての長時間労働で目を酷使し続けてきました。その結果、30代後半にはドライアイやか...
続きを読むインスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガをご紹介します。 今回は、孫のイベントでのエピソード。懸命にスマホで撮影する中、娘から「撮り...
続きを読むアラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心がつく前から治療用の目薬をさす...
続きを読む人間には、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚からなる五感というものがありますが、これら五感から人間はたくさんの情報を取得しているのだそうです。ある本によると、五感のなかでも特に「視覚」か...
続きを読むイラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。 老眼を実感するようになったフカザワさん。家では老眼鏡を使っているのです...
続きを読む休日も仕事をするほどハードワーカーな夫は、自分の健康のことは後回しで無頓着なところがあります。そんな夫が40代になったある日、突然目の不調を訴えたのです …
長年のコンタクトレンズの使用に加え、加齢が原因で発症した眼瞼下垂。50歳になったのを機に、思い切って手術して治すことにしました。美容的な気がかりが解消し …
50代に入ってからというもの、手指のこわばりやホットフラッシュなど更年期特有の症状が起こり始めたり、滑って転んで手首を骨折したりなど、次から次へと体の不 …
スマホの画面が急にかすんで見えたある日。原因は画面の汚れではありませんでした。20年以上愛用していたコンタクトレンズに、思いも寄らない変化が起きていたの …
職場の定期健康診断で視神経乳頭(ししんけいにゅうとう)に出血があると言われ、緑内障の疑いで再検査を受けることになりました。高齢者に多いとうわさの緑内障。 …
年齢を重ねるとともに、体のあちこちに変化が出てきています。腰が痛い、肩が痛いなどの痛みに関するものや、物覚えが悪くなった、パッとすぐに固有名詞が出てこな …
私の仕事はWebライターです。平日は5~8時間ほどパソコンを使ってWeb上の記事を作成しているせいか、慢性的な目の疲れと痛みに悩まされています。若いころ …
アラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心が …