
41歳のころ足の静脈瘤が気になるようになり、クリニックで下肢静脈瘤の硬化療法を受けました。その後、弾性ストッキングをはいているほうが静脈瘤ができにくいと医師から聞いて、そのクリニックで売っていた弾性ストッキングを購入して着用を始めました。弾性ストッキングを着用しているとむくみにくいのか足がスッキリしているので、下肢静脈瘤硬化療法を受けてからずっと日中は着用を続けていました。弾性ストッキングを着用した結果についてお伝えします。
★関連記事:血管がボコボコ悪目立ちする「下肢静脈瘤」は早期発見・治療がカギ! 診断方法、治療法は?【医師解説】
夕方になるとずり落ちてくるように

クリニックで購入した弾性ストッキングは1種類だけの取り扱いで、太もものところに滑り止めのシリコンがあり、それが肌に当たるとかゆくなる人もいるので付属のガーゼ素材のバンドをシリコンと肌の間に挟んで着用するタイプでした。
しかし、最初のうちはうまく挟めていても動いているとずれてしまい、私はかゆみが出てしまいました。外出時に直そうと思うと、トイレに行って直さなければなりません。使いづらさを感じても、1足6,600円も出してクリニックで購入していたので、破れてもいないのに買い替えることに抵抗がありました。
ですが、夕方になると下がってくることがどうしても気になり、最終的に別の弾性ストッキングを新しく買うことにしました。
ネットで別の商品を購入

歩き回って探すのは得意ではないので、ネットで探しました。探していくうちに、ネットで“下肢静脈瘤の血流促進、オープントゥ(つま先開き)医療用弾性ストッキング”と書かれた「THERAFIRM(セラファーム)」の弾性ストッキングを見つけました。製造元はニットライン社といって米国ですが、販売業者はソルブ株式会社といって日本の企業でした。色はサンド(肌の色)とブラックの2色展開。男女兼用の品物でした。
圧迫圧はクリニックのスタッフの方から30~40mmHgがクリニックで取り扱っていた弾性ストッキングと同じくらいですと教えてもらっていました。こちらの弾性ストッキングは20~30mmHgと少し数値が教えてもらっていたものより低いですが、範囲内の数値なのでこちらを購入することにしました。
使ってみると、クリニックで購入していた弾性ストッキングとの差がわからないほどでした。滑り止めのシリコン部分には、ぽつぽつと丸い形のシリコンが散りばめられており、かゆくならないか心配でした。ですが、そうなることはなく、ずり落ちてくることもなくて快適に着用できています。