母「声がかれるのはおかしい」ほてり、疲労、動悸で更年期障害を思い込んだ私に下された予想外の診断
このごろ疲れやすいな。ランニングスピードがいつもより遅いな。最初の気付きはこの程度の変調でした。通勤電車で立っているのがつらいので、帰宅の電車では必ず座 …
ウーマンカレンダー woman calendar

アラフォーになり、職場では私より新しく入った年下の社員と一緒に仕事をするようになったころのことです。入社したばかりの年下の人の中には、私にはない知識を持っている人が多く、現在は年齢関係なく教わる機会が増えました。自分が年上であることが多い職場環境により、自分が率先して何かをしなければと使命感に駆られていた私の精神面での変化を紹介します。
★関連記事:会社が能力主義に変更! 生き残るためにスキルアップを図るべく勉強の必要性を痛感した出来事【体験談】

40歳を過ぎたころ現在の会社にパートとして勤務し始め、その後にフルリモートで正社員に登用されて今に至ります。それまでは専業主婦として家庭で過ごす時間が長く、その後はパートとしてしか働いてこなかったので、企業で働くことがあまりありませんでした。
正社員となって働くようになったものの、会社の中で私は年齢的に高めの部類に入りますが、社会人経験が少ないためまだまだ勉強中の身です。ですが、新しく年下の社員やパートさんが入ると、「困っていることはありませんか?」「何かあればお手伝いしますよ」「ここではこうしたほうがいですよ」など声かけしていました。
1回程度ならただの親切心に思われるでしょうが、私は何回も同じようなことを話していたので、相手は任せてもらえていないと感じたり、ちょっとお節介だなと思ったのかもしれません。実際に、私からのお節介メールに対して返事をもらえないことが多くありました。
そして、ある日新人社員のほうが私よりも仕事を任されていることを知り、とても落ち込んだものです。思い返せばただのでしゃばりな人です。とりわけ仕事ができるわけでもなく年上というだけのことで、世話を焼きたかったのだと気付きました。

この出来事がきっかけで、自分よりも年下の人に対して、頼まれもしないのになぜ世話を焼いてしまうのかについて考えるようになりました。
私は人が困っているのだろうと勝手に決めつけて、必要そうな情報を提供したり、先回りして教えてあげたりすることが良いことだと思っていました。しかし、当の本人にとっては本当に今必要な情報なのか、アドバイスを必要としているのかなど、相手目線で考えていなかったと反省しています。年上だから年下の人よりも経験が豊富であるという考えを根本に持っていて、相手を尊重していなかったのかもしれません。
そのころ、プライベートで若い人と遊んだり、仕事の話や趣味について話し合うことがあったのですが、その交流の中で自分よりも年下の人で経験も知識も豊富な人やしっかり物事を考えている人が多いことに気付きました。
遊びに行くときにも、私が方向音痴で困っていると一緒に行動してくれたり、新しい仕事の情報を教えてくれたり……。若い人もしっかりしていて、自分でわからないことがあれば質問するし、仕事スキルも持ち合わせていました。こちらからお節介を焼く必要はないのだということを私は実感したのです。

新しく入社した年下社員に対して、頼まれもしないのに、アドバイスやフォローを何度もしていました。一生懸命私なりに年下の人をフォローしようと思って行動していましたが、なぜか空振りしたり迷惑がられてしまったり。相手のためになりそうなことをしているのになぜ……と寂しく思ったものです。
プライベートで若い人と関わるようになってから、ちょっと面倒な人に思われていないかなと心配になり、これを機に変わろうと決意しました。私からのお節介メールへの返事は相変わらずないですが、年下社員は私の仕事が困ったときに助けてくれたり応援してくれたりします。私のことは嫌いではなく、私の世話焼きが嫌ということだと思うので、世話焼きな部分を直さなければいけないと思いました。
年上だから経験も知識もあるという考えでお節介をしてきたので、仕事でもプライベートでも私が気付かなかっただけで、嫌な思いをしていた人がいたかもしれません。お節介メールに対して年下社員から返事が来なくて、とてもイライラし、追いメールを送ってしまうという行動を取ったこともありました。
いわゆる「老害」という言葉が当てはまる状態です。まさか私がアラフォーで老害のような考えをするとは思ってもおらず、今思い返すと恥ずかしいばかりです。
どうしても周りの人に対して年が上であることで、何かしなくてはいけないという考えから、ついアドバイスをしたり世話を必要以上にしてしまうこともありました。人によってはありがたい場合もありますが、すべての人がそうとも限りません。また、アドバイスのやり方によっては相手の考えを否定することになることもあります。
そうならないように、まずは年齢に関係なく1人の人として接してみようと気を付けています。自分が正しいという考えを捨て、客観的に自分を見つめ直せるようになったことで、今後の人生に少し光が見えてきたように感じています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
コスパが良く、大人気! 注目度急上昇中の激安スーパーマーケット「ロピア」で、マニアが2025年上半期に購入して「特に買ってよかった」 と感じた10品をピックアップ。おいしさ・コスパ...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、つわりはあったものの体調はおおむね順調で、無事に臨月...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、体調はおおむね順調でしたが、ある日食事中に脈の違和感...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子を妊娠中、初期につわりはあったものの体調はおおむね順調で、無...
続きを読む会社員の私は、父の還暦祝いに母と3人で高級レストランを訪れました。父は普段あまり服にこだわらないタイプで、この日も昔から愛用しているジャケットを羽織っていました。私にとっては懐かし...
続きを読むこのごろ疲れやすいな。ランニングスピードがいつもより遅いな。最初の気付きはこの程度の変調でした。通勤電車で立っているのがつらいので、帰宅の電車では必ず座 …
冬のある日、子どもが学校から風邪をもらってきました。鼻水とせきが出ていたのですが、夜は一緒に寝ていたため、私にもすぐうつってしまいました。私も鼻水とせき …
私は現在、とある洋食レストランでスープ作りを担当しています。この仕事が好きで、責任を持って向き合ってきました。しかし先日、オーナーが息子さんを入社させた …
多くの母親が経験するであろう息子の反抗期。今では成人してすっかりやさしくなった長男も、思春期は毎日が戦闘モードでした。対する私も、よせばいいのにまさかの …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 思春期まっただ中の娘さん2人と …
実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
汗ばむ日が続いていたある日、朝から外での予定があり、1日中マスクを着けて過ごしていました。まだマスク生活が続いていた時期の、ちょっとした「うっかり」体験 …
量が少なくなったり、ほとんど来なくなったりする40〜50代の生理。ゆえに、「もう終わっただろう」「量が少ないから大丈夫」などの思い込みで、若いときにはし …