友人の晴れ舞台で大ピンチ!「皆の視線が痛い…」披露宴での赤面エピソード【体験談】
先日、友人の結婚式に参列したときのことです。華やかな雰囲気に包まれた披露宴で、友人がとても幸せそうに見えたので、私まで胸がいっぱいになっていました。そん …
ウーマンカレンダー woman calendar
花粉症のせいかと思っていたくしゃみや鼻のむずむず。耳鼻科に行くと、予想外の診断をされてとても驚きました。診断結果とその対策についてお話しします。
★関連記事:「うそでしょ?」31年続いた憂うつな花粉症を克服!地道だけど手軽に続けられる治療法とは【体験談】
2024年は年が明けたころから鼻のむずむずやくしゃみが始まりました。20年以上花粉症には悩まされてきましたが、2024年はやけに始まりが早いと思い、日本気象協会の花粉飛散予測を見ると、例年よりは多いけれど昨年よりは少ない見通しとのこと。ただ私の体感的にはとても増えている感じがしていました。
寝ている間も鼻がむずむずして目が覚めるので、ベッドの横にはティッシュが欠かせません。仕事中もマスクをしているにもかかわらず、くしゃみの連続に鼻水が止まらないといった症状がひどく、1月から市販のアレルギー薬を服用していました。
2月に入ると花粉症の症状に加え、鼻のかみ過ぎで鼻血が出るようになってきました。常に鼻の中には違和感があって、ちょっとしたにおいなどにも反応してくしゃみを連発するといった状態に。毎年3月ごろに病院を受診しているのですが、もう我慢できない! 病院に行こう! と耳鼻科を受診したのです。
耳鼻科で症状を伝えると、鼻の中を見てくれました。先生が言うには花粉症ももちろんあるけれど、粘膜が炎症を起こしていると。さらにはかさぶた状のものができており、強く鼻をかむことで出血が起こったり、粘膜が乾燥したことでちょっとした刺激でもくしゃみが止まらなくなるのでは? と診断されました。病気ではなく「ドライノーズ」という症状で、この時期にはよくあることなのだそうです。
わが家では暖房器具としてエアコンを使用しているのですが、加湿器も併用することや、鼻の中を触らない・強く鼻をかまないなどの注意を受けました。またワセリンを処方してくれたので、塗布することで鼻の中の突っ張りやチクチク感みたいなものは軽減されました。
とはいえ2024年の冬は特に、このような強い症状が表れるのはどうしてなのか……? 気になって先生に聞いてみると、とてもショックな答えが返ってきたのです。
先生によると、同じ状況下で生活していても加齢によって鼻の粘膜が薄くなったり、鼻の中の加湿機能が低下することも大きな原因となるんだと説明してくれました。そうなんですね~と聞いてはいましたが、鼻の中まで年を取るってこと!? と正直びっくりしました。
考えてみるともともと肌も乾燥しやすく、皮膚も薄めなので冬の時期はお手入れが大変です。だとしたら鼻の中も乾燥しやすくて当然なのかもしれません。おまけに一緒に暮らしている母親も、たしかに冬になると鼻の中の調子が悪いと薬を塗っているのを思い出しました。
帰宅後、母親に話をすると母も私と同じ症状で通院しており、私と母は体質が似ているので納得しましたが、私より4つ上の姉からはそのような症状は聞いたことがないので、これも年齢と体質によるものなんだろうな~と残念な気持ちになりました。
現在はどうなのか……というと、大きく改善はしていません。薬を塗るのも仕事中はなかなか時間が取れなかったり、鼻水が大量に出るときは鼻を強くかむなと言われてもそうもいかず、思うように完治はしていません。
薬での治療に加え、もう少し暖かくなったら少しずつ良くなっていくのでは? と期待しています。
年齢を重ねると大きな病気ではなくても、不便な出来事が増えていきます。花粉症がひどいだけとばかり思っていたのに、まさか加齢も大きな原因の1つとは、本当にびっくりしました。加齢は当然この先も進んでいくので、毎年冬になるとこのような症状に悩まされるかと思うと正直気が重いです。
部屋の加湿や違和感を覚えたら早めにワセリンを塗るなどセルフケアをおこない、年齢肌ならぬ「年齢鼻」とじょうずに付き合っていきたいです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/高島雅之先生(たかしま耳鼻咽喉科院長)
日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本睡眠学会専門医。金沢医科大学医学部卒業。金沢医科大学耳鼻咽喉科で講師を務めたのち、2007年に開院。「病気の状態や経過について可能な範囲でわかりやすく説明する」ことをモットーに地域医療に従事。「宇都宮スリープセンター」を併設し睡眠医療にも携わる。テレビやラジオなどメディアでも、いろいろなジャンルにおいて医療情報を発信。著書に『専門医が教える鼻と睡眠の深い関係 鼻スッキリで夜ぐっすり』(クロスメディア・パブリッシング)があり、Amazonのカテゴリー7つで1位を獲得。
★関連記事:花粉症で1年の半分は体調不良の夫!ひどい症状でようやく耳鼻科を受診した結果
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む先日、友人の結婚式に参列したときのことです。華やかな雰囲気に包まれた披露宴で、友人がとても幸せそうに見えたので、私まで胸がいっぱいになっていました。そん …
私は昔から絵を描くのが好きで、夢をかなえて現在はデザイン会社に勤務中。仕事にやりがいを感じ、お客さまを喜ばせるため毎日頑張っています。小規模な会社ですが …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 夫に、何度もWi-Fiの説明をしているフジコさん。こんな調子の夫が、 …
私は、いろいろなことを全力でやっていきたいと思っているのですが、自分自身が40代になり、仕事も育児も家事も全力でやっていると、疲れてしまうことに気が付き …
定期的におこなわれる保育園、幼稚園の参観日や親睦会、小学校のPTAなどに、皆さんはどんな服装で出かけますか? 私は気合を入れ過ぎて大失敗をしたことがあり …
職場で私は、とても尊敬している所長に対してある深刻な悩みを抱えていました。悩みを打ち明けるのも難しく、どうにか改善できないかとずっと考え続けていました。 …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は50代のスキンケアについてお届けします。 ★前の話 …
先日、友人とあるカフェで久しぶりにおしゃべりを楽しんでいました。店内は落ち着いていて、静かな雰囲気だったので、ゆったりとした気持ちで過ごしていたのですが …