肩凝り、めまい、イライラ…40代からの不調、全身に現れる変化の正体は【医師解説】
更年期になると肩凝りや疲れ、めまい、イライラやのぼせなど心身ともにいろいろなところが調子が悪い……という人も。年齢による変化とも言えますが、原因はそれだ …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期は、閉経を境に前後5年、10年間を指します。急激な女性ホルモンの低下や不安定な女性ホルモンの分泌から来る更年期症状、その症状が日常生活に支障を来すようになった更年期障害についての体験談を紹介します。
イライラすることが増えて、感情のコントロールができなくなった、これまでのPMS(月経前症候群)の症状に比べてイライラの度合いが強くなった。これらはすベて40歳のころ、私が感じていたことです。看護師として女性の医療に関わり、心身の健康には気を付けてきたつもりなのに急な心の変化に戸惑いました。でもよく考えてみると、これはプレ更年期症状の1つだったのではないかと思います。
★関連記事:「プレ更年期かもと思ったら」疲労感、イライラに悩む43歳、更年期検査を受けてみた結果は【体験談】
20〜30代と、これまでPMSで多少イライラすることはありましたが、これまで感じていたイライラとはまた別の、もっと厄介で、自分ではなかなか抑え切れない感情が月経周期に関係なく感じるようになりました。
例えば、待ち合わせによく遅れる友人のことをこれまでは「よくあることだから」と許せていたのに急に許せなくなってしまったり、仕事では何度か注意をしているのに後輩のミスが続くと、つい指導もきつくなってしまったり……。自分では冷静に対処しようと思っても、うまく気持ちがコントロールしづらくなっていることに気付いたのが、40代に入ってからのことだったのです。
プライベートでも仕事でもイライラすることが多くなり、感情を大なり小なり相手にぶつけてしまうと相手との関係性は悪化します。感情をコントロールしようと思っても、うまくできないと悩んでいたときに、ふとこう思ったのです。「これってもしかしてプレ更年期……?」
実際に婦人科外来に受診をして検査をしたわけではないので、はっきりとプレ更年期症状とは言えません。しかし、明らかに40代前と比べるとイライラ感情を持ちやすくなり、感情のコントロールができなくなっているのはたしか。これは将来、本格的に来る更年期症状の1つとして受け止めるしかないと思うようになりました。
これまではなぜこんなにイライラしてしまうのかわからず、自己嫌悪になることもありましたが、「40歳にもなったのだから、女性としての体の変化があって当然。本格的な更年期症状が出る前でのプレ更年期として受け止めよう」と思うと、気持ちがとても軽くなったのを覚えています。
イライラの感情をプレ更年期症状の1つと考えて受け入れたら、あとはどのようにこの感情と付き合っていくのかが問題です。私は以下のことに気を付けて、イライラが出ても感情が爆発しないように工夫しました。
・自分の体をいたわり、運動・食事・睡眠と規則正しい生活を心がける
イライラの感情が生じにくくなるように、まずは体をいたわり生活習慣を整えていきました。基本的なことですが、仕事の合間を見て毎日1時間程度は体を動かし、栄養バランスの良い食事をし、夜間も十分な睡眠を取るようにしました。数カ月ほど続けていると体はより健康になり、以前のように急にイライラすることは減りました。心と体の健康がつながっていると実感しました。
・イライラしそうになったら一旦深呼吸をして間を置く
心や体の健康に気を付けていても、時に急にイライラしたり、カッと気持ちが高ぶったりすることもあります。イライラしそうな心のざわざわを感じたら、目を閉じ深く呼吸を吸って吐くことを繰り返し、気持ちを一旦落ち着かせるようにしています。呼吸に集中するだけで、心のざわざわもいつの間にかどこかに消えてしまいます。
規則的な生活をすること、イライラが出る前に呼吸に集中すること、この2つを実践することでイライラが減り、たとえイライラが表に出てきても感情が爆発することがなくなりました。
ここまでが私が初めて自分のプレ更年期症状としてイライラを認識し、対処をした経験です。感情を無理やり抑えようとはせずに、まずは自分の体をいたわること、感情が高ぶる前に深呼吸をして気持ちを穏やかにすると、だいぶ気持ちのコントロールができてきた気がします。これからも気持ちが不安定になることもあるかと思いますが、なるべく精神的に安定して過ごせるように対処していきたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/粒来 拓先生(よしかた産婦人科分院 綱島女性クリニック院長)
日本産科婦人科学会 専門医・指導医。日本女性医学学会 女性ヘルスケア認定医・指導医。日本女性心身医学会 認定医。患者一人ひとりの症状と考え方に寄り添い、サポートしている。
★関連記事:40歳から手足の冷えが強くなった…!プレ更年期?冷え対策のためにやってよかったこと【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む更年期後半になると、若いころと比べておりものの量が減ったと感じている人もいるでしょう。下着の汚れが気になる人は「この分だと閉経したら血もおりものも出なくなる?」と思っている人も多い...
続きを読む当時51歳の私は、既に半年間生理が来ていませんでした。日本人の平均閉経年齢は50.5歳で、生理が1年間止まると「閉経」というのだそうです。私はこれまで独身で、子どもを産んでいません...
続きを読む新婚当時はどんなに疲れていてもお互いの肌に触れることが自然で、愛情を感じる瞬間が多くあったのに、時がたつにつれ、特に40代に差し掛かるころから夫婦生活に対する気持ちが変わってきて…...
続きを読む更年期になると肩凝りや疲れ、めまい、イライラやのぼせなど心身ともにいろいろなところが調子が悪い……という人も。年齢による変化とも言えますが、原因はそれだ …
休日に家族で出かけたある日。昼食をとろうと入った定食屋でごはんを完食し、次の目的地へ向かうときも元気でした。なのに、その数分後に歩くのもままならないくら …
40代に受けた健康診断で初めての高血圧診断にびっくり……という経験はありませんか。「特に生活習慣が変わったというわけではないのになぜ?」と不思議に思う人 …
子育てを始めて忍耐強くなり、仕事もプライベートもささいなことで動じることなく、解決策を探せるようになったと思っていました。しかし更年期を迎えてから、それ …
日常生活に支障が出るほどの疲れ、めまい、イライラやのぼせ、不眠などは“更年期症状”ではなく “更年期障害” と呼ばれます。病院を受診するにしても、受診の …
3人の子どもと夫の5人家族。共働きの毎日はとにかく時間との闘いで、気が付けば「私がやらなきゃ」と思いながら動いていました。でも、あるときから気持ちがうま …
閉経前後の各5年間の計10年間は更年期とされ、のぼせやほてり、イライラや落ち込みなどさまざまな症状が現れるといいます。女性ホルモンが減少することが一番の …
アラフィフの友だちと更年期症状について話すと、それぞれ出ている程度が違うことに驚きます。同じ年齢なのになぜ重い、軽いという違いが生じるのでしょうか。体型 …