夫「わかった、任せて」からの「え?どこ行くの?」何度も確認した約束を忘れた夫に抱いた感情とは
夫に子どもを預けて出かける約束を何度も確認していた私。それなのに、いざ当日になると、夫は「聞いていない」。その瞬間、私の心に戸惑いと悲しみが広がりました …
ウーマンカレンダー woman calendar
突然喉が締めつけられる、詰まったりするような違和感が起こり、ずっと治らない。風邪でもなく、病院で検査をしても異常は見つからない……わからないことだらけのこの症状は「咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)」もしくは「ヒステリー球」と呼ばれます。一体、何が原因で起こるのでしょうか? 耳鼻咽喉科医の高島雅之先生に教えてもらいました。
監修/高島雅之先生(たかしま耳鼻咽喉科院長)
日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本睡眠学会専門医。金沢医科大学医学部卒業。金沢医科大学耳鼻咽喉科で講師を務めたのち、2007年に開院。「病気の状態や経過について可能な範囲でわかりやすく説明する」ことをモットーに地域医療に従事。「宇都宮スリープセンター」を併設し睡眠医療にも携わる。テレビやラジオなどメディアでも、いろいろなジャンルにおいて医療情報を発信。著書に『専門医が教える鼻と睡眠の深い関係 鼻スッキリで夜ぐっすり』(クロスメディア・パブリッシング)があり、Amazonのカテゴリー7つで1位を獲得。
★関連記事:「喉が何か変?」喉が詰まったような感じが続くのは一体何?喉の違和感を解消するためにしたこと
喉が締めつけられる、詰まる、圧迫感を感じるなど喉に異常を感じるのに、病院で検査をしても病気や障害が見つからないことがあります。これといった原因が特定できない喉の異常や違和感を総称して「咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)」と呼びます。
なお呼び方は診療科によって異なり、主に精神科では「ヒステリー球」、東洋医学では「梅格気(ばいかくき)」といいます。
喉が締めつけられる・何かが張りついている感じがする・喉の奥が詰まるなど、咽喉頭異常感症の症状はさまざまです。喉が狭くなった感じがして呼吸が苦しくなる、食べ物が飲み込みにくくなる、痰の絡みが取れない、咳込むといったこともあります。
不快な症状を気にすれば気にするほど、悪化することも多いです。
風邪をひいて喉が炎症を起こしている場合は、処方された薬を服用することで喉の違和感も治まっていきます。ところが咽喉頭異常感症は風邪ではないので、例えば去痰薬などを処方されても、症状は変わりません。
目安として、1カ月以上喉の違和感が続く場合は、咽喉頭異常感症が疑われます。
咽喉頭異常感症は検査をしても喉の違和感など異常感の原因が特定できないものを「真性咽喉頭異常感症」といい、検査の結果何かしら異常感の原因が特定できるものを「二次性咽喉頭異常感症」と大別することができます。
「二次性咽喉頭異常感症」は身体的な病気によって引き起こされるケースが大半です。これまでの診察では「二次性咽喉頭異常感症」の半数近くが胃酸逆流で1割程度の人が喉頭アレルギーでした。副鼻腔炎、扁桃炎、喉頭がん、咽頭がん、胃酸逆流、喉頭アレルギー、鉄欠乏性貧血、慢性上咽頭炎なども原因として考えられます。
またストレスや精神的な疾患も原因になります。
その理由は心理的な負担を抱えると緊張状態が続いたりして、自律神経のバランスが崩れやすくなるため。自律神経が乱れると、咽喉頭の筋肉が収縮して喉が締めつけられる、つかえるといった症状が表れます。
そのほか更年期になると自律神経が乱れやすくなるため、突然の喉の違和感を訴える人が増えます。
秋冬は空気の乾燥により喉に違和感を覚える人もいます。水分補給や室内を加湿することでラクになる場合は、湿度が原因だと思われます。
高齢者で多いのは、唾液量が減ったことで咳込んだり食べ物が飲み込みにくくなったりするケースです。ガムをかんだり、「上の奥歯あたりに指を当てて回す」「顎の下を押す」「顎の下から耳の下にかけて顎の骨を押す」といった唾液腺をマッサージしたりすることで改善が期待できます。
患者の男女比は1:1.2で、性別の差は大きくはありません。年代では仕事や介護、育児などで忙しい、働き盛りの30~50代の患者が多数。
責任感が強かったり神経質な性格でストレスを抱えやすいタイプは咽喉頭異常感症になりやすい傾向があります。
ストレスや心身の病気が引き金となり、喉にさまざまな症状が出る咽喉頭異常感症。喉の病気ではないので、背景にある根本原因を除くことが治療になります。
例えばストレスが原因だった場合、心理的な負担がクリアになることで治ることも。喉の違和感ががんの前触れだと心配した患者さんが、検査の結果、心理的な要因だったとわかって一気に悩みが解決。ストレスがなくなったことで、間もなく咽喉頭異常感症が完治した例もあります。
自然治癒することも少なくありませんが、症状が悪化する場合は何らかの病気が疑われます。つらいときは我慢せず、耳鼻咽喉科を受診してください。
30~50代は心と体の曲がり角。ストレスやホルモンバランスの乱れは自律神経に影響を及ぼし、自律神経の不調は喉に異常をもたらします。異変を感じたら早めに受診し、しっかり休むことを心がけましょう。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/中澤夕美恵(51歳)
出版社、編集プロダクションを経てフリーになって約20年。2021年よりスポーツジム通いに目覚め、せっせと運動に励むものの1年で1kgしか減量しておらず、ズッコケる。いつか痩せると信じて今日もジムへ……。
★関連記事:「何かの病気では?」喉の違和感から産婦人科へ。喉の違和感が生じる日がわかってきて【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む夫に子どもを預けて出かける約束を何度も確認していた私。それなのに、いざ当日になると、夫は「聞いていない」。その瞬間、私の心に戸惑いと悲しみが広がりました …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
知人の50代前半のAさんは、40代で夫に先立たれて落ち込み、悲しい思いをしていました。しかし、娘の結婚・出産でめでたく孫に恵まれ、残りの人生に再び明るい …
結婚を目前に控えた女性から「彼の素性がどうしても信じられない」とご相談を受けました。豪華なデートや華やかな言葉の裏に隠された真実を解き明かすため、全国対 …
家業の定食屋を引き継いだものの、経営がうまくいかず悩み続けていた俺。そんな日々の中、毎日通ってくれる無口な女性客の存在が、俺の運命を大きく変えることにな …
梅雨の時期は雨ばかりで、外に出るのもおっくうになりがちです。私もこの時期は足のむくみや家の中の湿気に悩むことが増えます。けれど、ほんの小さな工夫を続ける …
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学 …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …