- 2025.04.05
- スカッと体験談,
20年来の取引先から突然契約を切られ…大ピンチと思いきや「マジで感謝!?」そのワケは
私は、父が社長で母が副社長を務める家具メーカーで専務を担当しています。小さな会社ながら、大手の販売社と20年来の取引があり、経営も安定。ところがある日、 …
ウーマンカレンダー woman calendar
40代を迎えてから、頻尿に悩まされるようになりました。特に子どもたちと一緒に過ごす時間において、頻尿がもたらす困難は数えきれないほどです。幼稚園の参観のときなど、子どもの頑張る姿を見たいのに、良い場面で尿意を催すことも……。頻尿に悩む私のお話です。
★関連記事:「急な尿意を覚えるように…」閉経後、頻尿になりトイレを気にする日々!これも更年期の症状なの?
子どもが通っている幼稚園の参観日。子どもの成長を見守る大切な機会ですが、頻尿のために私は何度もトイレに行かざるを得ませんでした。授業中に子どもが頑張る姿を見ていたいのに、トイレに行きたくなるたびに席を立つのは気まずいものです。
我慢ができないほどのものすごい尿意を感じてトイレに行くのですが、尿の量といえば、ほんのわずか。「こんな少ない量の尿なのに、どうして我慢できないの!」と、心から情けなくなりました。
周りの親御さんたちの目も気になりますし、子どもにも寂しい思いをさせてしまうかもしれないと不安でした。
その後、意を決して生まれて初めて泌尿器科を受診しました。診断結果は、「過活動膀胱」。加齢による膀胱機能の変化、膀胱や尿道などを支えている骨盤底筋が弱くなったのが原因だろうとのことでした。
処方された薬はかなり効果があり、飲み出して間もなく劇的にトイレの回数が少なくなりました。
初めはちゅうちょしたものの、思い切って泌尿器科を受診してよかったと実感。しょっちゅうトイレに行かずに済む生活は、まさに快適でした。
ただし、副作用もありました。とても喉が乾くようになり、便秘の症状も出ました。
また、薬はあくまでも頻尿の症状を緩和するための対症療法にとどまり、根本的に治すものではないそうです。そのため、薬を飲み続ければ副作用に悩まされ、やめれば再び頻尿の症状に悩まされることになるというジレンマに陥りました。
結局、私は後者を選択しました。受診した泌尿器科の先生いわく、生活習慣を見直したり、体操を取り入れたりすることにより、ある程度症状を緩和させることができるだろうとのこと。
そこでまずは、利尿作用のあるコーヒーや緑茶は夕方以降は飲まないようにしたり、骨盤底筋を鍛えるトレーニングを隙間時間に取り入れたりと、できる範囲で対策しました。そのかいあってか、現在はある程度トイレの回数を軽減することができています。
頻尿がもたらす困り事は数多くありますが、適切な対策を講じたことである程度克服することができました。対策後の参観日の際には、大事な場面を見逃さないように事前にトイレに行くのはもちろん、万が一のことがあっても良いように尿漏れパッドを付けています。そのおかげでリラックスでき、大事な子どもたちの姿を見逃すことがなくなりました。頻尿とは今後も長い付き合いになりそうなので、より快適な生活を目指して日々工夫を続けていこうと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)
獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開院。2024年に新鎌ケ谷くぼた皮膚科泌尿器科を開院、日本泌尿器科学会専門医・指導医。専門は泌尿器科および皮膚のトラブル、生活習慣病を含めた内科まで幅広く診察。メディア出演も多数あり、医者YouTuberとしての情報発信もおこなっている。著書に『EDかも!?と思ったら読む本』(自由国民社)がある。
文/岩下 カナコ
イラスト/きびのあやとら
★関連記事:40代以降に急増!「頻尿・尿漏れ」は老化でなく病気?受診しないとダメ?【医師解説】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い人なのですが、ただひとり、学...
続きを読む夫と娘と3人暮らしをしている私は、パートとして働きながら家事や子育てに追われています。そんなある日、私の人生を大きく変える1本の電話がかかってきて……。 ★関連記事:「貧乏人はダメ...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意気揚々とメッセージをしてきた...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む私は、父が社長で母が副社長を務める家具メーカーで専務を担当しています。小さな会社ながら、大手の販売社と20年来の取引があり、経営も安定。ところがある日、 …
アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の手指のこわばりについての体験を描いたマンガ。 へそさんは更年期になってから朝起きたときに、右手の指がうっすらしび …
アルバイトを辞める決断をしたとき、店長の態度が一変しました。プライベートにまで踏み込んできた店長との関係に悩みながらも、自分の考えを大切にすることを決め …
職場で上司から理不尽な要求を受けたとき、「このまま耐えるしかないのか…」と追い詰められた感覚を覚えました。でも、我慢し続けるだけでは状況は変わらない。勇 …
単身赴任で、1~2カ月に一度しか家に帰って来ない夫。娘ももう小学校5年生とそれなりに手がかからなくなってきたので、私としては夫がいてもいなくても構いませ …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 夫の定年後の生活について、急に不安になったフジコさん。今でさえ物覚え …
温かい飲み物よりも、冷えた飲み物が大好きだった私。ドリンクを飲むときには氷を入れたり、冷蔵庫でギリギリまで冷やしてから飲んだりしていました。ところが、4 …
休日、友人と近所のカフェでゆったり過ごしていたときのこと。あまりにも無意識に発してしまったその言葉に、われながら衝撃を受けたときのお話です。 ★関連記事 …