肩凝り、めまい、イライラ…40代からの不調、全身に現れる変化の正体は【医師解説】
更年期になると肩凝りや疲れ、めまい、イライラやのぼせなど心身ともにいろいろなところが調子が悪い……という人も。年齢による変化とも言えますが、原因はそれだ …
ウーマンカレンダー woman calendar
40代、50代女性の体の悩みとしてネット上やSNSでよく見られるのが脇の下の痛み。打撲や筋肉疲労なども考えにくい場所であるだけに、原因は何なのか気になる女性が多いようです。そこで、産婦人科医の駒形依子先生に脇の下の痛みがあるときの対処法や考えられる原因、予防について教えていただきました。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
★関連記事:「おまたに違和感が…」老化?病気?すぐ受診すべき?何科を受診?治療できる?【医師解説】
脇の下が痛いと思っていても、実は脇の下ではなく副乳という部位である可能性があるそうです。副乳という言葉は初めて聞く人も多いのではないでしょうか。
「副乳とは乳腺組織の遺残物であり、両側ある人もいれば片側だけある人もあり、乳頭の組織もある場合、ない場合など人によってさまざまです。生理周期に合わせて乳腺が発達すると、副乳も発達し、痛みを感じることがあります。
原因はさまざまですが、副乳にできる悪性の乳がんの可能性もあるので、脇の下周辺に痛みを感じるなら、まずは乳腺外科を受診しましょう。そこで乳がんやそのほかに考えられる病気を否定してから更年期の影響を疑います」(駒形先生)
ただ、乳腺外科は一般の外科や整形外科よりも医師の数が少ないということです。
「近所に乳腺外科のクリニックがあるか、ない場合は総合病院に乳腺外科があるかを調べておくだけでも安心です。受診に時間と手間がかかると後回しにしてしまいがちです。痛みがひどくならない前に調べておき、ゆとりのあるときに受診しておくといいですね」(駒形先生)
乳腺外科で乳がんの疑いをなくしても、まだ脇の下周辺に痛みがある場合は女性ホルモンの変化が影響していることがあると駒形先生は言います。
「更年期に入って女性ホルモンの分泌が減ることで、乳腺が萎縮してかたくなることがあります。その過程で脇の下の周辺に痛みを感じることがあるかもしれません。
また、ホルモン補充療法を受けている人は、薬が乳腺を刺激することで痛みが出ることがあります。もともと年齢を問わず生理前におっぱいや副乳が張りやすかった人に多いようです」(駒形先生)
ホルモン補充療法を受けてから、脇の下周辺や胸に痛みがある場合は、かかりつけ医にすぐ相談したほうがいいということです。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む疲れやすい、やる気が出ない、太ってきた、髪が抜ける……。40代、50代になると誰もが一度は感じたことがある症状ではないでしょうか。今回紹介する「橋本病」は、更年期症状や自律神経失調...
続きを読む休日に家族で出かけたある日。昼食をとろうと入った定食屋でごはんを完食し、次の目的地へ向かうときも元気でした。なのに、その数分後に歩くのもままならないくらいのめまいと耳鳴りが私を襲っ...
続きを読む更年期に表れる全身症状として体が冷えることもあります。もともと女性に多い冷えですが、更年期になるとさらに症状がひどくなることがあるようです。さらに心配なのは、冷えにはさまざまな病気...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む更年期になると肩凝りや疲れ、めまい、イライラやのぼせなど心身ともにいろいろなところが調子が悪い……という人も。年齢による変化とも言えますが、原因はそれだ …
休日に家族で出かけたある日。昼食をとろうと入った定食屋でごはんを完食し、次の目的地へ向かうときも元気でした。なのに、その数分後に歩くのもままならないくら …
40代に受けた健康診断で初めての高血圧診断にびっくり……という経験はありませんか。「特に生活習慣が変わったというわけではないのになぜ?」と不思議に思う人 …
子育てを始めて忍耐強くなり、仕事もプライベートもささいなことで動じることなく、解決策を探せるようになったと思っていました。しかし更年期を迎えてから、それ …
日常生活に支障が出るほどの疲れ、めまい、イライラやのぼせ、不眠などは“更年期症状”ではなく “更年期障害” と呼ばれます。病院を受診するにしても、受診の …
3人の子どもと夫の5人家族。共働きの毎日はとにかく時間との闘いで、気が付けば「私がやらなきゃ」と思いながら動いていました。でも、あるときから気持ちがうま …
閉経前後の各5年間の計10年間は更年期とされ、のぼせやほてり、イライラや落ち込みなどさまざまな症状が現れるといいます。女性ホルモンが減少することが一番の …
アラフィフの友だちと更年期症状について話すと、それぞれ出ている程度が違うことに驚きます。同じ年齢なのになぜ重い、軽いという違いが生じるのでしょうか。体型 …