「しまった」立ち上がった瞬間、血の気が引いた…会議中に私を襲ったハプニング
出張先の会議で、なかなかトイレに行けないことがありました。生理中だったので、しっかり対策をしたつもりだったのですが、想定外の出来事が起きてしまいました。 …
ウーマンカレンダー woman calendar

子どものころからよく眠れて目覚めはスッキリ。朝食をしっかり食べて朝から元気に活動していました。しかし、40代前半から夜中にトイレで目覚め、その後眠れなくなるように。朝から睡魔に襲われるため、日中に細切れ睡眠でしのいでいたのですが、さらに睡眠環境が悪化。ベッドで眠るのは毎日3時間程度に。すると、二日酔いのように頭がどんよりとして働かなくなり、片頭痛や低体温など体調が悪化し始めました。そこで睡眠の質を向上させるために取り組んだことをお伝えします。
★関連記事:更年期が睡眠に影響!?50歳前からしっかり睡眠が取れないように⇒睡眠の質が改善した3つの方法とは

40代前半から夜中のトイレで目覚めるようになりました。夜、飲み物を控えても、午前1時か2時ごろには目が覚めてしまいます。一度目覚めると眠れないのでベッドでスマホを見て過ごし、午前3時から4時ごろに再び眠り、翌朝は家族の弁当作りのため5時には起床するという生活でした。
よく眠れなくなったことを義理の母に話したところ「更年期の症状よ。私もそうだった」とのこと。たとえ更年期の症状だとしても、日中ずっと眠気に襲われたままでいるのはつらくてたまりません。
そこで、少しでも睡眠不足を補うために、日中は睡魔が襲うたびにタイマーをかけて毎回30分、1日につき3、4回ずつ仮眠を取ることにしました。午前8時、昼食後、仕事がなければ午後2時か3時、仕事があれば午後6時に仮眠です。
そうしてなんとか睡魔と闘ってきたのですが、ここ3年ほどで新たな問題が発生。家族の入浴を待っている午後11時から0時ごろの間にリビングで寝落ちしてしまうのです。夜中の1時か2時にはトイレに目覚めるのでそのタイミングでベッドへ移動するのですが、翌朝は5時には起床です。ベッドでしっかり眠れるのは3時間程度という毎日が続きました。

寝落ちしてしまうので夜お風呂に入れず、翌朝シャワーで済ませるようになりました。そういう生活を3年ほど続けていたら、ある日、36度4分だった平熱が35度台の低体温に。常に寒いという感覚があり、今までなかったじんましんが発生しました。
また毎日、二日酔いのように頭がどんよりと重くて働かず、片頭痛が起こります。食欲にも歯止めがかからなくなり、体重が7kgも増加しました。体調不良で日々の家事もままならず、このままでは死ぬかもと危機感を抱いたほどでした。

そんなとき、ネットで「みんチャレ」というスマホのアプリを知りました。同じ目標を持つ5人がチームになり、毎日の成果を写真で報告し合いながら目標を達成するというものです。「ひとりではなかなかできないことでも、みんなと一緒なら頑張ってできるかもしれない」と思った私は、「みんチャレ」を早速始めることにしました。
睡眠系のチームを検索し、0時前に就寝するチーム、毎日7時間の睡眠を取るチーム、睡眠の質を向上するチームなどを渡り歩いて自分にぴったり合うチームを探しました。今は午後9時半に入浴し午後11時に就寝するというチームに加入し、チームのオーナーから毎日励ましやアドバイスをもらっています。
具体的なアドバイスとしては、運動すると質の良い睡眠が取れる、就寝時間を逆算して3時間前に入浴するためには夕飯は入浴の2時間前に終えるなどです。
達成できた日には、メンバーからの「頑張ったね」と励みになるスタンプや言葉があったり、達成できなかったときも「そんな日もあるさ」と慰めのスタンプや「頑張ろう」という言葉があったりします。メンバー5人でお互いに声をかけ合って習慣化できるようにモチベーションを保っています。
午後9時半に入浴して湯船に浸かった日は、午後11時になると自然と眠くなります。夜中のトイレも日中の細切れ睡眠も相変わらずですが、朝は起床後すぐに動けるようになりました。
今後もアプリを使って入浴と就寝の時間を守っていきたいです。そして、徐々に睡眠の質を上げていけたらいいなと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
監修/粒来 拓先生(よしかた産婦人科分院 綱島女性クリニック院長)
日本産科婦人科学会 専門医・指導医。日本女性医学学会 女性ヘルスケア認定医・指導医。日本女性心身医学会 認定医。患者一人ひとりの症状と考え方に寄り添い、サポートしている。
★関連記事:「寝ても疲れが取れない…」自分に必要な睡眠時間を探り、生活習慣を変えてみた結果【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
友人の結婚式に招かれたときのことです。久しぶりのフォーマルな場に少し浮かれた私は、「フォーマルすぎず上品に見えるかも」と思い、淡い白みのワンピースを新調しました。ところがその“選択...
続きを読む縁あって親族関係になったとはいえ、考え方の違いや意見の相違はあるもの。とはいえ、血縁関係だからこそささいなことも非常にデリケートな問題になり、悩みは尽きないものですよね。今回は3人...
続きを読む40代の友人は、義母と同居し介護をしています。2人の関係は良好なのですが、気がかりは義姉のこと。介護を手伝うことはないのに、義母の財産目当てに家に押しかけてきて、ことあるごとにお金...
続きを読む学生時代の部活中、人差し指の関節に現れた謎のしこり。日に日に大きくなり、ある日突然、想像もしなかった形で中身があふれ出しました。 ★関連記事:放置していた夫の「後頭部のしこり」同僚...
続きを読む実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送ったのでしょうか? お葬式で...
続きを読む出張先の会議で、なかなかトイレに行けないことがありました。生理中だったので、しっかり対策をしたつもりだったのですが、想定外の出来事が起きてしまいました。 …
友人の家に遊びに行ったとき、部屋に強烈なにおいが漂っていました。「なんか臭くない?」と友人に指摘。どこからにおっているのか原因を探すと、まさかの事実が発 …
子どものおむつ替えは毎日のことなので、つい慣れて油断してしまうことがあります。ほんの小さな「うっかり」が思わぬ失敗を招き、後から大慌てすることになった私 …
昨今あちこちで目にするようになった「フェムケア」という言葉。ずっと気になりながらも、フェムゾーン(デリケートゾーン)のケアにコストをかけることにためらい …
数年前に夫に先立たれ、私は年金を主な収入源として暮らしていました。長女一家と同居していたのですが、途中から失業した次女のB美が「しばらく置いてほしい」と …
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 ある日、用事があってめったに行かない土地を訪れたときのこと。 …
出産のとき、私は「この人と結婚してよかった」と心から思いました。普段は感情をあまり表に出さず、泣く姿など見たことがなかった夫。その彼が見せた涙は、私にと …
ファッションが他人と被ってしまうと、気まずい気持ちになったり、せっかくのおしゃれが台無しに感じたりしますよね。今回は30〜50代女性が、外出先でファッシ …