「恥ずかしい…」結婚式で服かぶり!?新婦のひと言に固まった私の赤面エピソード【体験談】
友人の結婚式に出席したときのことです。私は、シンプルだけれど華やかさもあるピンクのワンピースを選び、気分良く会場へ向かいました。 ★関連記事:結婚式で「 …
ウーマンカレンダー woman calendar
子ども同士が同級生だったことで始まる近所のママ友付き合いで、毎年モヤモヤするのが夏休み中の旅行のお土産問題です。互いに基準が一緒だとストレスもないのですが、あるママ友からのお土産はいつも、あげるものに対していただくものがあまりにも不釣り合いで、気持ちがスッキリしません。しかし、ある日それは、ご近所のママ友共通の悩みだったことがわかったのです。
★関連記事:どこまで許容範囲?「紹介料」をもらっていたママ友にモヤモヤして【体験談】
新型コロナウイルスが流行する前の夏休み、家族で伊豆に旅行に出かけたとき、当時まだ中学生だった娘と、近所のお友だち家族に配るお土産を選びました。
お土産の予算はいつも1,000円程度。家族で楽しめる食べ物や、民芸品のキーホルダーやアクセサリーなど、その土地ならではのものを選ぶようにしています。伊豆のお土産といえば、お茶やみかん、海産物などが有名。このとき選んだのは、老舗和菓子店の伊豆みかんゼリーで、上品なひと口サイズの包みが8つ入って1,000円ほど。いつもお土産のやりとりをする3家族に同じものを買いました。
旅行から帰り、娘はそれぞれのお友だちの家にお土産を届けに行きましたが、Nちゃん家だけは私もついでがあり、一緒に伺いました。Nちゃん親子は出てくると「うちもお土産がある」と小さなビニール袋を差し出しました。奇しくも中身は同じみかんゼリー。ただし、いただいたのは工場見学の売店で買ったという、お豆腐一丁サイズのプラスチック容器に入った大きなみかん味のこんにゃくゼリーが1つでした。
気まずさを感じて私は「奇遇だね~」と笑い飛ばし、少しお土産話をしてから別れましたが、帰り道に娘が小さな声で「これって近くのスーパーで売ってる100円の業務用ゼリーと同じだよね?」とポツリ。たしかに形状はよく似ていて、子どもたちが小さいとき、うちでもよく買いました。私が「でも工場見学で買ったって言ってたよね」とフォローすると、スマホで調べる娘。たしかにそれは工場見学の売店で売られている100円の商品であることがわかりました。
「まさか、みかんゼリーを持っていって、みかんゼリーをもらって帰るとは思わなかったね」と私が言うと、娘は「値段が10分の1になって戻ってきたから、“逆わらしべ長者”だね。あ、長者じゃないか……」と苦笑します。というのも、Nちゃん家からのお土産はいつも、あげるものに対してもらうものが不釣り合いで、セレクトも独特、家族の人数分ないことも珍しくないからです。
例えばお菓子を買うなら、私は相手の家族が皆で楽しめるよう数にも気を付けますが、Nちゃん家からいただくのはキャラメル1箱とか、1袋ずつ味がバラバラのラーメン詰め合わせとか。箱入り菓子をばらしてビニール袋に入れ、お友だち3家族に分けていたこともあります。
家庭によってお土産の考え方は違って当然ですし、厚意でいただくものにケチをつけるべきではない、とは思っています。でも、Nちゃん家は子どもの習い事や教育にはお金に糸目をつけず、ママはいつも「うちは皆が通う近所の教室ではなく、遠くの月謝が高い教室に通わせている」とマウントを取ってくる人なので、こういう場面でお金を出し渋る姿を見ると、どうしても複雑な心境になってしまうのです。
その翌年、また夏休みのお土産を娘がお友だち家族に届けに行ったときのことです。もう1人のお友だちであるSちゃん家族は、その年シンガポールに行ったそうで、帰りに外国製のチョコレートをいただいてきました。
娘は帰ってくるなり「お母さん! Sちゃん家もうちと同じこと、ずっと思っていたみたい」と言うと、Sちゃんとの会話のやりとりを話してくれました。
Sちゃんはお土産を手渡すとき、袋の中身を見せながら娘にこう説明したそうです。「これは皆のお土産に入っているけど、こっちはNちゃん家のお土産には入っていないから、Nちゃんには内緒にしてね。いつもNちゃん家からのお土産は少しだからって、ママがNちゃん家の分は買わなかったんだ」と。
Sちゃんママも私と同じことを感じていたようです。そればかりか、子どもには気付かせないようにお茶を濁してきましたが、Nちゃん家の激しすぎるお土産格差問題は隠し切れるものではなく、子どもたちの間でもすっかりバレていたのでした。
しばらく旅行を控えていたママ友たちも、2024年の夏休みは旅行に出かけるようです。うちは私の仕事の都合で遠出ができないので、お返し用に実家のある長野の果物でもお取り寄せして配ろうと考えていますが、Nちゃん家のことを考えるとちょっと憂うつです。でも、娘はもう大学生。こうしたご近所付き合いもそろそろフェイドアウトしようと考えているところです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:あらた繭子/50代女性。大学生の息子(1999年生まれ)と高校生の娘(2005年生まれ)を持つフリーライター。長年にわたる無茶な仕事ぶりがたたり、満身創痍の体にムチを打つ毎日。目下の癒やしは休日のガーデニングと深夜のKPOP動画視聴。
イラスト/マメ美
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年8月)
★関連記事:「子どもと私を仲間外れにしている!」子どもの何げない行動から発展したママ友トラブル【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
事務職をしていた当時、あるお客様からの電話対応での悩みがありました。これは、以前勤めていた会社での体験談です。 ★関連記事:「訴えますよ!」新入社員の歓迎会を発端に若手社員からパワ...
続きを読む私は、大学時代の友人であるAの借金の保証人になりました。Aは、アルバイトをしながら大学に通う苦学生でしたが、ある日、突然、病気で入院する事態になり……。 ★関連記事:「借金をしてし...
続きを読む実家の隣に住む老夫婦のご主人はあいさつをしても無視するなど、日増しに不愛想さが増大。そして次第に実家のガレージや近隣の住宅の玄関などをのぞき込む姿を見かけるようになりました。しかし...
続きを読む私が20歳くらいのころ、地元ではそこそこ知られたパン屋さんで働いていました。若いスタッフが多く、それなりに仲も良かったのですが……。 ★関連記事:壁にへばりつく、真後ろに立つ…奇行...
続きを読む友人の結婚式に招待された私は、特別な日だからと気合いを入れてドレスを選びました。しかし、その気合が思わぬ結果を招いてしまったのです。 ★関連記事:「冬の結婚式に黒タイツとファー!?...
続きを読む友人の結婚式に出席したときのことです。私は、シンプルだけれど華やかさもあるピンクのワンピースを選び、気分良く会場へ向かいました。 ★関連記事:結婚式で「 …
これは、娘たちが幼稚園に通っていたころの話です。当時、なぜか何かと私に対抗心を燃やしてくるママ友がいました。 ★関連記事:もらったお土産の値段があげたお …
私の祖父が亡くなったときの話です。これまで冠婚葬祭といえば、学生時代は制服での参加が当たり前でした。 ★関連記事:「香炉の前で頭が真っ白に…」お葬式に初 …
祖母のお通夜で、私は思いがけない瞬間に心が揺さぶられる体験をしました。悲しみの中、静寂を破る出来事が今も心に残っています。 ★関連記事:「恥ずかしい…」 …
子どもが幼稚園を卒園するタイミングで、保護者のみんなで女性の担任の先生に贈り物をすることに。その贈り物選びで、私が提案したTシャツ案がなぜか波紋を呼んで …
サービス業をしていた私。あるレストランウエディングの真っ最中、会場に「ガチャーン!」という大きな音が響き渡りました。 ★関連記事:「もう間に合わない…」 …
初めての結婚式参列に、期待と緊張が入り混じる中、思わぬハプニングが私を待ち受けていました。準備万端だったはずの1日が、忘れられない思い出に変わった瞬間で …
ある日、私は友人のAさんと外食に出かけました。評判のカフェでの久しぶりの再会ということもあり、ゆっくり話をしながら食事を楽しんでいました。 ★関連記事: …