「ブー!」夫とイチャイチャしているときにまさかの大爆音!夫婦の寝室で起きた残念!?エピソード4選
結婚生活の中で誰もが経験するかもしれない夫婦生活の”ちょっと恥ずかしい”ハプニング。でも、そんな予期せぬことこそが、夫婦の絆を深 …
ウーマンカレンダー woman calendar
私は中学生のころから便秘がちで、最長で2週間近く便通がなかったこともありました。その後、徐々に便秘の期間が短くなり、3日に1度出るくらいになりました。しかし、ある日何げにネットで見た「便秘と下痢が交互に来るときは注意」という文字に目が釘付けになりました。
★関連記事:「え?血便…!?」痔と思い込んで放置は危険!大腸がんの可能性も【医師監修】
現在58歳の私。更年期に入り、体調がすぐれず、家で仕事をしていても疲れてしまい、午前中に1回、午後に1、2回は横になる生活を送っていたころです。便が出ない日が3日から4日続いた後におなかが緩くなり、たまっていた便が下痢になって出るということが続きました。まさにネットで見た記事に大腸がんの症状として書かれていた「便秘と下痢が交互に来る」状態になったのです。
怖くなった私は、近くの胃腸内科で大腸検査を受けることにしました。大腸検査を受ける人は思ったよりも多く、11月に申し込んだのですが、一番早くて年末とのことでした。なるべく早く検査を受けたかったため、年末を予約しました。
そのときにもらった検査キット一式がかなりの重さで、重さそのものにもびっくりしましたが、家に帰って開けてみてさらにびっくり。大腸検査は、検査そのものよりも、事前の準備がかなり大変だったのです。
まず検査日の数日前から検査食という決まった食事をし、錠剤を飲むようにとのことでした。そして検査日には下剤をなんと2リットルも飲み、腸の中をきれいにするのだとか。すでに検査を受けたことのある知人によると、その下剤がとても飲みにくく、大変だったとのこと。そして、冷蔵庫で冷やすと少しは飲みやすくなると聞きました。
そこで、私は前日から下剤を冷蔵庫に入れて、当日、シャンパングラスに少しずつ注ぎ、ストローで飲むことにしました。においがきついとも聞いていたので、息を止めながら少しずつ飲みました。これは大成功で、少しもつらくありませんでした。そして検査時間前に何度も排便をして腸の中をきれいにし、病院へ歩いて行きました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と平和に暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と平和に暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と平和に暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と平和に暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と平和に暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶...
続きを読む結婚生活の中で誰もが経験するかもしれない夫婦生活の”ちょっと恥ずかしい”ハプニング。でも、そんな予期せぬことこそが、夫婦の絆を深 …
現在40代のオムニウッチーさんの初めての彼は会社の先輩でした。当時のヤバすぎる社内恋愛エピソードを振り返ります。オムニウッチーさんとの別れからスライドす …
私は東日本大震災を機に好きな旅行関係の仕事から転職することになりました。しかも、今まで患者として通うことすら苦手ともいえる歯科医院に勤めることになったの …
先日、母を亡くした私。最近家を出て1人暮らしを始めた妹から葬儀に向かうと連絡が来たのですが、私にとって妹はもはや他人も同然になっていました。というのも生 …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今一番欲しいものについてお届けします。 ★前の話 手持ち …
40代になってから時々、生理前になると胸が張ったり乳首がチクチクしたり、それまで感じることがなかったような症状が出るようになりました。それがここ最近、胸 …
小学生の息子が夏休みの間、時々勉強中に足の裏をのぞき込んでいることがありました。見ると、イボが親指の脇にできています。本人よると、イボをほじくって取ろう …
気の合う人とばかり仕事ができればいいのですが、そうはいかないのが世の中。仕事ができる人、たとえミスをしてもどこか憎めない人、気の利く人であればどんな職場 …