40歳で乱れた生理周期「やっと来たと思ったら、なかなか終わらない」大量出血とイライラに戸惑い
目次 1. 毎月来ない生理に振り回される日々 2. 出血の量とイライラも増加! 3. 泊りがけの予定が悩みどころ 4. まとめ 泊りがけの予定が悩みどこ …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期は、閉経を境に前後5年、10年間を指します。急激な女性ホルモンの低下や不安定な女性ホルモンの分泌から来る更年期症状、その症状が日常生活に支障を来すようになった更年期障害についての体験談を紹介します。
産婦人科の先生から、更年期をうまく乗り越えるためには気分転換が大切とのアドバイスを受けました。更年期はささいなことで気持ちがゆらぎ、不安になりやすく、そのせいで喉の詰まりや違和感が生じている部分もあると言われました。
そこで、気分転換になりそうなことを積極的におこなうように。友人とお茶や食事をして話をする時間を多く設けたり、ウォーキングをしてみたり、ヨガで体と心をほぐしてみたり……。さらには自律神経が整うというCDを聴いてみたりもしました。やさしい曲や心地良い曲が多く、たしかに心が落ち着きました。
体を動かしたり、話したり、曲を聴いたりすると嫌なことを忘れ、心がスッキリするのを感じました。
私の場合、40代になり、喉の違和感に「あれ? 今までにない症状かも?」 と疑問を抱き、産婦人科で相談したことは結果として大正解でした。喉の詰まりをいち早く漢方で対処してくれたばかりか、基礎体温を付けるアドバイスをもらえたおかげで更年期の訪れを早々に知ることができたからです。また、気分転換を心がけることで更年期の心も体もラクになるというアドバイスも、実際に改善したのでとても助かりました。
これから私の更年期がどう展開されていくのかはまだわかりませんが、産婦人科の先生を頼ったり気分転換をしたりして、うまく乗り越えていきたいです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:喉が締め付けられる、詰まる…喉の違和感の原因は?謎だらけの症状はどう治療する?【医師解説】
★関連記事:喉の詰まり、締めつけ感が治らない…突然起こる「喉の違和感」の正体は一体何!?【耳鼻咽喉科医監修】
★関連記事:「喉が何か変?」喉が詰まったような感じが続くのは一体何?喉の違和感を解消するためにしたこと
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む私は「もう生理は終わった」と思い込んでいた時期がありました。しかし、思いがけない体の変化をきっかけに、長く向き合うことになった経験があります。その一つひとつが、今の自分を見つめ直す...
続きを読む40代になってから、「生理が今までと違う」と感じたことはありませんか? 更年期症状や閉経のことが気になる年代が抱えやすい生理の悩みについて、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生に聞...
続きを読む閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経後に不正出血があるとき考えら...
続きを読む頭髪に白髪がちらほら見え始める40代。一方、アンダーヘアも場所は違えど同じ毛髪。バスタイムにデリケートゾーンを洗っているとき、白髪を見つけて軽いショックを覚えた人もいるのではないで...
続きを読む目次 1. 毎月来ない生理に振り回される日々 2. 出血の量とイライラも増加! 3. 泊りがけの予定が悩みどころ 4. まとめ 泊りがけの予定が悩みどこ …
目次 1. ホットフラッシュが嫌な「理由」とは? 1.1. 滝のような汗が恥ずかしい… 2. 汗を目立たせない・抑える「4つの方法」 2.1. 【1】汗 …
目次 1. 夫婦生活の後、突然の出血 2. 不安と向き合った検査と手術 3. 長引く出血と日常への影響 4. まとめ 長引く出血と日常への影響 しかし、 …
理由もなく涙が出たり、ささいなことでイライラしたり……。そんな感情の起伏に悩まされているのなら、それは更年期うつのサインかもしれません。では、更年期の感 …
目次 1. 閉経にはまだ早いのでは… 2. 温活をスタート 3. それでも生理が再開しない 4. 生理が戻ってきた日に起こった出来事とは? 5. まとめ …
目次 1. 感情の波と疲労感に翻弄される日々 2. 生活の見直しと漢方薬でラクに 3. できることを実践し、周囲へ理解を求める 4. まとめ できること …
目次 1. 肌にたるみを感じるようになってきた 2. 女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンをとる 3. 普段の食事に大豆製品を取り入れる 4. …
目次 1. 最近、体調が悪いけど加齢のせい? 2. 突然倒れて救急搬送、意外な病気が判明 3. 定期的な通院、検査、服薬の日々から完治へ 4. まとめ …