「ご祝儀泥棒だ!」友人から頼まれた結婚式の受付。そこで突然浴びた怒号で顔が青ざめる私。事の真相は
結婚式の受付を任されたあの日、私は思いがけないトラブルに巻き込まれました。緊張と焦り、そして友人のやさしさが心に残る、忘れられない体験です。 ★関連記事 …
ウーマンカレンダー woman calendar
38歳で結婚した夫が、2型糖尿病(インスリンの働きが悪くなり、血糖値が慢性的に高くなる病気)と診断されました。結婚前は20年間1人暮らしで、食生活は乱れ放題。ほぼ自炊せず、得意料理は袋ラーメンのみ。夜遅く帰宅すると、お菓子を大量に食べていたそうです。結婚後は私が食事を作るようになりましたが、お菓子好きは変わらず、好きなものを好きなだけ食べる生活を続けていました。
★関連記事:「悪臭を放つ謎のできもの」「陰部の違和感…」2024年「健康・病気体験談」人気ランキングTOP3
そんな食生活のツケが回ってきたのか、夫は健康診断で血糖値に異常が見つかり、精密検査の結果、糖尿病が判明。診断を受けた夫は、かなりショックを受けていました。医師から手や足などの末梢神経や網膜、腎臓の血管に障害が起こることによって発症する合併症の話を聞いて、すっかり落ち込んでいたのです。
実は、私も以前から夫に「夜中のお菓子とかジュースは控えたほうがいいんじゃない?」「早食いは体に良くないよ」などと話していました。しかし、夫は私の言葉を右から左へ聞き流し、うるさがることさえありました。今になって、「あのとき、君の言うことを聞いておけばよかった」と後悔しているようです。
とはいえ、夫も仕事などのストレスから過食に走っていた部分もあったのでしょう。今となっては、後悔よりもこれからどうやって支えていくかが大事だと考えました。そこで、私も糖尿病の食事について猛勉強することに。
といっても、私は料理が得意なわけではありません。むしろ、子どもたちの食事を作るだけでも精一杯。4人の子どもたちは、それぞれ好きなものが違うので、毎日の献立を考えるのは至難の業。そんな状況で、糖尿病患者の食事まで考えるなんて、正直、プレッシャーで気が遠くなりそうでした。
それでも、病院で指導された食事プランや書籍、動画を参考に、家族皆が楽しめる健康的な食事を試行錯誤しながら作り続けました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。倒れたママを心配したすーちゃんは、ママの携帯でじいじを呼び出していました。すーちゃんパパは「妻は大丈夫なのでそろそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。はたりさんことチロちゃんママは、すーちゃんママたちと休日に集まることに。そこで、いつも完璧なすーちゃんママが号泣し...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。夫がはたりさんことチロちゃんママたちを侮辱していたことを知り、話し合いをするすーちゃんママ。しかし、すーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。はたりさんことチロちゃんママから、夫がママ友たちを侮辱していたことを知ったすーちゃんママ。帰宅し、夫に真相を確かめ...
続きを読む結婚式の受付を任されたあの日、私は思いがけないトラブルに巻き込まれました。緊張と焦り、そして友人のやさしさが心に残る、忘れられない体験です。 ★関連記事 …
無責任で自分勝手な夫に愛想を尽かし、ついに離婚することになった私。中学1年生の娘はもちろん引き取るつもりでいたのですが、娘からのひと言をきっかけに、思い …
2024年、自治会の幹事役を任された私は、仕事と母の介護に追われる日々の中で、突然のおなかの異変に見舞われました。あの日の慌ただしさと驚きは、今も記憶に …
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院した翌日、朝ごはんの支度をしていたのはじいじでした。すーちゃんパパ …
今から20年前、仲の良い友人が「お見合いパーティ」によく参加していて、あるとき話を聞いているうちに私も興味が湧き、「一度くらいなら」とついて行ってみるこ …
家族と一緒に、近所の小さな天ぷら屋さんへ食事に行ったときのことです。料理を楽しみにしていたところ、隣のテーブルに6人ほどのグループがやってきました。その …
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院し、じいじがヘルプに来てくれました。出前で夕飯を済ませると、「お風 …
かつては音楽、ドラマ、アニメ、マンガなどで「新作」や「話題作」が出るたびに、いち早くチェックして楽しんでいました。けれど近年、まったく新しいものに触れた …