「指が腫れて痛い…」リウマチを疑い受診した私。検査の結果判明したのは女性特有の意外な病気だった
目次 1. 親指が痛くて小さいものがつまめない 2. 女性ホルモンの低下が一因で指に3つも病気 3. 固定して安静に。治らなければ手術も? 4. まとめ …
ウーマンカレンダー woman calendar
生理が終わってから7~10日でまた生理。おまけに生理が始まるとすぐに大量出血で、洋服や下着、寝具などを汚すことが多く、ズボンはいつも黒かネイビー。大量の生理用ナプキンの他に、1分丈のスパッツや生理用ショーツもバッグに入れるように。
本当に大量出血でどうにかなってしまうのではと思い、意を決して産婦人科へ。子宮を診てもらい、がん検査もしたけれど異常なし。「閉経前の月経不順ですね。止血剤※出しておきます」でホッとしたのもつかの間、止血剤はまれに血栓を起こすとのこと。
高血圧を患っている私が飲んでいいものか、悩みに悩んだあげく、危ないんじゃないかと自己判断して、止血剤は飲まずじまい。結局、大量出血から始まる生理は閉経半年前まで続きました。
<※私が処方されたのはトラネキサム酸で、心筋梗塞や脳血栓など血栓による病気の人には慎重に使う薬ですが、高血圧だから使ってはいけないというものではないようです。自己判断で服用を中止してしまいました。>
大量出血時のナプキンの使い方は改良を重ね、スパッツにまず横長に普通サイズのナプキンをセットし、夜用のナプキンをショーツに当てる方式に。そうすると、デリケート部分のごわごわ感がいくらか軽減されるのと、ズレにくくてズボンまで粗相する確率が減りました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック院長)
日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
【天神先生からのアドバイス】
このような過多月経では、貧血を起こしている可能性が高いです。止血剤は血栓症が怖くて飲めないという患者さんがいらっしゃいますが、止血剤の対症療法だけでなく、他にも治療法はあります。自己判断で薬を中止せず、薬に不安なことがあれば受診して医師に相談しましょう。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む更年期後半になると、若いころと比べておりものの量が減ったと感じている人もいるでしょう。下着の汚れが気になる人は「この分だと閉経したら血もおりものも出なくなる?」と思っている人も多い...
続きを読む3カ月以上生理が来ていなかったある日。仕事の繁忙期で予想外の出来事が私を襲い、慌てふためくことになりました。 ★関連記事:「まさか、来た!?」最後の生理からもうすぐ1年。閉経間近の...
続きを読む「字を書くときに親指が痛い」「朝起きたときに指がこわばっている」。こんな症状になんとなく気付いたのは48歳のころでした。菜箸で肉を炒めるのも、ペットボトルのフタを開けるのも痛い!...
続きを読む目次 1. 親指が痛くて小さいものがつまめない 2. 女性ホルモンの低下が一因で指に3つも病気 3. 固定して安静に。治らなければ手術も? 4. まとめ …
目次 1. 40歳を前にした体の異変と長男の反抗期 2. 耐え切れない頭痛…そして泣き叫ぶ次男 3. 夜間救急、泣きながら夫に訴えた夜 4. まとめ 耐 …
目次 1. 40代ごろからなぜ物忘れは増える? 1.1. 老化に加え、更年期の影響も 2. 認知機能の低下に個人差があるのはどうして? 2.1. セロト …
目次 1. 仕事中に突然の異変 2. 同僚の助けと初めて知った「特大ナプキン」 3. 更年期の始まりを実感した日 4. まとめ 更年期の始まりを実感した …
目次 1. 閉経が近づくと生理はどう変わる? 1.1. 周期が乱れやすくなり頻度が減ってきます 2. 経血の量は変わる? 2.1. 多かったり少なかった …
目次 1. 50代でコレステロール値は急上昇 2. コレステロール値の上昇は閉経後の体と深く関係 2.1. 脂質異常症を放置すると… 3. 食生活で特に …
陽気で愛されキャラだった長男が、ささいなことでイライラするようになったのは、中学2年生のころでした。野球バッグのファスナーを無理やりこじ開けて壊したり、 …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 思春期まっただ中の娘さん2人と …