「え?」親戚の披露宴の最中、予定になかった披露に息をのんだ私が体験した驚きの瞬間とは
親戚の披露宴で、思いも寄らない出来事がありました。予想外の瞬間に立ち会えたことが、今でも忘れられない思い出になっています。 ★関連記事:「なんで今日に限 …
ウーマンカレンダー woman calendar

夫が飲み会に出かけたある夜のことです。「〇時には帰る」と約束していたにもかかわらず、時間になっても連絡はなし。電話も一向につながらず、気付けば深夜2時を回っていました。
★関連記事:「出産日なのに酒臭い…」陣痛の中で見た夫の姿に絶望。命がけの出産で私が悟ったこと【体験談】
夫がなかなか帰ってこないことに心配と怒りが入り混じり、私は何十回も電話をかけ続けました。ようやくつながった電話の向こうで、夫は明らかに酔っ払っていて、「今からタクシーで帰る」と呂律の回らない声で言いだしました。
タクシー代がもったいないと思った私は、反射的に「歩いて帰ってこい」と口にしてしまいました。すると、それきり音信不通に。しかも外は小雨。時間がたつにつれ不安が膨らみ、ついには寝ていた子ども2人を無理やり起こし、車で夫を探しに出ました。
しかし結局見つけられず、子どもたちを連れて帰宅。そのまま布団に入り、ほんの少しうとうとしかけたころ、何事もなかったかのように夫が帰ってきたのです。
私の中で怒りが一気に爆発したのは言うまでもありません。何より許せなかったのは、家族をどれほど不安にさせたかという自覚が、夫にまるで感じられなかったことでした。
この出来事を通して、「酔っているときは何を言っても通じない」という現実を思い知りました。同時に、感情的になる自分とも、もっと冷静に向き合う必要があると感じました。
翌日は日曜日で、家族での予定も入っていたのに、それが夫の二日酔いで台なしになったことも、モヤモヤが残る一因でした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:木下凛/30代女性・主婦
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年8月)
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、つわりはあったものの体調はおおむね順調で、無事に臨月...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子を妊娠中、初期につわりはあったものの体調はおおむね順調で、無...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、体調はおおむね順調でしたが、ある日食事中に脈の違和感...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症した体験を描いたマンガ。 当時、萩原さとこさんは第2子妊娠中で、初期はつわりがつらかったものの、体調はおおむね順調...
続きを読む親戚の披露宴で、思いも寄らない出来事がありました。予想外の瞬間に立ち会えたことが、今でも忘れられない思い出になっています。 ★関連記事:「なんで今日に限 …
臨月に入り、出産前の身支度を整えようと、私は地元の人気美容室を予約しました。SNSでたびたび見かける話題のお店で、「ここなら間違いない」と期待していまし …
24歳の私は、介護福祉士として高齢者施設で働いています。幼いころに両親が離婚し、中学生のときに母が病気で他界して以来、母方の祖父母と3人で暮らしてきまし …
実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
脱毛サロンやアパレル業界での実務経験を持つすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 昔から家族に「ワキガじゃ?」と言 …
性欲の不一致――それは恋人同士でもなかなか話題にしにくい問題です。私もかつて、この違いが原因で別れの危機を迎えたことがありました。 ★関連記事:「気持ち …
義両親との付き合いに困惑したことのある人は、少なくありません。考え方や価値観の違いに戸惑っても、相手に悪気がないと「NO」を言いづらいものですよね。だか …
義実家に泊まったとき、ある違いに戸惑うことがありました。小さな子どもを抱えていたので、気をつかいながらも子どもの体調や機嫌に気を配らなければならないのが …