「思わず息を止めるほど…」尊敬する上司との距離が縮まらない原因はまさかの口臭!?【体験談】
目次 1. 息を止めるほどの強烈なにおいが! 2. さりげない改善作戦をひらめいた 3. 所長は疑うことなく口に入れて 4. まとめ 所長は疑うことなく …
ウーマンカレンダー woman calendar
何げなくおこなっている日常習慣の中には冷えを招いてしまうものも。血行を良くするぽかぽか習慣を取り入れて、体を温めていきましょう。
おなかは血流が多いので、腹巻きで温めると効率的に体温が上昇。腸や子宮がぽかぽかになることで便秘、生理不順、婦人科系のトラブルの改善にもつながります。腹巻きは365日24時間着用するのが理想的。私は、夜は厚手のものを昼は動きやすくてアウターに響きにくい薄手のものを使っています。
特に昼用ではパンツと一体型のユニクロの「ヒートテックウエストウォームショートパンツ」を愛用。冬になるとまとめ買いして一年中使います。
白湯を飲むと内臓が一瞬温まりますが持続しません。おすすめはしょうがや黒砂糖、レモンなど体を温める作用のある食材をちょい足しすること。ひと工夫で冷え取り効果が高まります。
筋肉の75%は下半身についているので、筋肉量を増やすなら下半身を鍛えると効率的です。おすすめは入浴前の1分間スクワット。30回を目安に少し疲れを感じるくらい頑張りましょう。
程良く体が温まるので、その分、入浴時間を短くしてもOK。忙しい人ほど、入浴前スクワットは向いています。筋肉がついてくれば基礎代謝が上がり、痩せやすくなる効果も!
忙しいとシャワーだけでおふろを済ませたくなりますが、それでは体は温まりません。冷えを解消するには湯船に浸かるのはマストです。全身浴、半身浴のどちらでもOK。温度も自分の入りやすい温度に設定しましょう。顔にぷつぷつと汗が出るまで温まるのがポイントです。
寝る前のスマホは脳を覚醒させ睡眠にも悪影響を及ぼします。就寝前はストレッチをおこなって血行を促しましょう。あぐらをかいた姿勢で股関節を伸ばすストレッチをおこなうと骨盤内の血流が良くなります。
体が温まったら布団の中でゆったりと腹式呼吸。リラックスしたときに高まる副交感神経は、息を吐くときに優位になります。できるだけ長く吐くことを意識しながら呼吸すると、副交感神経が優位になり血流も向上。体を温めながら良い眠りに包まれますよ。
石原先生のおすすめは、入浴前にスクワットをし、おふろで湯船に浸かって温まってから、ストレッチ・腹式呼吸でリラックスして眠りに就く流れ。くつろぎながらのぽかぽか習慣で心身を健康にしましょう。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/中澤夕美恵
出版社、編集プロダクションを経てフリーになって約20年。スポーツジム通いに目覚め、せっせと運動に励むものの1年で1kgしか減量しておらず、ズッコケる。いつか痩せると信じて今日もジムへ……。
★関連記事:「え?食べ過ぎが体の冷えを招く!?」冷え改善につながる食べ方のコツ【医師解説】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む目次 1. 息を止めるほどの強烈なにおいが! 2. さりげない改善作戦をひらめいた 3. 所長は疑うことなく口に入れて 4. まとめ 所長は疑うことなく …
フェイスパックしていますか?私は洗顔後にフェイスパックをのせて5分ほど置いて、って感じで毎朝の習慣になっています。 私が使っているフェイスパックがオール …
目次 1. おしゃれなカフェで刺激臭が 2. 店内のお客さんもザワつき始め… 3. においが与えるインパクト 4. まとめ においが与えるインパクト 時 …
目次 1. このにおい、何!? 2. 頭の中がにおいに支配 3. においの影響ってすごい… 4. まとめ においの影響ってすごい… 翌朝、彼が「昨日、疲 …
目次 1. 義実家に手土産と手紙を渡していた 2. 義実家から返事がない!? 3. 夫に聞いてみると… 4. まとめ 夫に聞いてみると… そんな中、ふた …
目次 1. 嫌みを連発 2. 祝賀パーティーでも… 3. 社長の決断 4. 驚きの新事実 5. これぞ大逆転! 社長の決断 とそのとき、社長がおもむろに …
最近すぐむせるし、なんだか飲み込む力が弱くなってきたな〜とはうすうす感じていたのですが……。今回、薬が喉の奥に引っかかってしまって、めちゃめちゃ焦りまし …
目次 1. 姑からの激しい嫌がらせ 2. 家族旅行の当日に 3. まさに因果応報 まさに因果応報 義母は、「今すぐ空港に持って来い!」と激怒。しかし私は …