「子宮がんの可能性も!?」下腹部の痛みや不正出血で婦人科を受診。医師が告げた診断は【体験談】
47歳のある日、下腹部の痛みと不正出血、下半身のむくみに襲われた私。不安を抱えながら婦人科を受診すると、医師から「子宮がんの可能性も」と告げられ、さまざ …
ウーマンカレンダー woman calendar
ある日突然起こる、デリケートゾーンの痛み。場所が場所だけに、受診せずにまずは自分で何とかできないか考える人は多いかもしれません。でも素人の自己判断は、これまた場所が場所だけに心配なもの。そこで、産婦人科医の駒形依子先生に、更年期世代に見られるデリケートゾーンの痛みや不快感があるときのセルフケアと受診の目安について聞きました。
教えてくれたのは…
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
★関連記事:「陰部がヒリヒリ、不快感がある」更年期のせい? 病気なの? 対処法は?【医師監修】
デリケートゾーンに痛みを感じるとき、その原因は「傷」か「炎症」になります。そして40代以降の女性であれば「炎症」が多いと駒形先生は言います。
「40代以降の女性に起きるデリケートゾーンの痛みは、腟が炎症を起こす萎縮性腟炎(いしゅくせいちつえん)であることが多いです。女性ホルモンの分泌が低下することで腟組織の潤いがなくなり、分泌液も低下するため腟内が乾燥します。乾燥することで少しの刺激でも痛みを感じやすくなります。皮膚がひきつれるような痛みが多いようです。
また、雑菌の侵入も痛みの原因となります。腟内には常在菌が多数あり、外部からの雑菌から腟を守っていますが、腟内が乾燥することで常在菌のバランスが崩れ、雑菌が侵入しやすくなります。雑菌が侵入して炎症を起こすことで痛みを引き起こしてしまうのです」(駒形先生)。
萎縮性腟炎に市販薬はあるのでしょうか。
「市販薬はありません。ただ、萎縮性腟炎の場合、痛みだけで婦人科を受診する人はほとんどいません。婦人科を受診する方の多くは痛みとともに出血症状がある場合がほとんどです。少しの刺激で腟がこすれて出血し、不正出血を心配して来院します。クリニックによっては、炎症がひどい場合は腟に直接入れて炎症を鎮める、腟錠を処方するところもあります」(駒形先生)。
出血はなく、痛みだけの場合はどうすれば良いのでしょうか。
「まず試してほしいのが、陰部の保湿です。お風呂上がりに、毎日フェイスケアで使っている化粧水の残りをやさしく塗り込むだけでOKです。このとき大切なのは外側だけを保湿すること。腟の中まで化粧水をつけると雑菌が繁殖する原因になるので絶対にやめましょう。
また、外側からの刺激と雑菌の侵入を防ぐことも有効です。スキニーパンツやパンスト、ガードルなど肌に密着する衣類は陰部にあたることで刺激になりやすいので避けたほうが良いでしょう。
また、通気性の悪い化繊のパンツ、紙のおりものシートはムレて雑菌が繁殖しやすくなるので避けましょう。自宅以外のシャワートイレや陰部の内部をごしごし洗うのも危険です。陰部を洗うときにはやさしく、外側だけを洗うようにしましょう」(駒形先生)。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
40代、50代に増える薄毛や抜け毛の悩み。鏡に映ったつむじを見て「もしかしてハゲてきている?」と心配になることも。人には相談しにくい更年期世代女性の抜け毛と薄毛について、産婦人科医...
続きを読む生理のたびに起こる生理痛。もともとそんなにひどいわけではありませんでしたが、40代になって悪化してしまいました。寝込むほどつらくなった生理痛が、病院の処置で驚くほど軽くなった体験談...
続きを読む更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦人科系がんの中でも死亡率が高...
続きを読む閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経後に不正出血があるとき考えら...
続きを読む45歳を過ぎてからは、特に生理前から生理期間中の10日から2週間ほど、頭痛や吐き気を伴って、朝からまったくやる気が出ないという状態に陥りました。何も手に付かず、気力を振り絞って家事...
続きを読む47歳のある日、下腹部の痛みと不正出血、下半身のむくみに襲われた私。不安を抱えながら婦人科を受診すると、医師から「子宮がんの可能性も」と告げられ、さまざ …
“睡眠のゴールデンタイム”という言葉を聞いたこと、ありますか? 一般的に22~2時といわれ、この時間帯に寝るといろいろなホルモンが出て体に良いとされてい …
更年期に入り、仕事や家庭の忙しさに加え、ホルモンバランスの変化で体調の波に悩まされることが増えました。疲れやすく、イライラも増加。リラックス法として「呼 …
閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経 …
更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦 …
今まで冬は手足が冷たくて眠るまでに時間がかかる日も少なくありませんでした。しかし、寒い日であっても夜中に寝具内がとても熱くなり、寝汗で目が覚めてしまう機 …
日本人女性の閉経の平均年齢は50.5歳ですが、自分は平均より遅いのか早いのか、気になったことはありませんか。そんな、閉経年齢が気になる人からはさまざまな …
生理のたびに起こる生理痛。もともとそんなにひどいわけではありませんでしたが、40代になって悪化してしまいました。寝込むほどつらくなった生理痛が、病院の処 …