
毎年冬になると、ぜんそくが復活したり、風邪だけでなくインフルエンザにまでかかったりと、いつも不調に悩まされていた私。そんな私がこの冬から始めた「あること」によって、一度も体調を崩さずに春を迎えられました。何をおこなったのか、その体験をお伝えします。
★関連記事:重だるさがなくなり体重も気付かないうちに減少! 冷え性で巡りの悪い体が変わったのは…
「冬は薄着が一番」と思っていた

私は子どものころから風邪をひきやすく、両親からは薄着で育てられました。当時は、薄着で寒さに耐えることによって体が丈夫になると信じられていたので、冬も比較的周囲の友人より薄着でした。それが健康に良いのだと信じていたのです。
そんな子ども時代を過ごしたので、大人になっても比較的薄着でも平気だった私。どちらかというと暑がりで、着込んだりするのも苦手でした。
それがあるオンラインセミナーで、「温活」という言葉を知りました。体温を36.5度以上に保つことで、免疫力が上がったり、アンチエイジング効果が見込めたりするという話を半信半疑で聞きました。でも毎冬の不調から何とか脱出したいという思いから、だまされたと思って「温活」にトライしてみることにしました。
私が試してみた「温活」4種類

私が試した「温活」は4つです。
1つ目は「下半身を温めること」。私はスカート派であまりパンツをはかないのですが、スカートの下に必ずレギンスをはくようにしました。分厚い靴下やタイツだと足先に熱がこもる感覚があまり好きではないのでレギンスをはくことにしたのですが、私にはレギンスが合っていたようで、下半身が常に温かいと快適に過ごせるものだなと実感しました。
2つ目は「こまめに白湯を飲むこと」。これでいつも体の中から温まっている感覚をキープできました。その感覚がわかってくると、冷たい飲み物をとると体が冷えていると感じるようになり、冷たい飲み物は一切とらなくなりました。
3つ目は「42度以上のお湯に10分浸かること」。入浴時に温度や時間を気にしたことがなかったのですが、セミナーで聞いた数字を守って入浴の温度や時間も気を付けるようにしました。
4つ目は「軽い筋トレをすること」。特に下半身には大きな筋肉が集まっているため、スクワットをすると効果があるとのことでした。多いときは10回を3セット、少ないときでも1セットはできる限り毎日スクワットをおこなうよう心掛けました。