「本当に使えないよな」新卒時代に出会った人を見下す上司。その後、社内で上司への評価が一変したワケ
新卒で入社したころ、出会った上司についての体験談です。上司の厳しい言動に戸惑いながら、毎日仕事をしていたのですが、ある日、上司の評価が一変するような出来 …
ウーマンカレンダー woman calendar
肩や首が重い、腰や膝が痛む、疲れやすい、イライラしやすい、下腹ぽっこりが気になる……。こうした不調やコンプレックスは、「年のせい」「忙しいせい」と考えてしまいがちです。今年1月に発売以来、話題を呼んでいる書籍『背中をゆるめると健康になる』の著者であり、ウォーキングインストラクターの犬飼奈穂さんによると、さまざまな不調の原因は「背中が硬くなっていること」で引き起こされている場合があると言います。背中が硬いとはどういう状態なのか、ゆるめるとどうなるのかをお聞きしました。
教えてくれたのは…
犬飼奈穂さん/ウォーキングインストラクター
「しんどい」を「楽しい」に変える歩き方コーチ。あらゆる動作の基本となる日常の姿勢と歩き方の大切さを痛感し、自身の経験に理学療法士から学び得た知識を加えて歩き方の独自メソッドを確立。「正しい歩き方」ではなく、「心地よい歩き方」を探求し、余計な力を入れず、良いバランスで立ち、背中で歩くことを指導している。これまでに述べ6,000人以上に指導し、肩凝り・腰痛、猫背、坐骨神経痛など、体が抱える数々の悩みを改善してきた。
★関連記事:更年期の運動不足はマジやばい!! 不調の原因は運動不足による筋力低下だった【医師監修】
――「背中が硬くなっている」というのは、どのような状態のことなのでしょうか?
犬飼さん 背中の筋肉が凝り固まっている、という意味です。スマホを使う、料理をするなど、私たちは普段の生活の中で体の前側の筋肉ばかりを使っていて、背中の筋肉はほとんど動かしていないんです。動かさないでいると、筋肉は硬くなってしまうんです。
――背中の筋肉が硬くなると、体にどんな悪影響を及ぼすのでしょうか?
犬飼さん 背中の大きな筋肉の一つに「広背筋」があります。広背筋が硬くなって背中の周囲の筋肉が不自然に引っ張られると、肩凝りや巻き肩、腰痛、O脚などを誘発し、呼吸も浅くなります。
呼吸が浅くなると酸素を十分に取り込むことができず、体内の酸素量が減って疲れやすさや冷え、集中力の低下などを引き起こしてしまいます。
また、筋肉が硬くなると血流が滞ってリンパの流れも悪くなり、代謝も下がってしまいます。広背筋が硬くなるとあらゆる不調を引き起こすといっても過言ではないんです。
――では背中をゆるめると、それらの不調が改善されるということですね。
犬飼さん はい、私の生徒さんの中には、肩凝りや腰痛がラクになったという方がたくさんいらっしゃいます。
また、背中をゆるめると呼吸に必要な筋肉もゆるむので、深い呼吸ができるようになります。その結果、疲れやすさや冷えなどの改善も期待できます。
さらに、背中がゆるむと寝返りがしやすくなり、睡眠の質が上がります。睡眠中、長時間同じ姿勢でいると筋肉や骨に負担がかかってしまうため、良質な睡眠には寝返りが欠かせないんです。
――ウーマンカレンダー世代は太りやすい年代でもあるのですが、ダイエット効果もあるのでしょうか?
犬飼さん 食事制限などをしなくても、背中をゆるめるだけで痩せることができます。ここでいう「痩せる」とは単に体重が減ることではなく、洋服のサイズが下がる、おなかが引っ込むといった見た目が変わる、スタイルアップすることを意味します。
背中の筋肉をゆるめて重心を上げるだけで骨や内臓が本来の位置に戻り、スリムに見える上に痩せやすくなるんです。私の生徒さんの中には、歩き方と姿勢に気を付けるだけで3カ月ほどでパンツがワンサイズダウンした方がたくさんいらっしゃいます。
――ストレッチや運動をすれば、硬くなった背中をほぐすことができるのでしょうか?
犬飼さん 筋トレやストレッチを頑張ることは、健康に良いとされています。でも実は、「頑張ること」をしてしまうと、健康が遠のいてしまうんです。
――それはどのような意味でしょうか?
犬飼さん 筋肉には、力を入れているときに硬くなり、力を抜いたときにやわらかくなるという性質があります。例えば、次のようなことに思い当たることはないでしょうか?
・胸を張って歩く
・下腹に力を入れておなかを引っ込める
・おしりに力を入れて立つ
・ストレッチで思い切り筋を伸ばす
・長時間、パソコンの前で肩を上げたまま作業をする
・気が付くと歯を食いしばっている
・やらなければならないことを常に考えている
筋肉は力を入れているときに硬くなりますから、こうした動作や習慣を日常的におこなっていると筋肉が硬くなってしまうんです。
それに、人間にとって力を入れ続けることは自然な状態ではないんです。私はウォーキングインストラクターとしてこれまでに約6000人の方に歩き方や姿勢の指導をおこなってきましたが、体に力を込めることによって知らず知らずのうちに余計な負荷がかかり、不調を訴えている人は少なくないんです。
――ということは、頑張ってストレッチや運動をしないほうが良いということでしょうか?
犬飼さん ストレッチに関していえば、体が心地よく伸びるようなストレッチは筋肉をゆるめるのに有効です。ただし、痛みを我慢して筋を伸ばすようなストレッチをしている場合は、今すぐやめていただきたいですね。
――それはなぜでしょうか?
犬飼さん 筋肉が硬い人ほど、無理に伸ばすとさらに硬くなってしまうんです。体が硬いのは、柔軟性が低下してこわばった筋肉が関節の動きを制限してしまうから。体をやわらかくするには、硬くなった筋肉をゆるめて、関節の可動域を広げることが大切なんです。
――筋トレのような運動もしないほうがいいのでしょうか?
犬飼さん 実は頑張って筋トレをしても、ご自身が思っているほど筋肉が動いていないという人は多いんです。なぜかというと、筋肉をゆるめていないからです。
筋肉が硬い状態で筋トレを頑張っても、筋肉の収縮性がなく可動域も狭まっているため、思うように伸縮しないんです。場合によっては、筋を痛めてしまうこともあります。ストレッチや筋トレに取り組むよりも、まずは背中の緊張を取ることが健康への近道です。
例えば、「両腕ひねり」という動きで背中をゆるめることができます。
【両腕ひねりの方法】
1. 右腕を肩の高さまで上げます。
2. 肩の付け根から、内側、外側の順にひねります。これを3回繰り返します。
3. 左腕を肩の高さまで上げ、内側、外側に3回ひねります。
4. 両腕を肩の高さまで上げ、同じように内側、外側に3回ひねります。
いつでもどこでも気付いたときにおこなえるのでおすすめです。ぜひ日常生活の中で取り入れてほしいですね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
<著書>
『背中をゆるめると健康になる』犬飼奈穂/著 プレジデント社 1540円
取材・文/熊谷あづさ(50歳)
ライター。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける。著書に『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
兼業主婦の私は、温厚な夫と結婚して1年、在宅ワークをしています。同居している義母は数年前に事故に遭い車椅子生活ですが、大変な努力家です。幸いなことに、私と義母は本物の母娘のように仲...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私はただ今42歳。フォトグラファーをしています。現在も独身ですが、好きな仕事にまい進できる日々には大満足。年老いた両親と一緒に実家暮らしを続けています。家族3人で仲良く穏やかに過ご...
続きを読む新卒で入社したころ、出会った上司についての体験談です。上司の厳しい言動に戸惑いながら、毎日仕事をしていたのですが、ある日、上司の評価が一変するような出来 …
夫と息子、娘と4人で暮らしている48歳の私。息子は夫の連れ子のため、私とは血がつながっていないものの、ずっと実子のように育ててきました。ある日、その息子 …
パートナーとの性行為で感じた痛みや違和感に、どう対応したらいいのか悩んでいました。気分が乗らないまま続くと、関係そのものがぎこちなくなるのではと不安にな …
私には80歳に差し掛かろうとしている父親がいます。今のところ生活習慣病があるものの、比較的元気にしており、他県で1人暮らしをしています。ですが、耳や目も …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
これは、20年来の友人A子との関係性に大きな溝が生まれた出来事です。学生時代だけでなく社会人になってからも、いい友人関係だったのですが……ある私の行動を …
現在私は30代です。カラオケでの出来事が、思いがけず自分の“世代”を意識させる瞬間になりました。あの曲が通じないなんて、想像もしていませんでした。 ★関 …
私は30代の主婦です。ある日、いつものように少し狭い道を歩いていたときのことです。前方から自転車に乗った中年男性が、ふらふらと左右に揺れながら近づいてき …