「ウソでしょ…」赤ちゃん抱き締めながら気付いた産後体臭の衝撃!戸惑いの瞬間【体験談】
春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …
ウーマンカレンダー woman calendar
子どもがいれば、避けて通れないのが母親同士の付き合いです。たとえ、子ども同士は仲が良くても母親同士は気が合わないことだってあります。逆に、子ども同士が疎遠になっても母親同士は仲良く付き合いが続くこともあるかもしれません。これは長男と次男を持つ、隠れ人見知りの母親である私が気付いたママ友付き合いのあり方についての体験談です。
★関連記事:ママ友付き合いのストレスで「おなら」が止まらない!? ストレスを感じるとおならが出そうに【体験談】
長男が生後3カ月からフルタイムで仕事復帰した私。3歳までは家で母親と妹、義両親に交代で見てもらっていました。体が弱く、アレルギー体質で泣き虫だった長男には最初から保育園は難しいと判断したからです。
ただ、いろいろな人に預けられたからなのか、もともとの素質なのか、天才的な人懐っこさと明るい性格でどこにいってもかわいがられ、友だちを作ってくる子どもでした。おおざっぱでいいかげんな私と違って、しつけに厳しい夫の影響で、どこの家に遊びに行ってもきちんとできる子だったようで、親戚の間でもアイドルと化していました。
その後保育園に入園し、お友だちもたくさんできました。子ども同士が仲良くなると、母親同士も仲良くなるのかなあ、と漠然と考えていた当時の私。現実はまったく違いました。保育園の送りは私、迎えは夫という形で、基本的に共働き。当然出勤前でバタバタしていて、会っても母親同士はあいさつを交わす程度なのです。友だちになんてなれるわけもなく、長男、次男を併せて6年通った保育園でできたママ友はほぼいませんでした。
お母さん同士で集まって話をしているのを多少寂しく聞いてみたり、次男のときは親子遠足で親子ともども友だちがあまりおらず、微妙な時間を過ごしたりしたこともありました。
ただ、ママ友がいないということは、マンガやネットで見るような母親同士のトラブルもないということ。ならばそうしたいざこざがない良い面もあるのだから、ママ友がいなくてもそれはそれでいいかなと考えるようになりました。
小学校に上がり、長男はますます友だちと遊ぶのが好きになりました。そんな中、長男が転校してきたばかりの子の家に入り浸っていることが判明しました。話を聞けば、4、5人の友だちで毎日遊びに行っているとのことでした。
申し訳なく思い、慌てて菓子折り代わりにドーナツを大量に持っておわびに行くことに。ところが「転校してきて間もないので、遊びに来てくれるほうが逆にうれしい」と言ってくれてほっとしたのを覚えています。
何回か私もおじゃましているうちに話す機会が増えました。その家にいつも来ている子のうち、2人のお母さんとも送り迎えやお菓子を持って行き来しているうちに仲良くなりました。転校してきた子は、その後また転校してしまいましたが、今でも親子での付き合いが続いています。
長男と仲良しだったという点はもちろんありますが、お互い考え方や環境が似ていたのでしょう。4人とも全員が男兄弟、必要以上に踏み込まない考えの親子の集まりだったのだと思います。男兄弟ばかりということは、きっとみんな巣立ってしまうから、みんなで年を取っても仲良くしていこうと話しています。
加えて下の子同士も年が近くて、みんなで遊びやすかったこともありました。ママ友を作ろうと頑張ったり、輪の中に入っていけなくて寂しい思いをしたこともありましたが、このお母さんたちとはごく自然に仲良くなれました。
ただ逆に、次男のほうではまったくママ友というか、知り合いとすら呼べるような付き合いができませんでした。次男は少し発達がゆっくりなところがあり、友だちを作るのも下手な子。友だちに嫌な思いをさせているのではないかと思うと、私もなんだか遠慮してしまうので、親に対しても仲良くするという感じにいきませんでした。
普段はあまり困らないのですが、〇〇君と△△君たちがお母さんたちとどこかへ行ったという話をうらやましそうに話すのを聞くと申し訳なくなります。親子ともども友だちを作るのが下手だと、こうなってしまうのかと落ち込んだこともありました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私の祖母は、小さいころから「おへそを触るとおなかが痛くなる」と言い聞かせており、私がおへそを触ったり掃除したりすると、いつも叱られました。そんな環境で育った私は、大人になるまでほと...
続きを読む「においってこんなにつらいものなの?」幼いころから嗅覚の敏感さに悩んできた私。給食のにおいに苦しんだ日々が、大人になった今でも忘れられません。そんな私が新生活で直面した意外な試練と...
続きを読む私は、初めて身近な人のお葬式に参列したとき、予想以上に何もわからないまま臨んでいました。周囲に聞く余裕もないまま、緊張だけが増していったのを今でも覚えています。あのころを振り返ると...
続きを読む先日、知人の家族のお通夜に参列しました。あまり親しくない相手の行事だったので、なるべく手短に済ませようと考えていましたが、予想外の状況に直面して、少し戸惑った体験です。 ★関連記事...
続きを読む40歳になり、子育てが落ち着いたため、久しぶりに同窓会に参加した私。「久しぶり!」「元気だった?」と再会を喜び合うも、同級生の輪の中にいる1人の女性が誰だかわからず、認識できないの...
続きを読む春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …
これは、20年来の友人A子との関係性に大きな溝が生まれた出来事です。学生時代だけでなく社会人になってからも、いい友人関係だったのですが……ある私の行動を …
現在私は30代です。カラオケでの出来事が、思いがけず自分の“世代”を意識させる瞬間になりました。あの曲が通じないなんて、想像もしていませんでした。 ★関 …
私の祖母は、小さいころから「おへそを触るとおなかが痛くなる」と言い聞かせており、私がおへそを触ったり掃除したりすると、いつも叱られました。そんな環境で育 …
これは知人から聞いたお話です。知人が勤めているビジネスホテルには、お局さんと言われているベテラン社員がいました。そのお局さんは、知人よりも1歳年上の当時 …
40歳になり、子育てが落ち着いたため、久しぶりに同窓会に参加した私。「久しぶり!」「元気だった?」と再会を喜び合うも、同級生の輪の中にいる1人の女性が誰 …
先日、知人の家族のお通夜に参列しました。あまり親しくない相手の行事だったので、なるべく手短に済ませようと考えていましたが、予想外の状況に直面して、少し戸 …
「においってこんなにつらいものなの?」幼いころから嗅覚の敏感さに悩んできた私。給食のにおいに苦しんだ日々が、大人になった今でも忘れられません。そんな私が …