「ミスを連発」「空気が読めない」仕事がスムーズに進まない夫…心療内科を受診してわかったことは
38歳の夫は、2人兄弟の長男です。真面目な義父と明るい義母に育てられ、大きな病気もなく育ちました。幼稚園・小中高・大学と順調に進学し、就職をして社会人に …
ウーマンカレンダー woman calendar
うつ病や不安障害、発達障害など、メンタルヘルス(心の健康)に関する悩みや体験談を紹介します。あなただけじゃない、さまざまな心のストーリーがここにあります。
自分は大丈夫と思っていたから、体を休めず働き続けていた私。無理をした体は、自律神経を乱すまで追い詰められていたのです。
パニック障害、不安障害、うつ病になって、症状が落ち着くまで出かけることもできなかったので、私だけではなく、子どもたちも可哀想でした。
母親なのに子どもと一緒に遊ぶこともできない、ドライブもできない、買い物にも行けなくなる自分が情けなくなり、とてもつらかったです。こんなことになるまで、どうして自分を大切にできなかったのだろうとたくさん後悔しました。
精神科で処方された不安薬と抗うつ剤のおかげで、体が少しラクになってきたころ「私の体は私を休ませるために、うつ病になったのだ」と思えるようになりました。それから、私がこの病を患ってからは、夫も子どももみんなで協力して家事を手伝ってくれるようになりました。
抗うつ剤の副作用で朝は起きられない私のために、当時小学6年生だった長女は弟たちの学校や保育園の支度を毎日してくれていたのです。
あのころ、私は子どもたちに「ありがとう」と「ごめんね」を毎日言っていました。今は、パニック障害、不安障害、うつ病ともに症状は軽くはなりましたが、なかなか完治までいきません。自律神経を整えることを意識して、できるだけ症状が出ないように気を付けています。
家事・育児・仕事を頑張るお母さんたちはたくさんいると思います。私もそうでした。そして、なんでも完璧にできるようにと頑張ってきました。でも、母親が元気でいなければ子どもに悲しい思いをさせてしまいます。この経験から私は、ダメなお母さんでもいい、家事や仕事が完璧じゃなくてもいい、子どもと笑って過ごせる元気な体でいることが一番だと学びました。母親として頑張らなければならない場面もあるでしょうが「無理せず頑張る」を大切にしながら、精一杯子育てを楽しむ私でいようと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は44歳のときに、めまいに襲われ、今まで経験したことのない心のざわざわ感、不安感を抱えるようになりました。そこで、あることを始めたところ、徐々に不安感が軽減したのです。その詳細を...
続きを読む38歳の夫は、2人兄弟の長男です。真面目な義父と明るい義母に育てられ、大きな病気もなく育ちました。幼稚園・小中高・大学と順調に進学し、就職をして社会人に …
目次 1. やさしく接してくれているのに気持ちがざわざわ 2. 気持ちがコントロールできずメンタルクリニックを予約 3. 失敗すると、自分を責め過ぎてし …
目次 1. 不安感はある日突然やってきた! 2. ヨガスタジオでヨガニドラーを体験 3. ヨガニドラーを続けてみた結果 4. まとめ ヨガニドラーを続け …
夫はいつでも強気の人でした。子どもに対しても常に厳しく怒ってばかり。妻の私に対しても暴言を吐くことがしばしばで、のんびり屋でいいかげんな私はよく「ボケ」 …
目次 1. 夢見たブライダル業界への就職 2. 職場の人間関係と細分化された仕事のつらさ 3. 適応障害になり、逃げるように退職 4. まとめ 適応障害 …
目次 1. 長い年月をかけて判明したPTSD 2. 周囲の目を気にして離婚しなかった母 3. 解放後に襲いかかった恐怖の日々 4. 心理療法で前を向ける …
目次 1. 突然呼吸ができなくなった夫 2. 電車にも乗れなくなってしまい… 3. パニック障害が治ったきっかけ 4. まとめ 電車にも乗れなくなってし …
私はあがり症な上に過去の経験がトラウマとなり、人前で話すことがとても苦手です。人前に立つと必要以上に緊張して声が震えてしまいます。そんな私ですが次期PT …